みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

50年前に出会った珠玉の言葉

[ 0 ] 2022年7月8日

50年前に読んだ本、当時19歳の私はその本に書かれていた短い言葉が、どういうわけか心に深くささりました。最近、知り合いの女性がアメリカ大陸を千キロトレッキングするらしいという話を聞いて、その本とその言葉が蘇ってきました。先日ついにその本をネットで見つけました。

本の名前は「ハイアドベンチャー」といいます。エリック・ライバックという私と同世代の多感なアメリカ人青年がハイスクールの卒業式をボイコットして、一人カナダからメキシコまでアメリカ西部の山脈を四千キロ縦走した記録です。

著者は縦走の途中激しい孤独感とうつ状態に襲われます。その時彼の心の支えになった言葉が本には書かれています。それはこの縦走以前に彼がなしたアパラチア山脈縦走の途中、彼の母が彼に送ったある切り抜きに書かれていた言葉でした。

f:id:kawasimanobuo:20190526184439j:plain

「ハイアドベンチャー」

「22 ふさぎの虫」より

バックス湖で食料を補給して以来、ぼくは孤独感とうつ状態に見舞われた。これまで七十日間、千八百キロの道のりを歩きつづけ、しかもまだ前途には、いままで同様に難行苦行に満ちている少なくとも六十日間の旅が横たわっているわけだ。ハイ・シエラの山系に足を踏み入れてから、ぼくはいままでにない寒さに直面し、砂漠ではこれまで以上の暑さに襲われ、いたるところで岩だらけの地帯やけわしい隆起に出くわし、そして夕べともなれば疲れと孤独感で僕の心は空虚だった。

 

家族が恋しかった。ハイクが終わったときには、ぼくはほとんど五ヶ月間というもの家族から離れていたことになる。夜、ぼくの頭に浮かぶのは、遠く離れた家族のことであり、そこでの生活のことであり、前途の長い困難な日々のことであった。ある意味で、ぼくはワシントン州で経験した、生きるか死ぬかの苦闘がまたあればいいと願っていた。あのころは毎日が生きるための闘いで、ホームシックだとか物思いに沈む余地はなかった。前年アパラチア山脈を歩いたとき、ぼくが精神的に参っていると、母が切り抜きを送ってくれたことがあったが、その記憶を呼び起こしてさびしさを忘れようとつとめた。それはマーク・ヴァン・ドレンに関するライフ誌の記事の切り抜きで、「幸せになるためには、エネルギーがいる、力がいる」という箇所に、赤でアンダーラインを引いてあった。ぼくはその考えを信じそのとおりだと思った。それは家族からのはげましの言葉でもあったから、大事に肝に銘じたのだった。

著者と同じ19歳のその頃、なにゆえ私の心にこんなにも刺さったのか不思議です。当時、多感で神経衰弱的になっていた私は、大自然に逃避というか癒やしを求めていました。植村直己さんの「青春を山にかけて」や加藤文太郎「単独行」などもむさぼるように読んだことを思い出します。東京の大学に入ったときは植村さんが下宿していた柿生のお寺を訪ね、その近くに住もうと思ったこともあります。(東京になじめず一年で中退しました)

山登りに限らず、その後の私の人生行路も挫折続きで大変厳しいものでした。たぶん「なにくそ!」というファイトを与えてくれる言葉が私には特に必要だったのでしょう。

その後、会社を経営するようになって、社員の結婚式の挨拶で何度かこの言葉を引用しました。こんな言葉を引用すると根性論みたいで、今ならパワハラと言われかねないかもしれません。

いつかこの本をもう一度読み直したいなと思っていましたが、書名を「大冒険」と勘違いしていて、今まで見つけることができませんでした。しかし最近のネット検索は高精度で、何個かの単語を組み合わせ、この本をamazonで見つけることができました。半世紀も前の本ですから、古本独特のかび臭さが強いのですが、一気に読んでしまいました。

思春期や青年期に出会い影響を受けた「人」や「本」や「言葉」、それは一生を支えるものになるのだな~、と今さらながら感慨を覚えています。それを「邂逅」というのでしょう。新たな本を読むよりも「過去の邂逅を再び経験する」ことのほうが栄養になるな~、と強く思った数日でした。

 

Category: キラっと輝くものやこと, 大切なこと, 大切みらい研究所, 新しい生き方

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 水木しげる「劇画ヒットラー」
風が吹けば桶屋の経済学 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .