みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

一人一人が一反百姓

[ 0 ] 2019年6月18日

自然農法の創始者にして、粘土団子による砂漠の緑地化にも貢献した故福岡正信著『緑の哲学』を読んでいます。スイスイ頭に入ってきます!

二坪百姓の私、かわいい野菜たちはその成長に歴然たる差がでてきました。

毎日野菜を眺める習慣がついたこの頃、あれこれ考え始めました。

「野菜は自給自足できるはずだ。しかし米は広い田んぼが必要で自給自足はとても難しいだろう」

ところが福岡正信さんの『緑の哲学』を読んでいたらそうではなさそうだ、というふうに思えてきました。

f:id:kawasimanobuo:20130621112639j:image:w360

一反歩(10アール=300坪)の土地があれば、一家が十分自給自足できるというのです。

さらに話は進み、「国民皆農」を彼は唱えました。

「狭い日本、そんな土地などあるわきゃないさ、あったてできるわきゃないさ」

いや、そうでもないようですよ。

本書から興味深い点を一部だけですが引用させていただきます。

私なんかがコメントできる内容ではないので引用だけにとどめたいと思います。

人々の帰農を拒否している第二の難関は、農地が入手できるかである。

小さな島国の中に一億人がひしめき、地価は暴騰して農地を入手することは極めて困難にみえる。

こんな状態の中で私はあえて国民皆農をとなえているのである。

日本の農地は約600万ヘクタールで、大人一人当り10アール(300坪=一反)以上の面積になる。

日本の土地を2000万世帯に分割すれば、一家一世帯当り三反歩の農地と、その他に山林原野が一ヘクタール(一町)がつくわけである。

一家数人の者が、完全な自然農法で自給体制をとるために必要とする面積は、わずかに10アール一反歩でよい。

その面積の中で小さな家を建て、穀物と野菜を作り、一頭の山羊、数羽の鶏や蜜蜂を飼うこともできる。

もし全国民が本当に一反百姓の生活に満足できるならば、その実現は不可能なことではない。

人々は地価の暴騰している現在、それは絶望的だと思っているのであるが、実際は日本の土地は十分ありあまっているのである。

確かに、日本の農家は、世界で一番勤勉で技術が進み、多収穫しているが、土地が狭く経営の条件が悪いため、

経済的にみれば、労働の生産性が低くて、割り高の農産物になるから、外国産のものにたちうちできないとみられやすい。

したがって農業学者は、生産費が低くて、割安の外国農産物を購入する方が、商売としても得である。

日本で農業をするのは、根本的に無理で、食糧は国際的に分業して、米国あたりで作ってもらえというのが、彼らの理論であり、それが現在の日本の農政の根幹となっているのである。

ところが、農業の本質は、もうけるもうけないは目標にならない。

その土地をどんなに生かすかが最大の問題となる。

自然の力を最大限に発揮せしめて上作をすることに目標をおく。

それが、自然を知り、自然に近づく道でもあるからである。

所得本位でなく人間本位でもなく、その田畑が主体である。

自然の田畑が、自然の代理者であり、神である。

神に仕える農夫なれば、彼の報酬は第二の問題で、田畑がよく豊かに稔れば、百姓はそれを喜び、満足できるはずである。

その意味からすると、日本の百姓は土地を生かすことに忠実であったから、世界で最も優れた農夫であったといえる。

五反百姓、一反百姓は、農業の源流の姿といえるのである。

また、一反百姓論は貨幣経済からの脱出を目ざしているものである。

多収をあげながら日本農民の労働生産性が低かったということは誇りになっても恥ではなかった。

低収入は農産物の価格が不当に安すぎたか、生産資材が不当に高く、生産費が割高になつたことによっただけのことである。

ところが、農作物の価格を決めるのも、生産費になる資材なども、百姓が自ら決定するということは、今だかつてなかった。

日本の農作物の価格が高くなるのも、安くなるのもあなたまかせで、自家労力に対する報酬なども計算したことはなかった。またその必要もなかった。

ということは、百姓は、金を目的としているようにみえて、金には無縁であり、所得のために農業を営んでいたのでもなかった証拠である。

私が極言して、農作物に価格がいらないというのは、あっても百姓には無かったのと同じであるという意味と、

自然農法に徹し、あらゆる科学的資材を使わず、自家労力を計算外にすれば、農産物の価格は零となる。

もし全世界の農民が、この考えに立てば、世界の農産物価格は、万国共通で同一になってしまうということである。

すなわち価格無用論になろう。

価格は人為的に造られ、自然にあるものではない。自然はもともとただであって、無差別、平等でよかった。

自然に金銭的価値はつけられない、本来自然の農作物には、貨幣は無縁のものであった。

日本の米も、タイの米も、農民の米価は同じでよい。キュウリが真っ直ぐだろうが、歪んでいようが、果物の大小にもケチをつけるべきではなかった。

苦いキュウリ、酸っぱい果物にも別の価値があるはずである。

ソローの考え方と実に共通なものを感じました。

ノボ村長

Category: 大切みらい研究所, 新しい農業

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« アンドロイドお母さん
天野祐吉「広告の広告」 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .