みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

非電化工房

[ 0 ] 2012年1月31日

「月3万円ビジネス」とは、これからの時代にふさわしい、とても豊かなコンセプトなんです。それを提唱し実践されているのは有名な発明家・工学博士である藤村靖之先生です。昨日はその工房であり自宅でもある「非電化工房」を見学してきました。嬉しいショックを感じました!

その工房は那須塩原にあります。新幹線で朝出発し、午後1時半黒磯駅へ到着。迎えの車に参加者が分乗し15分、非電化工房へ到着です!

「非電化工房」→http://www.hidenka.net/jtop.htm

f:id:kawasimanobuo:20120130180830j:image:w360

f:id:kawasimanobuo:20120130182133j:image:w640

「月3万円ビジネス」「非電化工房」・・・いったいそれって何のこと?

私のブログで藤村先生の著作については過去4回紹介しておりますので、初めての方は、まずこちらをお読みください。

 「愉しい非電化」より
 発想のヒント
 テクテクノロジー革命
 月3万円ビジネスならできる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

良い意味でショックです!なにがって?

まず参加者は四十数名、年代は20代から70代?まで、女性6割男性4割。職業、職種さまざま。

f:id:kawasimanobuo:20120130181013j:image:w360

実は、月2回ある見学会、こんなに多くの人が来るとは思っていませんでした。

それと、女性のほうが男性より多いというのもビックリです。

帰りの車の中で、同乗者にこう言ったら少しひんしゅくを買ってしまいました。

「女の人は都会で快適(?)な生活を求める人が多いと思っていたので、こんな電気やエネルギーを極力使わない生活という、ある意味逆行的なコンセプトに共感する人は少ないと思っていました」

柔らかに反論する女性のお話を聞いて、藤村先生のコンセプトは、まもなくきっと大きな潮流をなすに違いないと確信しました。

誰だったか有名な方がおっしゃっていました。女性が大きな関心を持ったとき、変化は必ず訪れるのだそうです。

暖炉の前で静かに話される先生のお話の内容はすばらしく、けっこう恥ずかしがりやの私でさえも「ウン、そうです!」「なるほど!」といった声がでっぱなしでした。

f:id:kawasimanobuo:20120130181310j:image:w360

科学理論を応用したユニークな発明によって、電気がなくても便利に過ごせる数々の発明の具体化、愉しい発想、新たな価値の創出、ユニークなすばらしいビジネスモデルの提案や実践。。。

それは決して「否電化」ではないのです。ハイブリッドな思想なのです。そして新しいビジネスなのです。

ほんとうに感動的です。これなら「人は新たな希望が持てる!」

いっぱいネタを仕入れて参りました。いよいよ「ネットからリアルを生む」準備ができた感じです。

今後のブログでそれを皆さんにお見せしていきたいと思います。無理しないでやるので、たぶん小出しになるとは思いますが。

それと今、全国各地で、「非電化工房」のコンセプトに共感した人たちの間で、「月3万円ビジネス呑み会」が行われ、アイデア交換や企画連携の動きが活発化してきたようです。facebookでも交流がはじまりました。

「仕事のために私たちがある」ではなく、「私たちのために仕事がある」の時代に少しづつシフトしはじめています。

それは若者だけでなく、私たちいい歳をした経営者などにも拡がりつつあります。

参加者の中には、私と同世代の経営者の方も男女数名いらっしゃいました。

交流会ではそれらの方が、自分の活動にも会社経営にも、経済価値以外の人間的価値を組み込もうと様々な取り組みをされておられることを話されておりました。

そして、午後7時半、再会を約しつつ、6時間に及ぶ見学会と交流会は終了しました。午後10時半過ぎ、雪の古川に帰って参りました。

行って本当に良かった!

最後に新聞記事から先生のお話を。

毎日新聞20110723-1.jpg 直
毎日新聞20110723-2.jpg 直

 

ノボ村長

Category: いきいきマイウェイ, おもしろ工房, みんなの広場

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 「愉快な町」の住宅街
チョロQ水力発電。 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .