みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

ビックリ仰天!時計の話

[ 0 ] 2012年2月22日

世の中は実に知らないことだらけです。「時計」にまつわる面白い話をふたつご紹介します。日頃私たちがせかされ続けている「時間」ですが、こんなおもしろ時計話には「ホッ。」とさせられます。

 ネタ元は『愉しい非電化』という本。

「非電化工房」、「三万円ビジネス」の藤村靖之先生の著書です。
 →「非電化工房」見学会

<温度差をエネルギーにして動き続ける時計>

 ゼンマイを巻かないでも、錘を吊り上げないでも、永久に動き続ける時計というものも存在します。スイスの高級時計メーカー、ジャガー・ルクルト社が1928年に発表したアトモスという温度差時計です。

 この時計は周囲の温度差をエネルギーにして動き続けます。300∝ほどの金属のドラムには空気が閉じ込められていて、周囲の温度が変化すると空気の温度も変化して膨張・収縮します。特殊なべローズ(蛇腹)でこの膨張・収縮を直線運動に変え、それを回転運動に変えてゼンマイを巻くという仕組みなのです。

写真が温度差時計アトモス(筆者所蔵)。

f:id:kawasimanobuo:20120206161646j:image:w360

 このアトモスは、1日に1℃の温度差があれば2日間は動き続けるという、「精密技術の極み」といってもよさそうな作りです。いちばん安いモデルでも40万円以上、いちばん高いモデルは2000万円といいますから、値段も半端ではありません。「1日に1℃の温度差で2日」というのは、にわかには信じがたいことですが、アトモスを入手して確かめてみたら本当でした。

 人が作ったものに感心しているばかりでは発明家の名が廃るので、私も温度差時計を発明してみました。私の発明品は1日3℃くらいの温度差がないと2日間は動き続けませんが、「アバウトの極み」だから、3~4万円くらいで提供できそうです。

 仕掛けは簡単です。熱膨張率の違う金属を2枚重ねることで、温度によって片側に反り上がりが起こるバイメタルを5周くらいのゼンマイ状にし、いちばん外側は固定して、中心側は回転自在にしておきます。温度差が生じると中心側は左右に回転しますが、右回転のみをラチェット機構を介してゼンマイに伝えて巻き上げます。あとは普通の機械式時計と同じで、テンプを使って精度を保ちます。これで、何もしなくても永久に動き続けます。

<今も健在!時計のねじ巻き屋さん>

 余談ですが、時計のねじ巻き屋さんが新潟県加茂市にいるそうです。2003年2月10日付の『朝日新聞』(夕刊)「信頼のねじ巻き屋」という記事で、中林信治さん(84歳*)が紹介されていました。

 加茂市は桐ダンスの生産で知られる人口3万3000人の町。記事によれば、中林さんの店は105年ほど前にお父さんが加茂市で創業した時計屋で、お得意さんの時計の出張ねじ巻きを、終戦の翌年からずっと続けているのだそうです。得意先は多いときは600軒ほどありましたが、最近は高齢のために100軒くらいに絞っていて、週に3、4日出かけていってねじ巻きをしているそうです。

 古い時計は8日巻きが多いので、照ろうが降ろうが8日以内に脚立を担いで出かけていきます。58年間で休んだのは洪水のときと自動車事故に遭ったときの1週間だけで、ねじ巻きのついでに時刻合わせや調整までして、料金は半年で2000円程度とのことでした。中林さんが引退すれば、古時計はたちまち使われなくなるかもしれない。町の人は、少しでも長く仕事を続けてもらいたいと願っている、と記事はまとめられていました。

 物を大切に使い続けることを忘れがちな現代人にとって、この記事は大事なことをしみじみと教えてくれている気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ノボ注)
*→当時
少し新しい記事、2008年の様子が下記のブログで紹介されていました。
http://www.ohbsn.com/otakara/2008/06/post_61.html

現代の科学では無理とされている「永久機関」(みたいなもの?)も、昔にレトロなしかけで存在し、時計のねじ巻きという信じられないレトロな商売が今でも存在している。。。

なんともこの世は信じられないことばかりです。もしかして「現代」と「過去」と「未来」は重なり合って存在しているのでしょうか?

水木しげる先生に聞いてみなくては。。。

参考
藤村先生の著作です。
なかでも「テクテクノロジー革命」はこれからの社会の指針を示してくれています。

愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための

愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための

  • 作者: 藤村靖之
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 31回
  • この商品を含むブログ (16件) を見る

 

テクテクノロジー革命―非電化とスロービジネスが未来をひらく (ゆっくりノートブック)

テクテクノロジー革命―非電化とスロービジネスが未来をひらく (ゆっくりノートブック)

  • 作者: 藤村靖之,辻信一
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本
  • クリック: 32回
  • この商品を含むブログ (12件) を見る

 

月3万円ビジネス

月3万円ビジネス

  • 作者: 藤村靖之
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2011/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 10人 クリック: 112回
  • この商品を含むブログ (18件) を見る

 

さあ、発明家の出番です!

さあ、発明家の出番です!

  • 作者: 藤村靖之
  • 出版社/メーカー: 風媒社
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 11回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る

投稿者:ノボ村長 エリア:キラこと 投稿日:2012.2.22

Category: おもしろいこと, キラっと輝くものやこと, 工夫したこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 手のひらに太陽の家
こんなに小さい!私たち »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .