みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

コロナに書かされました!

[ 0 ] 2020年5月10日

自分の人生履歴書「私の年譜」なる本を、本日(2020/3/25)ようやく書きあげました!

いつのまにか前期高齢者になっていた私。。。もしかしたら、「コロナに当たってコロリ!」なんてこともありえます。

職歴多彩で曲り道だらけの私の人生行路、娘たちはむろんのこと、女房でさえ記憶はあいまいなことでしょう。なにせ私自身でさえも記憶が飛んできているんですから。

あの世から「俺の人生それと違うよ!」って化けて出なくていいように、記録を残しておかねばと思いました。さらに祖父母や父母、わが家のルーツのことなども書いておこうと思ったのです。

実は3か月前から手を付けていたのですが、根気が続かなくなったせいもあり、なかなかはかどりませんでした。そんな中、2月中頃からコロナの恐怖が急激にレベルアップしてきました。これはうかうかしていられないぞ、と思いスピードアップしたのです。

4冊製本し、1冊は私用、3冊は神棚に隠しておきました(女房と娘2人用。私が亡くなった後少しは役に立つでしょう)

ついでに仕事関連ですが 「未来を創る経理」(私の体験的経理論)なる本も2月から並行して執筆し、こちらは3月3日に書き終わりました。

(こちらは書名をクリックしてダウンロードできます。お読みいただければ幸いです)

コロナのおかげで終活?なんとも複雑ではあります。。。

 

f:id:kawasimanobuo:20200325170703j:plain

・・・・・・・・

「私の年譜」はパーソナルな本なので、「あとがき」だけブログに載せておこうと思います。

あとがき

 

出生から66年間のわが人生について書いた。きっかけは年々記憶がうすれ、自分自身の過去も、父母、祖父母の過去も、詳しく思い出せなくなってきたからである。私が亡くなった後、遺された家族の思い出のよすがになればと思い、記憶がまだあるうちにまとめようと思った。

 

書き始めたら、案の定記憶はかなりあいまいとなっていたが、社会に出てから書き続けてきた40数冊の手帳、2003年元旦から書き始めた5年日記4冊のおかげで、なんとかまとめることができた。手帳や日記は自分自身の助手であり、秘書であるのだと、あらためてその価値を知ることとなった。

 

この本を書きあげるのに、実に3か月以上もかかった。根気が続かなくなったせいもあるが、記憶をよみがえらせたり、期日を確かめたりするのはけっこう大変だった。しかし時間がかかった最たる原因は、当時の情景がよみがえり、胸がいっぱいになることがしばしばだったからだ。だからこそ感情を極力抑え、淡々と書くことに努めた。

 

読み直してみると、自分の人生をまるで空から見ているような気がする。66年間の人生という長編物語もたったこれだけのページに収まってしまうのか、という少し物足りないような感覚も生じている。しかし、煮詰めて残るエキスは何事においても少しである。あまり量が多いとげっぷが出る。少しだからこそ遺すのにちょうどよいのかもしれない。

 

人生は3つの時期に分けられると思う。生まれてから社会に出るまでの約20年間が「学生時代」、社会に出てから退職までの40数年間が「社会人時代」、そして退職してから亡くなるまでが「老後の時代」である。学生時代は「学ぶ」、社会人時代は「働く」、老後の時代は「楽しむ」ことが目的だと思っている。

 

どの時代であっても初めの頃は苦労するようだ。「老後の時代」に入ったばかりの私も右往左往している。「楽しむ」は、実は一番難しいことなのかもしれない。この本を書き上げたので、いよいよ目を過去から残された未来に向けようと思っている。

 

いつか続編を書ければ実に本望である。

 

2020年3月25日

 

Category: いきいきマイウェイ, キラっと輝くものやこと, ユニーク人生, 大切みらい研究所, 思いがけないこと, 新しい生き方

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 侍イソガイ・タケツラの伝説
ITは人を活かすためにある »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .