みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

「仕事」と「いのち」

[ 0 ] 2022年4月5日

今じゃみんな「仕事」という名でひとくくりです。

畑を耕すことも、金で金を買うことも、美しいことも醜いことも。

でも、ひとくくりにしてはいけないのでは?

言葉が貧しいから感性が貧しくなるのか、感性が貧しいから言葉が貧しくなるのか、よくわかりません。

単純な言葉になっていく怖さを日々感じるこの頃です。

同じような言葉に「愛」があります。

本来は「渇愛」「熱愛」「情愛」「親愛」「慈愛」とわけるべき言葉を、一律に「愛」という言葉でひとくくり。

他者を排除する「愛」と、他者を慈しむ「愛」とが区別されていません。

それぞれ違う「仕事」が、それぞれ異なる言葉で表現されるようになればいいなと思います。

「善き仕事」「美しき仕事」というものが、より輝きを増すために。

 

f:id:kawasimanobuo:20120307120146j:image:medium:right

内山節「戦争という仕事」より

平和

・・・この農業のなかでは、何がおこなわれてきたのだろう。私は、それは「いのち」のやりとりだったのだと思う。

畑では作物という「いのち」を育てる。それを実現させるのは、人間の労働であるとともに、自然の力=自然の「いのち」である。

その作物を人間がいただき、自分たちの「いのち」の源にする。過去から未来へと結ばれていく「いのち」の展開を感じながら、農民は土を耕す。だから、自分たちの仕事が無事であることが、「いのち」の展開が無事であることを意味し、人々は「いのち」の無事としての平和を感じとることができた。

こういう感覚が基礎にあるから、かつては手工業者や職人たちも、「いのち」にこだわったのではなかったか。大工さんたちは木の「いのち」を活かす家づくりをした。鍛冶屋さんは金属の「いのち」を、焼物師は土や炎の「いのち」を、作品のなかに保存しようとした。

その「いのち」が、今日の市場経済の社会では感じられなくなった。パソコンに「いのち」の結晶を感じることがあるだろうか。家のなかにある電気製品も、衣類も、食品さえもが、道具であり、何かの手段であり、お金で買うもの以上の何ものでもなくなった。

消費者の態度が変わっただけではない。それをつくりだす仕事の過程からも、「いのち」のやりとりが感じられなくなったのである。生産者たちは、市場をにらみながら、そこで勝てる商品をいかに効率よくつくるかを争うようになった。

そのとき、ものづくりのなかに、無事な営みを感じ平和を感じることができなくなっていったのだと思う。だから、私たちの社会は、無事でも平和でもない。現実に戦争がおこなわれているから、という理由だけではなく、日々の経済活動も仕事も、無事でも平和でもないからである。

「いのち」をみつめることを仕事のなかでやめたとき、私たちは無事や平和の原点にあるものを捨ててしまった。

ただし、−度だけ、日本の人々はこの歴史の歯車を止めようと決意したときがある。それが敗戦後の日本であった。このとき人々は、平和な仕事、平和な暮らし、平和な社会を希求し、「いのち」のあり方をみつめた。

だがその心情を、高度成長以降の社会が風化させた。その歴史をへて、私たちの気持ちはいま再び、農業などの「いのち」と結ばれた仕事に対する憧れを育みはじめている。今日では、土を耕し、作物を育ててみたいと思う人は、驚くほど多い。市場経済のなかで失ったものを、取り戻したくなったのである。

by ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと, 未分類

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 見上げてごらん夜の星を♪
久しぶりのプール »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .