みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

本嫌いだった宮崎駿さん

[ 0 ] 2013年10月2日

宮崎駿さんは本嫌いでした。というより大人の小説が苦手でした。それは「読まなきゃいけない」という強迫観念があったから。でも児童文学だけは好きだったんです。気質に合っていたそうです。

本へのとびら

 

「大切な本が一冊あればいい」「宮崎駿さんが語る<児童文学>への熱い思い」という帯の岩波新書『本へのとびら』を読みました。というのか鑑賞しました。紹介されている本の挿絵があまりに魅力的なので。

 

f:id:kawasimanobuo:20111216182054j:image:w360 f:id:kawasimanobuo:20111216182053j:image:w360

 

たぶん、宮崎監督が児童文学を好きだったわけのひとつは、本にある挿絵が好きだったんだろうな~、と私は思いました。 さて、監督が児童文学の扉を開けた話から。

「読まなきゃいけない」

本は読まなければいけないとは思っていました。面白いからではなく、「読まなきゃいけない」と思い込んでいたんです。

本を読むことをあんまり「楽しむ」と思っていなかったんです。漫画家になりたい、そういうふうなものにならなければ、と思っていたんですけど、何も知らないから勉強しなきゃいけないと思っていました。

学生時代はずっと、そういう強迫観念のなかにいました。修行時代である、っていうね。・・・

「児童文学が気質に合う」

児童文学は「やり直しがきく話」なんです。・・・(ロバートウェストールのことを書きながら)・・・彼もこの世はむごいが、それでも生きるに値することがあると書いています。

そういう児童文学のほうが、自分の脆弱な精神には合ったんですね。そう思うしかない。それで、もう本当に小説は読まなくなりました。

なにがベストセラーになろうが、小説ははじめから忌避する感じで読まなかったです。本屋へ行っても、社会学、民俗学だとか、植物学、技術史とか考古学、古代史の謎などのところをうろうろして・・・。

・・・僕はビートルズの時代にビートルズを全然聴いていないんです。部屋にラジオを置くこともしませんでした。テレビはもちろんのこと、ありません。何もないんです。

児童文学は、そういう流行とは関係のない隅っこのところにあるということでしょうね。

監督が好きな作品から挿絵が魅力的なものをピックアップしてご紹介します。(クリックで拡大できます)

 

f:id:kawasimanobuo:20111216182052j:image:w360 f:id:kawasimanobuo:20111216182051j:image:w360 f:id:kawasimanobuo:20111216182050j:image:w360 f:id:kawasimanobuo:20111216182049j:image:w360 f:id:kawasimanobuo:20111216182047j:image:w360 f:id:kawasimanobuo:20111216182048j:image:w360

子どもたちへの工-ル

要するに児童文学というのは、「どうにもならない、これが人間という存在だ」という、人間の存在に対する厳格で批判的な文学とはちがって、「生まれてきてよかったんだ」というものなんです。

生きててよかったんだ、生きていいんだ、というふうなことを、子どもたちにエールとして送ろうというのが、児童文学が生まれた基本的なきっかけだと思います。

『小公子』を書いたバーネット、『若草物語』を書いたオルコット、『ハンス・プリンカー』のドッジも、『赤い鳥』を始めた鈴木三重吉も、彼にすすめられて『杜子春』を書いた芥川龍之介も源のところは同じです。

「子どもにむかって絶望を説くな」ということなんです。子どもの問題になったときに、僕らはそうならざるを得ません。ふだんどんなにニヒリズムとデカダンにあふれたことを口走っていても、目の前の子どもの存在を見たときに、「この子たちが生まれてきたのを無駄だと言いたくない」という気持ちが強く働くんです。

子どもが周りにいないと、そういう気持ちをすぐ忘れてしまうんですが、僕の場合は隣に保育園があるから、ずっとそう思ってなきゃいけない(笑)。この時期に隣に保育園があってよかつた、とほんとうに思います。子どもたちが正気にしてくれるんです。

2013.10.2 ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, 大切なこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« Web絵本〈独創村絵本企画-Vol.1〉
隠された図書館 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .