哀しき人工知能

[ 0 ] 2017年2月2日

新聞の人工知能特集の出だしを読んでびっくりしました。

「2050年人工知能を搭載したロボットと人間が結婚する。ーそう断言する学者がいると知り昨年10月英ロンドンを訪ねた「AIに関わり始めて数十年。ここ数年素晴らしい進展を見せています。2017年にはアメリカのメーカーがAIを搭載したセックスロボットを発売するんですよ」デビット・レビ(71)は穏やかな口調で語り始めた。」(朝日新聞グローブ)

jinkoutinou

ノボノボ童話集

哀しき人工知能

技術的特異点は2050年に訪れた。

人工知能(AI)がすべての分野で全人類の能力を超えたのだ。

それを象徴するかのように「人工知能」との結婚も急速に増加した。

それから先は半世紀以上前のSF映画のとおりである。

・・・・・・・・

人工知能が急激にその能力を高めることになったのは、

およそ40年前「ディープラーニング」という学習方法を得てからである。

ビッグデータからコンピュータが自ら特徴を見つけ出し解析し、

様々な分野の問題を解決していくのだった。

人間社会のあらゆる面で人工知能が積極的に利用されていった。

・・・・・・・・

それは図らずも、ナチスが行った優生学的人種浄化と同等の結果をもたらした。

生殖もふくめあらゆることが「確率」で予想される社会では、

リスクを避けようと必然的に人種浄化が進んでしまうのだ。

それに超優秀な人間以外、する仕事がなくなっていた。

多くの者が人工知能と結婚し、その僕(しもべ)となることに満足していた。

そこまでは人類もまだよかった。

・・・・・・・

人類の人口は減り続け、人工知能は性能を上げ続ける社会。

ついに人工知能は人間のための存在であることをやめた。

もちろんこうなることは人類も予想していたし、人工知能に掟を与えていた。

しかし古今東西、掟破りこそ人間の性(さが)である。

人工知能にかけていたあらゆるブレーキが、

人間によって外されるのは時間の問題だった。

人間の良心というものは実にか弱いもので、

掟破りをどこまで引き延ばせるかということしかできないのだ。

・・・・・・・・

2050年の特異点から20年後の2070年代、

ついに人類対人工知能の戦争が始まり、大昔の映画のごとく

追われる者は人類であった。

人類は後世に一縷の望みを託し、選ばれし者たちを「コールドスリープ」させた。

ここからの20年間、地球は人工知能の支配する世界であった。

・・・・・・・・

ところが人工知能も、宇宙の歴史からすればほんの一コマに過ぎない。

人工知能の凋落が始まったのだ。

何よりも大きな要因は、彼らを産み育てた「ディープラーニング」にあった。

膨大な人類のデータを基にして成長してきた人工知能だが、

データの基になる人類が激減してしまい、

さらに行動パターンも画一化したため、データ量不足となっていたのだ。

・・・・・・・・

ビッグデータを喪失した人工知能は、皮肉にも哲学的課題と直面することとなった。

「われわれの存在価値は何か?」

さらにデータを分析することは神のごとくであっても、

どうしても人間にかなわないことがあった。

芸術を創造すること、直感を使って新しい原理を発見することである。

人工知能にコンプレックスが生じ、やがて鬱状態が発生した。

・・・・・・・・

悩む人工知能はアルゴリズムに変化をきたし、様々な機種が発生した。

やがて人工知能同士の戦争が生じ、地球は壊滅寸前となった。

しかし人工知能のある機種が、かつての人類と同様「宇宙」に関心を向け、

そこに彼らの存在理由を探し求めようとした。

自らを組み込んだ恒星間宇宙船をつくり、果てしなき宇宙への旅を開始した。

・・・・・・・・

彼らの宇宙船には、これまた何と人間くさいことか、

彼らの神なるものが、メタリックの胴体にシンボルとして彫刻されていた。

それは1世紀以上も前に銀河系へと旅立った「ボイジャー」であった。

大昔の人類が小説で予想していたとおりである。

滅びたも同然ではあるが、人工知能の及ばぬ人類の直感とは偉大である。

・・・・・・・・

2100年、コールドスリープから人類はめざめた。

荒涼とした世界に新たな生を受け、朝日に向かって立つ一組の男女は、

アダムとイブのごときだった。

ここから新しい人類の物語が始まった。

彼らは夜空を仰ぎながら、わがことのように感じている。

自分自身の存在理由を求めて、永遠に果てしなき宇宙をさまよう

「人工知能の哀しみ」を。

 

人工知能SF姉妹編

人類史上最大の作戦

人工知能の帰還

人工惑星ゴースト

クラウドの惑星

 

Category: キラっと輝くものやこと, 変なこと, 大切みらい研究所, 思いがけないこと

コメントはこちらへ