みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

居心地の良いサイズ

[ 0 ] 2020年4月2日

人には居心地の良いサイズがあるようです。それは「集団のサイズ」にもあてはまるようです。昔と今、私たちの暮らす集団のサイズは大きく変わりました。これからはどれくらいが居心地よいサイズなのでしょう。

f:id:kawasimanobuo:20120307115955j:image:w360

「田舎にでも引っ込むか」「実家に戻ろうか」と、無意識かもしれないが、私たちは心に避難所を持っています。あるいは持っていました。

その避難所は、貧しくても心が安らぐ場所でした。心の通じる少数の人が居る場所だったから。

その「居心地のよい場所」が失われてきたことが、社会に対する閉塞感や絶望の気分を増長させているのかもしれません。

なぜ失われつつあるのか、それは集団のサイズが変わってきたからだ。と内山節(たかし)さんは述べています。

ということは、意識的に「集団のサイズ」を考え、再構築することで、私たちは「居心地」を取りもどすことができる、ということではないでしょうか。

f:id:kawasimanobuo:20120307120146j:image:medium:right「戦争という仕事」より

居心地

 「今日の社会では、個人の差異化がすすんでいる」。私たちはこんな批評を目にすることがある。一人ひとりが自分らしさや個性を大事にし、他人とは違う自分にこだわる、という意味である。

 このことが多品種少量生産を促し、新しい消費型の人間社会をつくっていったと論じたのは、現代フランスの哲学者、ボードリヤールであった。

 だが私は、本当にそうなのだろうかと思っている。むしろ人々は、個人の差異化ではなく、自分が多数派ではない少数者のグループに属していることを確認したいのではないだろうか。

 たとえば稀少性の高い商品を購入する場合もそうだろう。それを身につけて得る感覚は、「世界でたった一人の私になった」ではなく、「そういうものを身につけている少数者の一員になった」という満足感である。

 「私は真実を知っている少数者の一員である」という気持ちほど、自分を満足させるものはなかったりもする。だから、たとえば小さな宗教グループは強い結束力をつくりだす。

 「自分は仕事のできる少数者の側にいる」とか、「自分は会社にとらわれない、自由な発想をする少数者のなかにいる」という感覚は、その人の企業のなかでの精神的居心地をよくする。

 ところで、多数派であることよりも少数派であるほうが精神的安定を得られるというこの感覚は、私には、昔からの人間の心情の変形したかたちなのではないか、という気がする。

 かつて人間たちは、比較的小さなそれぞれの世界のなかで生きていた。農村共同体や職人グループ、各藩の武士団、…。その小さな世界のなかに、人々は自分の安心できる世界をみつけだした。

その小さな世界には、自分の一生に必要なすべての要素が存在していた。たとえば農山村の共同体をみれば、そこには三つの性格が内在していた。人間の共同体、自然と人間の共同体、生と死の共同体という性格である。

 そして、この世界と結ばれることによって人々は、日々の生活や労働も、神事や仏事も、祭りや遊びも、生きることや死を受け入れることの意味も獲得することができた。共同体という小さな共有された時空のなかに、すべてのものがつまっていたのである。

 だから「村に帰る」ことは、たとえ若い頃にいだいた希望を捨てることではあっても、単なる挫折ではなかった。すべてが解決するであろう世界に帰還することでもあったのである。職人グループや武士団も同じことであろう。彼らにとっても、その小さな世界のなかに人生のすべてがあった。

 冒険とは、その安心できる世界を捨てて、荒海に乗りだすことであった。そして、その冒険に価値をみいだせなくなったとき、人々は元々の自分の世界に帰っていった。

 ある意味では、高度成長期の社会では、多くの人々は多数派になることをめざしていた。誰もが小さな世界を捨て、多数派の一員になろうとした。ところがたちまち、この平準化された世界は居心地が悪い、と感じるようになった。

 こうして多くの人々が多数派の世界からの離脱を試みるようになる。帰るべき小さな世界を探すようになったのである。

 だが今日では、本当の農村共同体も、かつてのような職人グループも、ほとんど残っていない。帰るべき世界はなくなっていたのである。そのことが、今日的な少数者の世界を人々に探させる。

 ときに、稀少な商品を身につけている少数者の一員、という擬似的なものをもふくめて。そして、多数派に裏切られることは我慢できても、自分が信じていたい少数者の世界から裏切られたときは誰もが深く傷つくという現象を伴いながら。

 私はこの基層にある心情が労働の世界でも、多数派からの離脱をめざす動きを生みだしていると思っている。サラリーマン的世界が安心感のある世界ではなくなったとき、さまざまな人々が、サラリーマンという多数派の世界からの離脱を考えはじめたのである。

 働くことと生き方とが一致できるような、納得できる小さな世界を探しながら、である。あるいは、そういうものを目指している現在の少数者の一員になろうとしている。

 ここにもまた、現代の労働をめぐる動きを成立させている古層的な精神がある。

 

投稿者:ノボ村長 初出:2012.10.4

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 木を見る西洋人 森を見る東洋人
侍イソガイ・タケツラの伝説 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .