みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

愉快な町の「ユカイ塾」

[ 0 ] 2012年5月24日

愉快な町ではどんな教育をしているんでしょう。愉快な町シリーズ第8話は、子供たちに「知識」ではなく「知恵」を学ばせる「ユカイ塾」のお話です。

初めての方はこちらからお読みください。(下から上に連載してきました)
愉快な町のエネルギー
愉快な町の「地域コンビニ」
愉快な町の「住宅街」
愉快な町のショップハウス
愉快な町のヘルプハウス
愉快な町 その2
愉快な町 その1

今では小学校高学年や中学生になると、みんな「塾」通いです。ピアノとか習字とかそろばんとかのお習い事の塾よりも、進学塾が圧倒的に多いのが実態です。

子供ばかりじゃありません。政治家もやたら塾をつくって新聞を賑わせています。それらの塾は何か大したことをするわけではありません。単なる「選挙予備校」です。

考えてみれば、子供も大人も同じです。塾というのはみんな「予備校」になりさがっています。

江戸の昔なら「適塾」やら「松下村塾」やら、大した学問やら思想やらを学んだり育んだりと、塾自体に大いなる価値がありましたが、今の時代は「競争」という「相対価値」を追い求めるだけで。。。

「ユカイ塾」の誕生

さて、考え方の多くを共有できる人たちが集まってつくられた「愉快な町」の町民会議(町議会みたいなもの)では、こんな教育方針が決議されました。

f:id:kawasimanobuo:20120522175802j:image:w360
(「非電化工房」でのスナップ)

 「一人ひとりの創る力を育もう」

 「創るべきものを自ら知る感性を育てよう」

 「共に創る愉しさを経験させよう」

愉快な町では「現在」よりも「未来」を大事に考えます。その「未来」を担うのは子どもたちです。

ですから町全体のあれこれを決議するときは、子供を一番大事なものとして考えていきます。

たとえば、愉快な町では外部から自動的に速度制限されるスマートカー以外の車は市街地を走れません。

こんな工夫も子供たちのためです。昭和の子供たちのように群れをなして遊び、そこからいろんな知恵や人間関係を学べるようにと。

・・・・・・・・

やがて、町の中心部につくられた人工的な「里山」のてっぺんにツリーハウスやログハウスとして塾の建物が作られました。

f:id:kawasimanobuo:20120522180242j:image:w240
(「奇跡のむらの物語」より)

しかし、そこは単なる集合場所であり、「ユカイ塾」とは町全体、各家庭すべてを含むものでした。

「ユカイ塾」を取り巻く社会情勢

この教育方針を決議した背景にはこんな社会情勢がありました。

それは従来の塾(=有利な進学)が目標としているエリート連のつぎのような実態でした。

一つめは「社畜」のような「カネゴン会社人間」の蔓延。これは大会社、しかも幹部や創業者以外の経営者層に顕著です。

二つめは「学畜」のような「危険なロボット学者」の蔓延。これは一流大学、しかも企業と結びついた教授連に顕著です。

三つめは「国畜」のような「私利詭弁政治家」の蔓延。これは現代の宦官といえる官僚や弁護士出身の政治家に顕著です。

こういう人間たちが、主語が「人間」ではない社会づくりに日々邁進しています。深い考えもなく、ただ「効率教」のお題目を唱えて。

何が主語か?それは「経済」であり「効率」であり「国(抽象的な)」なのです。

そのための「人」の犠牲はコストなのです。そのコストに「質」の違いはありません。金と時間による「量」的把握だけです。

これらのエリートが、「原発」などにも強い未練を捨てきれず、危険かつ倒錯したものをそのまま続けようとする社会をつくっています。

・・・・・・・・

能弁で、過激で、若いカリスマ的政治家も、その教育方針は「現状生活レベルを維持するための対外的競争力の向上」を教育方針に掲げました。

それは、国際的な相対的競争性能をあげるために、「知識競争ロボット」を選抜して育成するという従来教育の強化延長モデルでした。

このような自分にも他人にも危険な「立身出世」の道を子供たちに歩ませたくない、というのが住民の意志でした。

 「それで学力劣化と言われるなら、それでもいいじゃないか。知恵の劣化でさえなければ」と。

さらに「今や大学はどこかに誰でも入れる時代だ。これからは社会に『学歴』以外の別な尺度が必要になってくるはずだ」とも。

「ユカイ塾」で行うこと

それでは具体的にどんな教育をするというのでしょうか?

こんな具体的な教育指針をみんなで決めました。

 <自然の中で一定期間共同生活をする>

 <ご飯を自分で作れるようにする>

 <一緒にエネルギーを創る>

 <大人と一緒のことをする>

 <人を扶ける(たすける)>

 <先生役は大人も子供も交代で行う>

そして特筆すべきことは、すべてに「お金」がまわる、まわすしくみを組み入れたのです。

「愉快な町」はお金を否定しているのではないのです。むしろその逆です。

 「お金本来の価値」を取りもどそうとしているのです。

それは「交換の道具」として人間の生活のために役に立つお金の使い方、ストックの仕方、その量を皆が理解することです。

「金の奴隷」にならないように、「金の主人」になれるように、小さい頃から「真の金銭感覚」を仕込もうとしているのです。

さらに、お金というものが、人間の相互扶助関係の中でどのような価値変化を生じるのかを理解させていきます。

つまり、「たすけあい」と「金のストック量」との逆比例関係を身体で理解させるのです。

ある日の「ユカイ塾」

朝、「地域コンビニ」には登校前の子供たちがたくさん働いています。

ある子は店で商品のそろえ方、ある子は畑からリヤカーで野菜運び、ある子は足の悪いおばあさんの荷物運び。。。

ちゃんとお給料も支払われます。大人と同じです。

f:id:kawasimanobuo:20120522175938j:image:w360
(「奇跡のむらの物語」より)

・・・・・・・・

さて午後、学校の授業が終わると里山の頂上までみんなで競争です。

里山にある小水力発電機のゴミ取りとかしたり、ある子はミツバチの世話もしています。

f:id:kawasimanobuo:20120522180039j:image:w240
(「奇跡のむらの物語」より)

元気なおじいさんやおばあさんが一緒に働いていますから、安心です。

子供会のリーダーが「ピーッ!」と指笛を鳴らします。

「さ~、みんな宿題かたづけるぞ! きょうはユウキ君は年下のタダオ君の算数見てあげて。ナオちゃんはともこちゃんに漢字を教えてあげてくれ~」

f:id:kawasimanobuo:20120522180155j:image:w360
(「奇跡のむらの物語」より)

つまり、家庭教師はみな上級生やその学科が得意な同級生。もちろん退職した先生がそっと見守っています。ほかの親たちも交代でサポート役をします。

「終わったら、今晩は野外炊飯です!」

お母さんたちも、この日は子供たちが作った料理を食べられるので大助かりです。

このようにしてこどもたちは、人生のとても早い時期から大人の仕事のあれこれを経験します。

 こういう繰り返しの中で、自分が進みたい仕事をイメージしていけるようになるのです。

・・・・・・・・

里山の上からみる夕陽はとても綺麗です。

町の中のそこここに、自分たちが創っているエネルギーで灯された明かりが螢のようにつき始めました。

f:id:kawasimanobuo:20120522173537j:image:w640
(私の親友が撮った宮城県船形連峰泉ヶ岳の写真です)

投稿者:ノボ村長 エリア:独創研究所 初出:2012.5.24

Category: 大切みらい研究所, 新しい街づくり

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« いよいよジェスチャー操作
電気売りのおばちゃん »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .