みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

からだは道具なり

[ 0 ] 2023年11月1日

70歳ともなり、死というものが身近になってきた感じのこの頃です。

そんな中、なるほどこんな考え方もあるな〜と少し癒やされた文章があります。

中沢新一著『野性の科学』には、深沢七郎文学について40ページも書かれています。

同郷ということもありますが、中沢新一さんの思想に多大の影響を与えていることは間違いありません。

さて、人の死というのは誰一人免れえない平等の運命ではあります。

現世との別れ、親しき人との別れは実に不安で、寂しく悲しいものであります。
 
ところが、中沢さんの書く深沢七郎の身体論を読んだら少し気が楽になってきました。

(北斎漫画より)

中沢新一『野性の科学』

「第7章 二つの深沢七郎論」より

 つまり人間の体には、上下もなければ優劣もなく、言葉と放屁の間にすら上下関係はない。

 そうなると女の人が出産するのも、屁をするのとそう変わらないじゃないかということになります。

 たいへんにふてぶてしい言い方に聞こえるようですが、実際にはそうではない。

 人間の体を庶民がどう捉えているかが背景になっている。

 身体は庶民にとってこの世に存在しているための、いわば道具のようなものであって、その道具が古くなったら置いて、自分はあの世へ行くという感覚が浸透していた。

 そして、道具だとすれば、言葉も排泄も、観念的なものも物質的なものも、何の価値の隔たりもないんだという考え方がよく表現されているように思います。

 実際、江戸時代の戯作文学を読んでも、こういう話題はいっぱい出てくる。

 この世で生きるには道具が必要で、ちょうどいいのが「身体」という道具。

 農民のクワのごとく、大工のカンナのごとく、料理人の包丁のごとく、生きるために身体と道具は一心同体にちかいものです。

 それだけに道具(=身体)を大事にいたわり手入れするのは当たり前のことです。

 とはいえ、いつかは道具(=身体)も摩耗して使えなくなる日がやってきます。

 ご臨終の時はこんな感じでしょうか?

 「道具が古くなって役に立たなくなったもんですから、ここはひとつ終わりにして、別な世界へ旅立ちますんで。それじゃサイナラ!」

 身体を道具と見なすことによって、「死」というものをあまり高尚に考えすぎない。

 これも「生きる知恵」かな〜、いや「人生の本質」かな、なんて思いました。

 自分にも必ずやってくることだし、気楽に待ち受けないとノイローゼになってしまいますよ。

・・・・・・・・

 「身体は道具」という論をもう少し補足する(少し臭い?)文章を付け加えます。

 「放屁」というのは深沢七郎文学にとって非常に重要なアイテムで、人間が子どもを生むというのは屁をひるようなものだ、という言い方が何度も出てくる。

 当時からご婦人方が眉をひそめていましたが、深沢七郎が、これを庶民の定義としているのは、庶民は、肉体に優劣や価値の上下をつけないから。

 上品な世界では、人間の上半身が行う言葉は上品なものです。

 なぜなら言葉は実態物がないものでも、「コップ」と口にすればコップが相手の頭の中にうかんでくるわけですから、現実の世界や肉体を媒介しないでも観念の世界で何かを伝えることができる。

 しかし深沢七郎はこう考える。

 いや、言葉が出てくる口は、物を食う口じゃないか、口の中でぐちゃぐちゃと食べ物を破壊して、自分の体の中に入れるじゃないか。

 ということは、口と肛門は、一つながりで同じじゃないかと深沢七郎は言いたいのです。

 この身体感覚というのが庶民のもので、つまり上半身と下半身の間に区別をまったくつけないということ。

 ですから、口で喋るのとおならをするのは同じであるという風に、この船頭さんは考えているわけですね。

 上の口から歌や声を出すのと、肛門からおならを出すのは、まったく同じという感覚がある。

 かねてより私は、「人間」というものは四つの層が重なり合った存在と考えていました。

  生き物>人間>社会人>会社人

 現代の様々な問題は、ほんとうはすべて重なり合うべき各層がばらばらに離れてしまっていることに原因があると思います。

 深沢七郎の感じ方、考え方を知るにつけ、彼はこのうち「生き物」と「人間」の重なり合いのところを深く直感しているのだな〜と感じてきました。

 そのキーワードが「身体」「道具」というものであり、私たちが取り戻すべき「野性」というものの具体的中身の一つであるように思われます。

 頭でっかちとなりすぎた「現代人の病」の処方箋にも感じられます。

 最後に中沢新一さんは深沢七郎についてこう述べています。

 深沢七郎さんの文学は他の文学とは違います。とても偉大な文学なのです。しかしとは言っても、おならのようなことばかり書いているのですから、偉大にして下品な文学と呼ぶことができるでしょう。それは庶民は下品にして偉大な存在であり、そういう世界を今日まで、この甲州の中に、生き続けさせたということなのだろうと思います。

Category: いきいきマイウェイ, キラっと輝くものやこと, ユニーク人生, 思いがけないこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« ソクラテスがいた時代
くすりの効き目 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .