みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

山の中の珈琲店

[ 0 ] 2011年3月9日

独創探検隊のくまです。行ってきました!!ノボ村長と、山の中のコーヒーショップへ。

(こちらの記事の続きです→驚き!!山の中のコーヒーショップ)

直焙煎珈琲店 Coffee i PPO

 

本当に山の中で、驚きました。
まず、そこにたどり着くまでが楽しいこと、楽しいこと!
まるで、1970年代にタイムスリップしたかのような風景の連続に驚きでした。
(ノボ村長は1950年代だと言っていまいたが(笑))

IMG_0613.JPGIMG_0612.JPG

進むたびに現れる、民家のほとんどが寂れることなく当時の生活そのものを現代によみがえらせてくれています。
二人でコーヒーショップを目指しながら盛り上がり、危うくドライブだけで満足してしまうところでした。

IMG_0610.JPGIMG_0611.JPG

 

そうこうするうちに、目の前にコーヒーショップippoが見えてきました!!もう、ワクワクが止まりません。

ノボ村長も同じらしく車の中から、バシバシ写真撮影です。新しいのに懐かしい感じの建物です。
IMG_0614.JPG

IMG_0618.JPG

となりには、質素ですがとても味のある造りの「手作り こま工房」がありました。
誰もいらっしゃらないようですが、妙にそそられます。

しかし、目的はコーヒーショップippoです。
後ろ髪惹かれる思いを振り切って、雰囲気のある入り口へ・・・おじゃましまーす!!

IMG_0620.JPG

すると・・・

「スミマセン、お店は11時からでちょっと今準備中でした。もう少しお待ちください。」
とのこと、あと10分程度で11時。
焦る気持ちをこらえて、ちょっと付近をぶらぶらしていると、若い男性がお店の前にやってきました。
『こんにちは!』
元気に声をかけられ、今時珍しいなあと感心していると、土日にお店のお手伝いに来ている方とか。
ここでも、忘れてしまった 昔は町で当たり前にあった『挨拶 』が生きている様で、嬉しくなりました。
そうこうしているうちに、時間になりました。

お店に入った途端、漂ってくる香ばしくも甘い、コーヒーの香り(^△^)
ん~良い香りです!!

IMG_0625.JPG

店内は暖かい落ち着きのある雰囲気。
奥には存在感のある、コーヒー豆を焙煎する立派な機械が置いてあります。
IMG_0626.JPGその手前には、暖炉の中で暖かな炎がユラユラと揺れながら、時折パキパキと音を立てています。
この中では、時間の流れが違う様です。

マスターは、真剣に焙煎機でコーヒー豆を見ています。
まさに、出来たての珈琲が味わえるのかと思うと楽しみです!

IMG_0627.JPG

おすすめのブレンド珈琲をお願いして、ここに来たいきさつを話したりしました。
独創村の事を伝えると、興味をもっていただいたようです。
村の仲間たちになれれば嬉しいなあなどと思いながら、時間が過ぎて行きます。

ここでは皆さん街中の喫茶店と違い、ゆっくりと珈琲を味わったり、話に興じたり、風景を楽しんだりと、自分の時間を取り戻したかの様に優しい笑顔で過ごしています。

IMG_0628.JPG『試飲でーす!』時折、小さな可愛いカップに二口ほどですが、淹れたばかりの珈琲を持って来てくれます。
これは、珈琲のことは素人の自分も嬉しい!
難しい理屈ではなく、自分の感覚でどの珈琲が好きかテイスティング出来るんですね。
なるほど、こうやってファンになっていくんだなあ。
珈琲にかけるマスターの並々ならぬ愛情を感じます。

IMG_0631.JPGのサムネール画像同じ珈琲でも、全く違う味になる事に驚いたり、暖炉で背中までポカポカしながらのいろんな会話にも花が咲きます。

珈琲以外の甘いものが欲しくなって来たので、ノボ村長と一緒にパウンドケーキを頼んでみると、珈琲にも良く合います!!

なんとも贅沢な時間を全身で感じて、あっという間に一時間半程時間が経ち、Coffee Shop ippoをあとにしました。皆さん、自分の時間を取り戻すためにも、是非一度行ってみることをお勧めします!

 

直焙煎珈琲店 Coffee i PPO

http://www.coffee-ippo.com/index.html

 一輪花 への道(ブログ)
http://ipporin.blog107.fc2.com/

IMG_0630.JPG

 

(左の写真は、マスターが修行していた関東地方の有名な喫茶店が専門誌に掲載されたときの写真とのことです。イケメンマスターなので超クローズアップで写されてますね)

 

投稿者:くま エリア:ワクワクお店屋さん通り 初出:2011.3.9

本当に山の中で、驚きました。
まず、そこにたどり着くまでが楽しいこと、楽しいこと!
まるで、1970年代にタイムスリップしたかのような風景の連続に驚きでした。
(ノボ村長は1950年代だと言っていまいたが(笑))

IMG_0613.JPGIMG_0612.JPG

進むたびに現れる、民家のほとんどが寂れることなく当時の生活そのものを現代によみがえらせてくれています。
二人でコーヒーショップを目指しながら盛り上がり、危うくドライブだけで満足してしまうところでした。

IMG_0610.JPGIMG_0611.JPG

 

そうこうするうちに、目の前にコーヒーショップippoが見えてきました!!もう、ワクワクが止まりません。

ノボ村長も同じらしく車の中から、バシバシ写真撮影です。新しいのに懐かしい感じの建物です。
IMG_0614.JPG

IMG_0618.JPG

となりには、質素ですがとても味のある造りの「手作り こま工房」がありました。
誰もいらっしゃらないようですが、妙にそそられます。

しかし、目的はコーヒーショップippoです。
後ろ髪惹かれる思いを振り切って、雰囲気のある入り口へ・・・おじゃましまーす!!

IMG_0620.JPG

すると・・・

「スミマセン、お店は11時からでちょっと今準備中でした。もう少しお待ちください。」
とのこと、あと10分程度で11時。
焦る気持ちをこらえて、ちょっと付近をぶらぶらしていると、若い男性がお店の前にやってきました。
『こんにちは!』
元気に声をかけられ、今時珍しいなあと感心していると、土日にお店のお手伝いに来ている方とか。
ここでも、忘れてしまった 昔は町で当たり前にあった『挨拶 』が生きている様で、嬉しくなりました。
そうこうしているうちに、時間になりました。

お店に入った途端、漂ってくる香ばしくも甘い、コーヒーの香り(^△^)
ん~良い香りです!!

IMG_0625.JPG

店内は暖かい落ち着きのある雰囲気。
奥には存在感のある、コーヒー豆を焙煎する立派な機械が置いてあります。
IMG_0626.JPGその手前には、暖炉の中で暖かな炎がユラユラと揺れながら、時折パキパキと音を立てています。
この中では、時間の流れが違う様です。

マスターは、真剣に焙煎機でコーヒー豆を見ています。
まさに、出来たての珈琲が味わえるのかと思うと楽しみです!

IMG_0627.JPG

おすすめのブレンド珈琲をお願いして、ここに来たいきさつを話したりしました。
独創村の事を伝えると、興味をもっていただいたようです。
村の仲間たちになれれば嬉しいなあなどと思いながら、時間が過ぎて行きます。

ここでは皆さん街中の喫茶店と違い、ゆっくりと珈琲を味わったり、話に興じたり、風景を楽しんだりと、自分の時間を取り戻したかの様に優しい笑顔で過ごしています。

IMG_0628.JPG『試飲でーす!』時折、小さな可愛いカップに二口ほどですが、淹れたばかりの珈琲を持って来てくれます。
これは、珈琲のことは素人の自分も嬉しい!
難しい理屈ではなく、自分の感覚でどの珈琲が好きかテイスティング出来るんですね。
なるほど、こうやってファンになっていくんだなあ。
珈琲にかけるマスターの並々ならぬ愛情を感じます。

IMG_0631.JPGのサムネール画像同じ珈琲でも、全く違う味になる事に驚いたり、暖炉で背中までポカポカしながらのいろんな会話にも花が咲きます。

珈琲以外の甘いものが欲しくなって来たので、ノボ村長と一緒にパウンドケーキを頼んでみると、珈琲にも良く合います!!

なんとも贅沢な時間を全身で感じて、あっという間に一時間半程時間が経ち、Coffee Shop ippoをあとにしました。皆さん、自分の時間を取り戻すためにも、是非一度行ってみることをお勧めします!

 

直焙煎珈琲店 Coffee i PPO

http://www.coffee-ippo.com/index.html

 一輪花 への道(ブログ)
http://ipporin.blog107.fc2.com/

IMG_0630.JPG

 

(左の写真は、マスターが修行していた関東地方の有名な喫茶店が専門誌に掲載されたときの写真とのことです。イケメンマスターなので超クローズアップで写されてますね)

 

投稿者:くま エリア:ワクワクお店屋さん通り 初出:2011.3.9

Category: いきいきマイウェイ, ワクワクお店屋さん通り

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 八十一歳のベンチャー=夢考房=
タモツの「山は猫」 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .