みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

叱り方はアナザーセルフで

[ 0 ] 2023年10月2日

もう一人の自分

「アナザーセルフ」とは、あるコンサルタントの造語です。

そのコンサルタントは元悪役専門の俳優ですが、「叱り方」の専門講師として企業に引っ張りだことのことでした。(悪役商会のどなただったか忘れてしまいましたが。。。)

f:id:kawasimanobuo:20130325145754j:image:w300

この方のセミナー風景が、かなり以前テレビで放映されました。その中で話されたキーワードです。

アナザーセルフとは「外から見ているもう一人の自分」ということです。

俳優という職業は、役になりきり夢中でやっているように見えますが、実はもう一人の自分が「演じている自分」を見ているという覚めた意識を持って演じているのだそうです。

叱る基本はこの役者の目線にあるそうです。

・・・・・・・・

叱り方研修会

それでは、番組の概要を思い出して話していきます。

舞台は、大手システム開発会社

 人を育てるためにOJT(仕事をしながら教えていく指導方法)を重視しているが、上司に「うまく叱れない、叱りきれない」という悩みが多く、この講師の実地研修を受けている。

 講師の基本的な考えは「アナザーセルフ」

 叱っているとき、あなたは役者。もう一人の自分が叱っているあなたを見るようにしなさい。

 「叱る」ことは「怒る」ことと違う。「叱る」目的は相手のレベルアップのため。だから、相手が納得しなければ何の意味もない。

 そのためには、「良く叱る」ための基本的なテクニックがある。

 ★相手と同じ目線=見上げる・見下ろす位置関係はだめ

 ★間をとって相手に考える余裕を与える

 ★低めの声で話す

 この番組に参加していた動物行動学の学者が語る。

 「実は、チンパンジーと人間の0歳児に対して叱り方(注意)の実験をしたところ、どちらも声が低くてゆっくり話す方が効果が大きいという結果が出ています」

 

・・・・・・・・

鳴かせて見せようホトトギス

このような番組が組まれることは、次の社会現象が背景となっています。

 ★少子化により、兄弟同士の役割関係でルールを体得する機会が減少している

 ★地域社会のつきあいが希薄になり、叱ってくれるご近所の爺さん婆さんがいなくなった

 ★学校では、叱ると不登校になったり、果ては自殺するなどの過剰反応が多くなり、教師は叱ることが怖くなっている

 

番組ではこう結んでいました。

何かをさせたいから叱るはず。叱る前に、何かをさせるにはどうすればいいかを工夫すべき。

秀吉の「鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス」のやり方が求められる時代のようです。

・・・・・・・・

「自意識」とどう違う?

さて、「アナザーセルフ」に似た言葉として「自意識」があります。

私は両者の違いを(勝手にですが)このように思っています。

「アナザーセルフ」と「自意識」の違い

 「自意識」とは「周囲と区別された自分についての意識」

 見方を変えると「自分が他人からどう見られているか」を気にする意識でもあります。

 自意識が過剰だと、人前に出ることができなくなったり、自分をだめな人間と思いこんだり、反対に、極端な自己顕示に進む場合があります。

 「アナザーセルフ」とは外にいるもう一人の自分が自分を見ている、あるいは、外にいる自分が他人と一緒に自分を見ているという意識です。

 「アナザーセルフ」という意識は、自分を客観的に把握できる常識や主体性がないと持つことができません。

 両方が同じ外からの視点という意識ですが、「自意識」は自分を人の目で変えてしまうという分裂傾向に走りがちなのに比べ、「アナザーセルフ」は自分を客観的なもう一人の自分の目で確かなものにしていこうという主体性の充実につながっていくのではないでしょうか。

 

「アナザーセルフ」と「自意識(過剰)」は、「似て非なるもの」であることををよくわきまえたいものです。

スポーツ選手や芸能人などのインタビューで、この人は自分自身を客観視しているなと感じることがあります。

これらの人々は「アナザーセルフ」の視点を強く持っている、だから成長できるのだなと思います。

投稿者:ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, 役に立つこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« お彼岸と父の手紙
仕入先は得意先より大事なり »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .