みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

子どもに楽しい職業体験

[ 0 ] 2011年8月1日

ノボ村長です。とってもいい仕事、とってもいい遊園地を見つけました!新聞で見たんですが紹介します。

それはこれこれ「キッザニア」という遊園地のことです。

私たちが小さい頃は、会社つとめの人はそんなにいなくて、身近でいろんな仕事を見ることができました。それで、この仕事したいな、これだったら私もできるなとか、どんな子も想像できて、選択肢という未来の財産が豊富にあったんです。

今や、会社に就職できるか、就職できないかだけの二択、これじゃ子どもはかわいそうです。この施設はそんな子どもたちに、本来持つべき豊富な未来の選択肢を確実に増やしてくれそうです。

kiz.jpg

kiz2.JPG

ホームページはこちらから

朝日新聞の記事を続けます。

(フロントランナー)キッズシティージャパン社長・住谷栄之資さん 楽しい職業体験
2011年07月30日 朝刊 週末be・b01
すみたにえいのすけ(68歳)
楽しい職業体験を日本で展開
東京都江東区のショッピングモールの3階。6月下旬の昼下がり、平日にもかかわらず、「キッザニア東京」の前には長蛇の列が出来ていた。
ゲートをくぐると、子どもたちが、ふだんは自由に出歩けない「夜の街」が広がる。子どもの視線にあわせて、信号機やベンチなどは実際の3分の2ほどのミニサイズだ。
この仮想の街では、子どもたちは、何にだってなれる。 消防士、研究者、パン職人、建築士、漫画家、ドライバー……。職業プログラムは90種類以上。出展企業の研修を受けたスタッフがサポートし、実際の仕事を出来る限り忠実に再現している。
例えば、ヘルスケア企業の病院ブース。子どもは、研修医がトレーニングで実際に使うモニターを使って腹腔鏡(ふくくうきょう)手術を行う。大人はブースから離れて見守るだけ。子どもは存分に「プロ」になりきることが出来る。
*
米国発でも欧州発でもない、メキシコ発のユニークな施設を日本で実現して注目を集めるが、もともと、外食業界では「ヒットメーカー」として知られた存在だった。
1970年代にケンタッキーフライドチキンの加盟店として計30店舗を展開したのを皮切りに、数々の外食ブランドを米国から持ち込んだ。バブル前夜、米国文化への憧れが残る時代。自由で豊かなイメージを象徴するような、カジュアルレストランに目をつけた。バーベキューリブの「トニーローマ」、「ハードロックカフェ」と、個性的な店を、次々と日本で成功させた。
一方で、入社してくる若者の教育には頭を悩ませた。時間をかけて研修して、レストランのサービスや料理のスキルは覚えさせても、仕事へのモチベーションはなかなか芽生えない。年々、若者が発するエネルギーが弱くなっている、と感じた。「子どもが育つ環境で、大切な何かが欠けているのではないか」。そんな思いがくすぶっていた。
キッザニアに出会ったのは、外食事業会社の社長を退いて1年後の2004年。米国人の知人から「メキシコに面白い施設がある」と聞き、視察に訪れ、一目ぼれした。
目を輝かせて「仕事」に取り組む子どもたち。「このまま大人になれば、子どもも働くって楽しい、と思うようになるのでは」
帰国すると、スポンサー探しに奔走し、わずか2年でオープンにこぎ着けた。
*
06年のオープン以来、来場者数は400万人を超える。週末は1日約3千人の予約枠がほぼ満杯。体験した子どもが「また来たい」と、はまるのも特長で、来場者の約7割がリピーターだ。
英語で職業体験するプログラムを増やしたり、施設で体験できない農業は田植えツアーを企画したりと、キッザニアは進化を続けている。
「楽しさの中に学びがある、という『エデュテインメント』の考え方こそ、これからの日本に求められていると思います」
子どもの成長に役立つ仕掛けを模索するその目は、子どもと同じ輝きだ。
(文・立松真文 写真・麻生健)
【写真説明】
「上手に出来たね」。ソフトクリームショップで声をかける。子どもの表情は真剣そのもの=東京都江東区

 

投稿:ノボ村長 エリア:キラこと 初出:2011.8.1

Category: キラっと輝くものやこと, 大切なこと, 工夫したこと, 役に立つこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 思い切った業種の転換!
「ココロにタネを!」村上由香さん »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .