みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

先人の独走的な独創 その1

[ 2 ] 2020年1月21日

今をときめく世界的企業にも試行錯誤の時代がありました。何回かのシリーズで、今や知る人も少ない偉大な先人の数々の独走的独創を私の独断選考により紹介していきたいと思います。

この記事を読んで、先人の恐れを知らぬ果敢な発明のエネルギーに共感するか、もしくは、あの頃、あの人、あの企業でもそういうことがあったのかと、自らをなぐさめるか、それぞれの自由です。私は、これらの試行錯誤や埋もれてしまった発明から、しごとの原点を何か感じ取っていきたいなと思っています。

第一話「独創的原理の国産コンピュータ」

それはパラメトロン計算機といいます。

para.jpg
1950年代に東大の後藤英一という方が発明したパラメトロンという、いわばコイルだけを素子として製作されたコンピューターです。多くの大学や大手電機メーカーで大型コンピューターとして実用化されました。

http://www.ipsj.or.jp/museum/computer/dawn/0016.html

現在のコンピューターは半導体のトランジスタがベースとなっているのですが、半導体の他に、抵抗器、コンデンサーなど複数素子が構成要素として必要であり、LSI化した現在もその原理はほぼ同じです。しかし、パラメトロン計算機はフェライトコアひとつだけが構成要素なのです。単純きわまりなく製作コストも当時は抜群に安いものでした。

そのままいっていればこれが世界の標準になったでしょう。そうならなかったのは、当時発明されたトランジスタはコンピュータだけでなく様々な家電製品に応用可能であったことと、パラメトロンは消費電力が大きかったいうことが主な原因のようです。

その頃不安定だったトランジスタは、その応用可能性のゆえに多くの技術者が改良にたずさわり、現在の社会のインフラとして発展していきました。パラメトロンはすっかり姿を隠してしまいました。

しかし若い頃、私は日本人が発明した独自の原理で動くコンピューターというものに大変興味を覚え、後藤英一先生の著書「パラメトロン計算機」という本を1980年頃に丸善で買いました。難しくてさっぱりわかりませんでした。でも、失われた技術とはいえ、私も何か誇りに感じることがありました。

家の押し入れの奥にまだこの本があるはずなんですが・・・

投稿者:ノボ村長 (初出:2011.1.13)

 

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと, 工夫したこと

Comments (2)

Trackback URL | Comments RSS Feed

  1. くま より:
    2011年1月13日 9:28 PM

    なぜか、魅力を感じる。
    この頃は、仕組みが目に見えていただろうから面白かったろうなぁ。

    返信
  2. ノボ より:
    2011年1月14日 8:56 AM

    そうですね。以前はデジタル信号もhigh、lowとシンクロスコープを見ながら修理したり、アマチュア無線のアンプを作る人は真空管のほんのり明るい光を楽しんだり、リレーの音はカチコチと、時計のような音で異常正常を知らせてくれたり・・・
    ブラックボックスがあまりなかった感じですね。
    車もボンネットを開けることが多く、走る仕組みを実感していましたよね。見たり、聞いたり、触ったりして。

    返信

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 「あじのもと」な日々
先人の独走的な独創 その2 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .