みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

エンデと地域通貨(6)

[ 0 ] 2011年1月7日

本来の問題は、お金自体が商品として扱われていること

ラストインタビューで、エンデはこう語っています。
「私の見るところ、現代のお金が持つ本来の問題は、お金自体が商品として扱われていることです。本来等価代償であるべきお金がそれ自体商品となったこと、これが決定的な問題だと私は思います。お金自体が売買されるのが現代です。これは許されることなのか?そのことにおいて貨幣というもののなかに、貨幣の本質を歪めるものが入るのではないだろうか?これが核心の問いだと思います」

ende.jpg

友愛による経済とは

なぜ貨幣の本質を歪めている要素がまぎれこんでいても、気がつかないのでしょうか。エンデはこの理由として、シュタイナーの社会有機三層論を引いて、次のように説明しています。「人間は三つの異なる社会的レベルのなかで生きています。誰もが国家、法のもとの生活に属しています。生産し、消費する点では経済生活のなかで生きています。そして美術館も音楽会も文化生活も誰もが行っていることです。この三つの『生の領域』は本質的にまったく異なるレベルです。

今日の政治や社会が抱える大きな問題は、この三つがいっしょにされ、別のレベルの理想が混乱して語られているということです。・・・フランス革命のスローガンである『自由・平等・友愛』は革命前からある言葉で、もとはフリーメーソンのスローガンにほかなりません。この三つの概念は、今話した三つのレベルに相応します。

すなわち、自由は精神と文化、平等は法と政治、そして今日ではまったっく奇異に聞こえるのですが、友愛は経済生活です。工業社会は誰もが他人のために仕事をしたほうが社会全体の益になると考える社会なのです。仕立て屋は自分のスーツをつくるのではなく、他人のスーツをつくり、皆が自家製パンを焼くより、パン屋が他の人のパンを焼くほうが、経済的に安上がりなのです。そうしたほうが人の欲求を満たすのに有利になるのです。こうして仕事は分けられます。誰もが他人のために働くことは友愛にほかなりません」

「自由」を原理とした経済は世界に何をもたらしたか

エンデが説明するように、確かに現代社会は分業によって成り立っています。また、精神と文化、法と政治がそれぞれ自由と平等という理念によってつかさどられるべきであるということにも同意できます。しかし、経済の原理が友愛であるという考え方には大きな違和感を覚えます。言葉による理念としては、分業が「他人のために働く」ことであることに同意できても、分業によって成り立っている現実の世界は、他人を踏みにじり、人と人を分断するエゴイズムに満ちています。通常、経済学では自由な市場での競争こそが経済の大前提であるとされています。経済の原理は「自由」ではないのか。私的所有を否定して国家に一括しようとした社会主義は倒壊してしまったではないか。「友愛」を原理とした経済など、ありえないユートピア思想ではないのか・・・。さまざまな反論が聞こえてきそうです。

しかし、「自由」を原理とした経済が世界に何をもたらしてきたか、すでに私たちはむごたらしいまでの現実を知っています。・・・社会における三つのレベルとその理念の混乱が現代社会の混迷の原因であるとするエンデの説明が、まさに的を射ている証拠ではないでしょうか。

(以上「エンデの遺言」より引用)

投稿者:ノボ村長 エリア:独創研究所

Category: 大切みらい研究所, 村の地域通貨

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 里山の生活に学ぶ
村の仲間が新聞で紹介されました。 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .