みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

バケツ稲と都市農業

[ 0 ] 2010年11月28日

貿易自由化やら後継者問題やら一番大事な「食」があぶない

さて、バケツ稲というのがあるんです。

バケツ稲.jpg

http://www.yoi-shoku.jp/backet/

今は子供の教材みたいなものなんですが、これをもう少し本格化したらおもしろそうだな~と思っています。

 

たとえば、住宅メーカーがソーラー発電や光ファイバー(実際に太陽光をひっぱるため)を大いに利用して家庭用農耕ユニットを住宅のオプションとして販売するとか。

これは屋内タイプと屋外タイプを二つ開発します。

屋内タイプは、今工場の空き倉庫などを利用して野菜の水栽培を産業化している例がありますが、その家庭版みたいな考えで。

屋外タイプは。庭や屋上で使うタイプとして一工夫します。その工夫とは足腰が不自由な人でも作業できる構造にするということです。今や農業はシニアや都市住民のあこがれです。そのなかで実際に行える人は足腰の弱った年齢の人たちです。私は股関節が悪いのでそれがよくわかるのです。

このような人たちが立って行えるような農耕ユニットがあれば売れると思います。さらにパソコンや簡易ロボット的なIT機器が作業を補助する、立体的な構造を工夫するなどですね。これらのアイデアがあれば省スペースでも収量が期待できそうです。

そして流通は「曲りやネットワーク」です。個人のまがったり不揃いな野菜や果物だけを扱う市場やネットでの流通システムを考えます。

農業を都市部の産業に移行するという考えもおもしろいし、農業に第二次第三次産業を合体するというのも面白いと思うんです。

それは、私が高校生の頃考えていたことなんですが、気の合ったしかも飽きっぽい仲間と一緒に、農業をベースとしながらそれを移動して商う部門、利益をもとに機材をそろえ動物映画を撮る部門、つまり第一次から第三次までの産業を一緒にした産業にして自由にローテーションできるようにするのです。ハイブリッド農業とでも名付けましょうか?

大きな会社ではそうなっていますが、人は決められた部署の部品みたいな扱いなので私の考えているのとは大きく異なります。やはり行う人が主体ということで規模は小さいということが原則です。

そもそも農業を求める人は、他人に束縛されない自由を求めているのです。その要素を生かそうとするなら都市部や若者というのも十分農業の担い手になれそうな気がします。

いろいろアイデア出していきましょう!

ここのコメントや村のポストからどうぞ!待ってます。

投稿者:ノボ村長 エリア:独創研究所 

2010/12/01 のうのい     

ノボ村長です。ののう 農林水産業の第6次産業化という記事を発見。知らなかった・・・

http://blogs.bizmakoto.jp/ecobrand/entry/1365.html

Category: 大切みらい研究所, 新しい農業

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 街全体がわが家の庭
遅咲きの花 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .