みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

風呂敷のいわれ

[ 0 ] 2020年8月8日

お風呂に敷いたから風呂敷なんだそうです。へ〜〜〜、そのまんまじゃありませんか!
風呂敷は日本文化を代表するツールです。

「お風呂に敷いたから風呂敷」とは、そのものズバリでかえってびっくりします。

お風呂に敷いたから風呂敷でした。

日本の文化のひとつとして、さまざまな物を包む時に使われている風呂敷。

あの布を、なぜ風呂敷と呼ぶのでしょうか。

それは、まさしく「お風呂に敷く布」だったようです。

名称の起源は、奈良時代の大寺院の沐浴施設にあったという説があります。

蒸気のお風呂だった当時の施設において、人々は蒸気浴室の床に自分用の布を敷いていました。

また、浴衣を持参したり、脱衣を包むためにも使われたのが風呂敷だったというわけです。

歴史の中で受け継がれてきた風呂敷を、もつと身近に使ってみるのはどうでしょう。

大切な人への贈り物を包むだけでなく、普段の買い物にエコバッグとして持っていく。

柄や包み方にもこだわって、物に応じておしゃれに包んでみる。

何でも包むことができて、デザインも楽しめる風呂敷の魅力が、見直されているようですよ。

(「啄木鳥通信」冬号より)

そういえば、慶弔で使う「袱紗(ふくさ)」というのも語源がよくわかりませんでした。

実はこれも「風呂敷」の一種だったんですね。

f:id:kawasimanobuo:20141216200725j:image:w360

袱紗(ふくさ)とは

袱紗は元々は貴重品などが収蔵された箱上に掛けられていた風呂敷である。

その風呂敷が贈答品を運ぶ時の汚れや日焼け防止として用いられるようになり1枚の布地から裏地付きの絹製で四方に亀房と呼ばれる房付きのものに変わり、慶弔行事の金品を贈る時の儀礼や心遣いとして広蓋(黒塗りの盆)と併せて用いられるようになった。

(wikipediaより)

「ふくさ」の語源

「ふくさ」ってそもそもどういう意味があるんだろう?

お金を包むためだけのもの?

なかなかイメージがわきません。

でも、「機能」ではないということはお伝えしたいと思いながら色々な文献を調べていたらこんな言葉が出てきました。

「ふくさめる」

聞いたことありません。

私は知りませんでした。

「ふくさ」という言葉はモノの名前ではなく、元来形容詞として生まれた言葉でした。

硬いモノに対して「やわらかい、ふっくらした」ものであるとか正式なものに対して「略式」であるという意味があったそうです。

→ふくさ(袱紗)の語源は「ふくさめる」

ついでにもうひとつ「ズダ袋」についても調べてみました。

学生の頃、乱暴に(ズダボロに)扱っていいような丈夫な袋だからそう呼ばれるのかな〜と思っていました。

「ズダ袋」が「頭陀袋」であること、形状が大きな袋と思ったいたのがショルダーバッグに近い物であると知ったのはだいぶ後からでした。

f:id:kawasimanobuo:20141217075237j:image:w360

ネットで調べてみましたが、日本固有のものかどうかよくわかりませんでした。

頭陀袋(ずだぶくろ)とは

「頭陀(ずだ)」とは、梵語のDhūta(ドゥータ、意味:払い落とす、棄捨)の漢訳音写であり、仏教の僧侶が行う修行(頭陀行、乞食の行)のことである。

したがって、頭陀袋とは、本来この頭陀行を行う僧侶が、携行用に用いた袋のことであった。

頭陀袋は本来、衣食住の欲を払い落とす“頭陀行”を行う僧侶が用いるものだったため、構造は非常に簡素である。

最も単純な構造のものは、一枚布で袋部分から蓋までを兼ねる。袋の両端には穴を開け、首から提げるための紐を縛りつける。

近代では、上記の仏教における“頭陀袋”という語から転用され、一般的な運搬用の袋をも指して呼ばれるようになった。

現代では、袋にマチをつけたり、内部を仕切る構造にしたり、紐についても縛るのでなく直付けのものもある。

ただし、それらは単なる和風ショルダーバッグと認識される場合もある。

(wikipediaより)

知ってるようで知らないことは、いくつ歳を重ねてもたくさんあるものです。

これじゃ「あの世」にいってからも、「勉強、勉強!」の日々かもしれませんね。

Category: おもしろいこと, キラっと輝くものやこと, 思いがけないこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 風があっての蚊取り線香
人を責めなくてよい職場 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .