みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

ハイブリッドマン

[ 0 ] 2024年4月11日

『失敗の効用』という嬉しい名前の本があります。

英文学者の(故)外山滋比古さんの随想録です。

帯にはこんな文章が。

「私は入学試験を三度受けて二度落ちた/人間、失敗してはじめてわかることがいくらでもある。」

20120410110905

『みすず書房』から出版されているんですが、この出版社というだけで、何か「宝物」を買ったような気がします。

武田鉄矢さんが、「私の夢は、生涯に一度でいいから『みすず書房』から本を出すことです」と語っているのを聞いたことがあります。

さて『失敗の効用』という本ですが、円熟した教養人である著者が、日々の何気ない光景に少し角度を変えた視線をあて、「こんな考え方もあるよね」と自然に思わせる、実にさらっとしたエッセー集です。

まるで食後に番茶をすする感じです。

それでは淹れ立ての番茶を一杯お召しあがりください。

ハイブリッドマン

G「この間、書道展へ行っておもしろい経験をしました」

H「何か変わったことでもあったんですか」

G「知人の入っている書道会の開いたものでわたしには書のよしあしはわかりませんけれど、出品しているグループの人たちが、寄って来て、旧知のように話しかけるのです」

H「それに感心したんだね。わたしにも覚えがある。教師をしていたころ、焼きものが作りたくなり、学生を募って陶芸クラブをこしらえました。ときどきいっしょに窯をたいて夜を明かすこともあるのですが、その雰囲気が実によかった。年齢をこえて仲間でした。日ごろ接している文科の学生にはないリズムを発散しているのです」

G「人なつっこさみたいな、なんとはなしのあたたか味があるのですね。主として本を読み知識を深めようとしていると、学生だけでなく、どこか冷たさのようなものが身につくのかもしれません。体を動かしものを作る人たちにはぬくもりが感じられます」

H「本を読む人間はどこか非人情で、人を相手にせずといったところがあります。知識で身をかため、寄らば切るぞといった気配が、とくに知識人、学者と言われる人たちに感じられます。そういうブックマンは体を動かすワークマンをどこか軽蔑するようです。ブックマンは人付き合いもわるいことが多く、ワークマンには概して好人物が多い?」

G「ブックマンは声なき文字を友として、いつしか、血の通ったことばを失うのかもしれません。体育系の人間などを小バカにします。友にするにはブックマンよりワークマンの方がいいでしょう」

H「高等教育はブックマンの養成を目的にしてきました。ことに文科系がそうです。教養があるとか知的に洗練されているといわれる人間はとかくひとりよがりで、狷介になりやすい。なるべく体を動かさないのが高等だという偏見にとらわれています」

G「近年、すこし風向きが変わってきてはいませんか。まじめに散歩の効用を口にするブックマンがふえています」

H 「それはメタポリック症候群がこわいからで、本当に散歩を楽しむ人はそれほど多くありません。散歩はブックマンにとっては趣味です。万歩計などつけて喜んでいるのだから、かわいいようなものです」

G 「いまの社会はブックマンが主導していますから、人間味の乏しい、あたたか味の少ない、ギスギスした世の中になるのは是非もないところでしょう。ワークマンはもっと自己主張して、やわらかい、ぬくもりのある社会づくりに向けて努力すべきではありませんか」

H 「おいそれと実現することではありませんが、ブックマンはもっとワークマンに近づき、ワークマンはもっと知的になることが望ましいわけです。これからは、ブックマン兼ワークマン、つまり、ハイブリッドマンが望ましき人間像となるでしょう。人間だってハイブリッドは可能です。考えてみると散歩はハイブリッドマン文化の先駆けかもしれませんナ」

ブックマンである外山先生、「自戒の言葉」かもしれません。

今の世の中、考え方までデジタルになってきたので、ときにはこんな番茶のようなエッセーをすすりながら、昔懐かしきアナログ思考を取りもどすのもいいことですね。

デジタルは「どっちか一つだけ」ですが、ハイブリッドは「あれもこれも」です。

私は本質的に欲張りなんでしょうね。だからこう思います。

「『あれもこれも』の方がいいんじゃないの? だれだって。一つしか選べないって損でしょう。たった一度の人生なのに」

・・・・・・・・

投稿者:ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, ほっこりすること

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 蛙が少なくなった話
美食のギャラリー »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .