みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

直感と超能力の話

[ 0 ] 2018年11月8日

直感を鍛えるとひとりでに超能力が得られる、という実例みたいな話に出会いました。

かつて、ダーウィンの弱肉強食ともいえる進化論に異を唱えた学者が京都大学にいました。

独自の「棲み分け」理論を提唱した今西錦司という方です。(故人)

その理論には、東洋的ともいえる「環境と生物の一体化」「共存と多様な相互関係」という生き生きした自然観がありました。

彼を親分として異なる様々な学問分野から若き学者たちが集いました。

彼らは京都学派とよばれ、探検や観察を主体としたとてもユニークな方法のもと、多くの分野で多大な業績を生み続けています。

f:id:kawasimanobuo:20111021145437j:image:w360
(中央が今西錦司、学術探検中の一コマ)

・・・・・・・・

あまりにも「専門化」が進みすぎた、この世の中。

「一本の木だけに関心があって、森全体の荒廃に気づかない」人がますます増えてきたような気がします。

学者だけでなく、私たち一般人の多くも似たような思考スタイルになっている感じがします。

そんな今、今西錦司のコンセプトが、とても大切だな~思えてきました。

・・・・・・・・

ちぢめて言うとこんな感じでしょうか。

「理屈じゃないぜ、直感だよ!」

「部分最適じゃないぜ、全体最適だよ!」

今西錦司著『自然学の提唱』から興味深い話を一つ引用させていただきます。

f:id:kawasimanobuo:20120208110122j:image:w180

「類推と直感」より

 つぎに直観の話をすこし致します。

 直観は類推とちがいまして、われわれが日常生活において、しよっちゅう体験しているものであります。

 まず例をあげてみましょう。

・・・・・・・・

 山へ行きまして、いままで登ってきた道が二つに分かれた。

 右が正しいのか左が正しいのかわからんという場合どうするか。

 そんな時は地図も磁石も当てにならない。

 直観に頼る以外にないのです。

・・・・・・・・

 山の中で霧に巻かれたり、吹雪に会ったりした時も同じことです。

 ここを行ったらよいということがわかっても、なぜよいのかということがわからない。

 みんなの納得できるように説明することができない。

 理屈でなくてわかる。

 それが直観というものですね。

・・・・・・・・
 
 昔の行者なんかは、よく山へ行きまして滝に打たれていますね。

 あれは身を清めるためだといいますけれども、たとえば中西悟堂さんという、野鳥の会のボスがおりますね。

 あの人はもと比叡山の坊さんだったんです。

 その坊さんの時代に那智の滝に打たれにいった。

・・・・・・・・

 その時の話ですが、はじめに滝の音がごうごうと鳴りひびいていて、なにも聞こえない。

 しかし、そのうちにですね、いつかもうその滝の普が聞こえなくなってきて、四百米ほど離れたところにある家に住んでる人の話声が聞こえてきた。

 おかしなこともあるもんやなと思い、その人を訪ねて、「さっきこんな話をしてましたか?」といったら、

 「いかにもその通りだがあんたは滝に打たれていて、どうしてそれがわかったのか?」と聞かれたそうです。

 それもまあ直観につながるんでしょうね。

・・・・・・・・

 こういうことを考えますと、直観というのは精神集中することでなくて、むしろ、精神を解放する。

 われわれはつねに意識過剰になっているが、その意識をすっかり追い払ってしまうということと、なにか関係があるのではないかと思えてきますね。

(1982年)

こんな不思議な超能力の話を聞かされると、今西錦司という人物と彼の理論に人間的な親しみが湧いてきますね。

参考
「生物の世界」拾い読み

Category: いきいきマイウェイ, キラっと輝くものやこと, ユニーク人生, 役に立つこと, 新しい世界

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 一番悲しい絵
小さな家の大きな夢 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .