みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

Category: 大切みらい研究所

アフリカのジュース工場
[ 0 ] 2013年4月25日

アフリカのジュース工場

いくらコストが安いとはいえ、みんな無人化したら、人はどうやってお金を得るのでしょう? 19世紀初頭、産業革命後合理化一直線のイギリスで、職を失うことを恐れた労働者が工場の機械化に猛反対し、機械を壊す暴動を起こしました。 […]

紙粘土とダンボールに挑戦
[ 0 ] 2013年2月26日

紙粘土とダンボールに挑戦

今年のアホ抱負のひとつ、スモールハウスの模型作りに取りかかりました。もはや小学校低学年レベルであることを自覚しましたが。。。 大雪となった日曜日。ちょうどいい、今日こそスモールハウスの実験開始だ! まずは、居住性チェック […]

素敵なスモールハウス
[ 0 ] 2012年10月15日

素敵なスモールハウス

「狭いながらも楽しいわが家」は「狭いからこそ楽しいわが家」に変わりそうです。本当の贅沢とは「囚われの少ない生活」なのかもしれません。  先月出版されたばかりの高村知也著『スモールハウス』という本を読みました。 表紙にはこ […]

現代の「方丈記」
[ 0 ] 2012年7月31日

現代の「方丈記」

方丈の庵を結んだ鴨長明。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」と聞けば、高校の古典の授業を思い出します。方丈の間とは四畳半くらいの広さだそうです。人が住むのに一体どれほどのスペースが必要なのでしょう? 私 […]

人間が住むべき国
[ 0 ] 2012年7月20日

人間が住むべき国

「幸せを考えに考え抜いて経営された、ディズニーランドのような高度な人工的国家」と書かれていました。『未来国家ブータン』という本に。 →「未来国家ブータン」読み始め ・・・・・・・・  『未来国家ブータン』を読み終わりまし […]

電気売りのおばちゃん
[ 0 ] 2012年5月31日

電気売りのおばちゃん

さて、エネルギーのあるべき姿として、私が最も基本的なことだと思うのは「安全安心のエネルギーが地産地消されること」。食べ物と同じだと思うんです。 電気売りのおばちゃん そのころの日本では「地産地消」が主要なイデオロギーとな […]

愉快な町の「ユカイ塾」
[ 0 ] 2012年5月24日

愉快な町の「ユカイ塾」

愉快な町ではどんな教育をしているんでしょう。愉快な町シリーズ第8話は、子供たちに「知識」ではなく「知恵」を学ばせる「ユカイ塾」のお話です。 初めての方はこちらからお読みください。(下から上に連載してきました) 愉快な町の […]

愉快な町のエネルギー
[ 0 ] 2012年4月25日

愉快な町のエネルギー

  「愉快な町」シリーズの7回目。今日は町のユニークなインフラ「ユカイ・エネルギーシステム」についてのお話をします。「ユカイ」と名が付くシステムには、単なる動力源とは異なる意味が込められています。それはこれから […]

「Newbinboビジネス」迷想
[ 0 ] 2012年3月14日

「Newbinboビジネス」迷想

 「ビンボー」は今までとても蔑まれてきた言葉です。しかし時代は変わりつつあります。「ビンボー」は相対的な経済状態を表す言葉から、「エコ」「自立」「自由な個人」という新しい生き方の基礎となるコンセプトに変容しようとしていま […]

愉快な町の「地域コンビニ」
[ 0 ] 2012年3月5日

愉快な町の「地域コンビニ」

「愉快な町」シリーズは6回目をむかえます。今日は町を支える縁の下の力持ち「地域コンビニ」の話です。人の幸せを育む「愉快な町」がなぜ持続できるのか?その秘密が明らかになります。  初めての方はこちらからお読みください。 愉 […]

「愉快な町」の住宅街
[ 0 ] 2012年1月27日

「愉快な町」の住宅街

全く新しいコンセプトの「愉快な町」。中心部に人工的に造る「里山」から、「みんなの場所」にあるユニークな施設あれこれの紹介へと進めてきました。今日はこんな「住宅街」もできるんだ!というワクワクのお話です。 「愉快な町」のご […]

愉快な町の「ショップハウス」
[ 0 ] 2011年12月28日

愉快な町の「ショップハウス」

  ぜったい住みたくなる「愉快な町」。今日のご案内は「みんなの場所」にあるユニークなフレキシブル店舗「ショップハウス」です。「新しい自営」の可能性に、若者もお年寄りも期待満々ワクワクです! 「愉快な町」のご案内 […]

未来の幸せエネルギー
[ 0 ] 2011年5月23日

未来の幸せエネルギー

2011年5月13日 朝日新聞朝刊より 限界のないリスク  近代社会が生んだ不確実性の象徴 どうやら私たちは途方もないリスクの下で暮らしているらしい。被害がいつまで、どこまで広がるかわからない福島第一原発の事故は日常に潜 […]

お年寄りと子供だけの商店街
[ 7 ] 2011年1月8日

お年寄りと子供だけの商店街

シャッター通りの再生夢物語 どんなことも実現する前は夢でしょう。今日私の語る夢はシャッター通りの再生夢物語です。

エンデと地域通貨(6)
[ 0 ] 2011年1月7日

エンデと地域通貨(6)

本来の問題は、お金自体が商品として扱われていること ラストインタビューで、エンデはこう語っています。 「私の見るところ、現代のお金が持つ本来の問題は、お金自体が商品として扱われていることです。本来等価代償であるべきお金が […]

エンデと地域通貨(5)
[ 4 ] 2010年12月27日

エンデと地域通貨(5)

エンデが日本人に残した言葉 エンデは日本を愛していました。ヨーロッパと同じように伝統的な文化をもち先進工業国であるという共通点から、日本人は未来の課題を話し合えるパートナーであると考えていました。また、ドイツ以外でエンデ […]

エンデと地域通貨(4)
[ 0 ] 2010年12月20日

エンデと地域通貨(4)

子供や孫のためにどんな未来像を描くのか エンデは1995年8月28日にこの世を去りました。残されたテープが私たちにとって「遺言」になってしまいました。後に詳しく述べますが、改めてエンデの著作を読んでみると、エンデの「お金 […]

エンデと地域通貨(3)
[ 0 ] 2010年12月10日

エンデと地域通貨(3)

1枚の金貨の2000年後の利子 「エンデの遺言」では、エンデの思想に近い人々や学者の話が様々紹介されています。その中で「利子ともインフレとも無縁な貨幣」という本の著者であり、建築家でもあるマルグリット・ケネディーという方 […]

エンデと地域通貨(2)
[ 0 ] 2010年12月5日

エンデと地域通貨(2)

お金は老化しなければならない ミヒャエル・エンデは、実業家でもあったシルビオ・ゲゼルという民間経済学者の「老化するお金」の考えを、とても重要ととらえています。

エンデと地域通貨(1)
[ 0 ] 2010年12月1日

エンデと地域通貨(1)

エンデはファンタジー作家 ミヒャエル・エンデは知らなくても映画になった「ネバーエンディングストーリー(はてしない物語)」を知っている人は多いでしょう。彼はその原作者です。

女房に叱られない居酒屋
[ 0 ] 2010年11月29日

女房に叱られない居酒屋

 「あんたばっかり楽しんでいいわね、いい加減体に気をつけたら!」と女房に叱られない居酒屋はありうるだろうか?というのが当研究テーマであります。

バケツ稲と都市農業
[ 0 ] 2010年11月28日

バケツ稲と都市農業

貿易自由化やら後継者問題やら一番大事な「食」があぶない さて、バケツ稲というのがあるんです。 http://www.yoi-shoku.jp/backet/

街全体がわが家の庭
[ 0 ] 2010年11月28日

街全体がわが家の庭

車の乗り入れを制限した街づくりはできないかな~~      先月、長女夫婦が家を建てたので新築祝いに招かれました。そこは新しい住宅地で4歳と1歳の孫と同じ年齢の子供たちがいっぱいで […]

手作りお菓子と地域通貨
[ 0 ] 2010年11月26日

手作りお菓子と地域通貨

私の親戚の娘さんは、とてもお菓子作りが上手です。毎日自宅でさまざまなお菓子を工夫しています。手作りなのでお店屋さんのものとはどこかひと味違う味わいがあります。 こんなおいしい手作りのお菓子をみんなの独創村で取り扱えたらい […]

三鷹天命反転住宅
[ 0 ] 2010年11月25日

三鷹天命反転住宅

故荒川修作の代表作のひとつが宮城県美術館に所蔵されています。

« 前ページへ
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

Warning: Undefined variable $ad728bot in /home/kir197583/public_html/dmura/wp-content/themes/wp-ellie-20_dokusou/banner728-bottom.php on line 20

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .