みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

アフリカのジュース工場

[ 0 ] 2013年4月25日

いくらコストが安いとはいえ、みんな無人化したら、人はどうやってお金を得るのでしょう?

19世紀初頭、産業革命後合理化一直線のイギリスで、職を失うことを恐れた労働者が工場の機械化に猛反対し、機械を壊す暴動を起こしました。

「ラッダイト運動」として、歴史の教科書にはかならず載っています。産業革命の反動として否定的に。

f:id:kawasimanobuo:20130325135635j:image:w280

・・・・・・・・

しかし、この運動は決して過去のものではないでしょう。

いや、19世紀以上に熾烈なコスト競争を強いられている現代社会にとってこそ、より深刻な問題かもしれません。

加えて、いつのまにかTPPクラブに入らされ、グローバル化が一気に加速しそうな今、21世紀のラッダイト運動が日本でも起きてくるやもしれません。

・・・・・・・・

企業というものは、極端に言うなら労働者0人(労務コスト0円)で生産したい。それを追求することが経済的善であると思っている節があります。

それこそが資本主義だ、と思ってあきらめている人は多いでしょう。

しかし。。。

 「仕事のために人がある」のでしょうか?

 「人のために仕事がある」のでしょうか?

・・・・・・・・

アフリカ・ナイジェリアのオレンジジュース工場の話を知りました。

この話を参考にして、「私たちにとって仕事とは?」について再考してみたいものです。

文中の「藤村さん」は「非電化工房」を主宰する発明家です。

→「非電化工房」見学会

「ゴージャス」と「シャビイー」のどちらが幸せか
『愉しい電力自給自足生活』より

 現在、藤村さんはナイジェリアでオレンジジュース工場の計画を進めている。

「ナイジェリアではオレンジが大量に採れますが、保存ができないので腐らせています。一方でオフシーズンにはオレンジジュースを輸入している。国内にオレンジジュース工場を作れば、産業になるし雇用も生まれるという状況です。でも当初は、電化された工場にまっしぐらでした。工場の中でロボットがオレンジをサツと運んで、皮を剥いて果汁を搾り出し、殺菌してパックを作る。人間が誰もいないところで、あつという間にオートメーションで作ってしまう。プロモーションビデオを見れば、日本人だってびっくりするくらいのゴージャスな工場を作ろうとしていた。

f:id:kawasimanobuo:20130321114208j:image:w360

 そこで、政治家も含めていろいろを職業の人に現地で集まってもらって、僕がアンチテーゼとしての話をしました。

 まず、今ある案はゴージャスだけど、建設するにはお金と技術が必要だよね、それはどこからくるのって聞いた。先進工業国に、お金を貸してあげるよ、技術も教えてあげるよ、だからすぐに作れるよつて言われていないかい、と。そこで、これまでの経験を思い返してほしい。いろいろな工場を作ったとしても、他の国にマーケットができれば、すぐに撤退してしまっていないかい。残ったのは借金と失業者だけじやないかつて。

 何よりも失業率が60%以上の国なのに、全自動にする必要があるのだろうか。全自動の巨大な工場を作っても雇用は生まれないよね。一部の人は儲かるかもしれないけど、それじゃ貧富の差が広がるだけじゃないか。殺菌だって、全自動で高温殺菌するには多くの電気を使うことになる。人口の50%の人が電気のない生活をしている国に、そんな工場が本当に必要なのかと。

 次に僕の案を話しました。僕の案は、絞るのは手動の絞り機、そして太陽熱を使って殺菌をする。電気はほとんど必要としないし、たくさんの手間がかかるけど、それは雇用にもつながる。何よりも電気とケミカルに頼ることは、環境を破壊することにもつながるんだ。僕が提案するのは、非電化の工場。『シャビイー(みすぼらしい)』かもしれないけど、先進工業国の世話にならないで自分たちでできる、雇用も生まれる、と。

 そして、決めるのは君たちだ。全自動でゴージャスな工場と非電化のシャビイーな工場とどちらがいいか、みんなで決めてくれといいました。そうしたら全員、涙を流しながら非電化にするって決めたんです。よく考えた結果、テクノロジーに幻惑されて幸せを見失ってしまう可能性が大きいってことが分かったんだと思う。このオレンジジュース工場は、政治状況もあってなかなか進展はしていませんが、電気と幸せを考えるいい例です」

 

・・・・・・・・

先日テレビで見たんですが、コロンビアの「スピード写真ボックス」は、なんと!コインを入れるとカメラが(本来)あるべき位置にあるカーテンが開いて、カメラを構えた人が出てきて写すんです。

コロンビア国内に数十箇所もこのボックスをチェーン展開している社長さんはこう言っていました。

 「日本に行ったときスピード写真ボックスを見てこれだ!と思った。それで外見は日本とそっくりにしてある。なぜ人が入っているかって?私は人の雇用を増やすことが仕事だと思っているからさ」

 

・・・・・・・・

3.11を経験した私たち世代が、一人ひとりそれぞれの暮らし方や価値観を変えなければ、政治も社会も経済も何も変わらないことでしょう。

その変わらないシステムとは、私たちがぼんやりと、こう思いはじめているシステムのことです。

「たぶん、ほとんどの人が幸せになれないシステム」
投稿者:ノボ村長

Category: 大切みらい研究所, 新しい工業

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« マンガ家の一日
ロケットストーブ作りました! »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .