みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

頑張れ!チョロQ「ソフトカー」

[ 0 ] 2011年10月14日

 被災地石巻に「チョロQ」のような面白い車登場です!その名は「ソフトカー」。この車、単なる一人乗り電気自動車ではないんです。車中心社会の現状を大きく変えるコンセプトと、それを実現するユニークなしくみがある「未来の車」なのです。

 まず、朝日新聞の記事からご覧ください。soft.jpgのサムネール画像

このソフトカーのコンセプトはユニークです。
市街地から車をしめだそう、ではなく「市街地で車と人が安全に共存しよう」という考えなのです。

そのためのしくみが、GPSを利用した場所毎最高速度自動制限機能です。場所に応じて最高時速を2,4,6,15,30,60,100キロの間で任意に設定できるのです。歩行者中心の場所では歩行者の速度しか出せない車、だから「door to door」という車の利便性も損なわずに共存できる。

sofu2.JPG

sof3.JPG

小栗教授がコンセプトを話しています。こちらの動画もどうぞ。

そのソフトカーが「どうして石巻で?」

提唱者の小栗幸夫享受のブログ「ソフトカー・ダイアリー」から引用させていただきます。

● ソフトカーであってもあの津波の状況であれば惨事を招いた。しかし、「クルマを使わない」、「いまは移動しない」という判断がありえた。


送迎バスの行動に誤りがあったらしいことはわかった。しかし、ソフトカーだったら防げたの?みなさんはそう質問されるかもしれません。

私の答えはこうです。

(回答の前提として、「ソフトカー」は「一人乗りの電気自動車」ではないことを説明します。「最高速度の制御と表示の装置を組み込んだ車であれば、どんな車もソフトカーになる」、そこが重要なところです。)

ソフトカーであっても、津波にむかって走らせてしまったら、そして、その中にこどもを乗せていたら、惨事はおこりました。

しかし、幼稚園バスがソフトカーだったら、そして、石巻で使われるすべての車がソフトカーだったら、「移動に車を使うべきが、使うべきでないかをドライバーは判断した。津波の中ではバスを使ってはいけない、と判断した可能性は高い」と私は思います。

いま、石巻では、そして、ほとんどの地方都市や、大都市の郊外では、「外に出ること=車で移動すること」という公式がほとんどの人の頭に組み込まれています。200m先の店でたばこを買うときも車で移動する。こどもは外で遊べす、学校や遊園地にいくときも親に送り迎えしてしてもらう。高齢者は家に閉じこもる。

ソフトカーの速度制御システムは、家の近くの道では自動車速度が歩行者と同じ、あるいは、速くても時速15kmに制御されます。家の近くは格段に安全で、歩いたり自転車で移動したほうがむしろ便利、という状態になります。

近隣では車より歩行や自転車が優位に立つ。このことが、都市交通の革命につながります。ドライバーが「車を使うべきか、使わざるべきか」を考える、このことが決定的に重要です。ソフトカーは日常的に、この判断をドライバーに問いかけます。

「外に出ること=車で移動すること」という頭の中にある公式を打破壊する。このことが、非常時に多くの命を助け、平常時の安全で快適なコミュニティ空間の形成に貢献します。

 私は「キタ~!」という感じでとても嬉しい。

 私の財産は、小さい頃ガキ大将中心に年齢差10歳くらいの子供達で遊び回ったこと。それがオトナになった私の感性や発想の原点を支えてくれているのです。それが車社会になって壊滅した・・・。

そのすばらしき過去の世界が復活できるかもしれないじゃないですか!このソフトカー、いや、この車の思想が世の中を変革してくれるのでは、と、とても期待してます。

頑張れチョロQ!!

参考
街全体がわが家の庭

投稿者:ノボ村長 エリア:キラこと 初出:2011/10/14

Category: キラっと輝くものやこと, 役に立つこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 鬼退治したくない桃太郎
中学1年生の「生活作文」 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .