みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

一行の詩と一葉の写真

[ 0 ] 2013年6月21日

「余白は語る」でしょうか。右頁には詩の一行だけ、左頁には一葉の写真だけ。抑制した構成が深い感動を与えてくれます。

 『生きる』という詩画集(ナナロク社)にとても心を動かされました。

f:id:kawasimanobuo:20130313154807j:image:w360

谷川俊太郎さんの詩「生きる」と、松本美枝子さんの写真との、静謐(せいひつ)なコラボ作品です。

「生きる」の詩一行ごとに、さらにその一行と響きあう写真一葉ごとに、左右の頁を与えている本なのです。

f:id:kawasimanobuo:20130313155345j:image:w640

f:id:kawasimanobuo:20130313155335j:image:w640

f:id:kawasimanobuo:20130313155326j:image:w640

後書きには、写真家松本さんのこの本に対する個人的なきっかけと深い思いが述べられています。

 2008年1月1日、写真家の友人が、撮影中に倒れて突然死んだ。雑踏の中で、カメラを二台抱えたまま。その前月、偶然お互いに日本カメラという雑誌から撮影依頼があり、ある特集を彼と分担して撮影したのだが、それが私たちの最後の共同作業となった。

(中略)

生きていくことは気が遠くなるほど面倒くさい。耐え難いこともある。でもその瞬間をくぐっていくうちに、それ以上の喜びや輝きを見つけることもできる(例えば、落ちこぼれで、授業中に詩集ばかり読んでいた女子高生が、のちに写真家となって大好きなその詩人と実際に会えたように。)

この世界の誰もが、きっと、そうなんだと思う。そして世界は、誰にとっても、そうできているはずだ。それをいつでも思い出せるように、この本を作りました。

2008年 冬 松本美枝子

松本さんの後書きを読んで、彼女の亡き友人がまるで私の友人でもあったような気になりました。

それと彼女とのコラボを実現してくれた、彼女がとても好きだったという谷川俊太郎さんの慈父のような温かさも感じました。

f:id:kawasimanobuo:20130313155454j:image:w640

f:id:kawasimanobuo:20130313155446j:image:w640

f:id:kawasimanobuo:20130313155438j:image:w640

さらに谷川俊太郎さんの後書きを読みながら、「写真とは詩であるな~」と強く感じました。

 ・・・詩は小説と違って、時間に沿って物語を語らないでも成り立つことを特徴としています。詩はいわば時間を、そして歴史を輪切りにしてその断面を見せるのだと、私は考えています。

(中略)

空間・時間は、それが一瞬であっても計り知れないほど深く大きく、それを感じたときの心を、日本人は「もののあはれ」という美しい言葉で表現することがあります。この「生きる」という本では、写真が言葉とともに現実の一瞬を切り取り、それをただ提示しています。

この本は生きることの「意味」とともに、その複雑な「味わい」を読者に感じてほしいと願っているのです。

2008年 冬 谷川俊太郎

詩人の文章というのはちがいます。。。

タイプしながら、なんともいえず心が洗われていくようです。。。

詩の全文はこれです。(読みにくい場合はクリックしてください)

f:id:kawasimanobuo:20130313154901j:image

このような形式の画文集を私も創りたいな~と思いました。

いつか、「みんなの独創村」や「あったかギャラリー」で企画したいものです。

 

投稿者:ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, 美しいこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« ロケットストーブ作りました!
ソーラー駆動のゴミ箱 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .