みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

IT企業は地方をめざす

[ 0 ] 2015年2月2日

ソフトウェアやネットワークなどのIT産業は現代の最先端産業とみなされれています。

現在は大都会に集中していますが、これからは大きく変わることでしょう。

f:id:kawasimanobuo:20150121212512j:image:w500

私が経営している会社はソフトウェアパッケージ開発・販売会社です。

23年前の創業時から、地方の小さな市である宮城県大崎市(旧古川市)に本社を置いています。

いろんな方によく言われました。

「どうしてここなんですか?東京とか、少なくても近くの仙台市とかのほうが便利だし、仕事もとれるんじゃないですか?」

実はあまり深い意味もなく、ここが私の地元なのでそのまま居着いたという感じです。

自宅からあんまり離れて仕事することは考えもしませんでしたしね。

・・・・・・・・

IT産業には都市部が向いていた時代も確かにあったといえるでしょう。

大企業だけがコンピューターを使い、大メーカーだけが開発していた時代はどうしたってそうなります。

しかし、インターネットがこれほど普及した現代、事情はまったく変わりました。

多くのIT仕事が、規模の大小を問わず、どこでも同じようにできるようになりました。

そして大量の若者がIT産業に流れ込み、産業を支える労働力となりつづけています。

・・・・・・・・

その結果、都市部のIT産業は3K産業になりかねない時代となったのです。

コンクリートに囲まれたパドックで液晶画面をにらみっぱなしの長時間労働。

食事はといえば、プラスチック容器に入ったコンビニ弁当ばかり。

けっして先端産業といえる環境ではありません。

IT産業以外の方が想像する職場風景は、広くてきれいなオフィスで自由あふれる職場でしょうが、それは一部の企業だけです。

・・・・・・・・

私は、年々、「わが社は地方にあって良かった」と思うようになってきました。

そんな気持ちから「自然派シェアオフィス」なる企画を実現したいと思うようになったのでした。

→「自然派シェアオフィス」道中記

これからの仕事は「何を創るか」よりも「どこで創るか」のほうが重要になるという確信からです。

私の仕事がらもありますが、特にIT産業こそが自然豊かな環境の恩恵を受けうるはずだ、と思っているのです。

その具体化のために、「みんなの独創村」というサイトを創設し自分の思いを自分で確認してきました。

→みんなの独創村

つい先日は「りんごのレストラン物語」というブログで、実行の青写真を書いてみました。

→りんごのレストラン物語

いよいよ今年こそリアルの一歩を進めるぞ、と張り切っています。

・・・・・・・・

そんな私とまったく同じ考えの同業者がおり、『ソトコト』という雑誌でこう述べていました。

全県で全国屈指のITインフラを整備した徳島県にサテライトオフィスをかまえた会社の社長さんの話です。

f:id:kawasimanobuo:20150121211955j:image:w500

『ソトコト』2015.1月号より

IT×地方。徳島県・美波町で生まれているワークスタイル

テレビの地上デジタル化をきっかけに県が光ファイバー網を全域に敷設した結果、全国屈指のITインフラを持つに至った徳島県。

その南東部に位置する美波町は人口約7500人の漁師町で、海、山、清流に囲まれた地域だ。

ウミガメの産卵地や四国霊場に23番札所・薬王寺があることでも知られる。

この町に今、新たな働き方のムーブメントが生まれつつある。

・・・・・・・・

きっかけになったのは、東京の情報セキュリティ・サービス企業である「サイファー・テック」が2012年5月に同町内に開設したサテライトオフィス『美波Lab(ラボ)』だ。

社長である吉田基晴さんは、かつて趣味で稲作にたずさわっていいたが、

農業を通じて、自然環境がIT的クリエイティビティーに及ぼす影響の大きさを実感。

徳島のインフラ環境を知り、自身の出身地でもある美波町に『美波Lab』を設立することにした。

・・・・・・・・

吉田さんはその際、みずからの暮らしを自然の中で自主的につくり上げていける「半X半IT」をテーマに掲げた。

「X(エックス)」の部分には個人の趣味や家庭が入る。

人材不足に悩んでいたサイファー・テックだったが、以降は応募が急増。

現在、『美波Lab』には「半サーフィン半IT」「半狩猟半IT」「半サイクリング半IT」を両立させる3名のエンジニアが常駐する。

 

わが意を得たり!の記事でした。

特にIT産業は、仕事が一人一人の暮らしとかけ離れていき、ロボット化しつつあるように思える現代です。

しかし、「どこで創るか」を第一義と考えたとき、IT産業はそれを克服し、仕事と暮らしを重ね合わせた「人間の仕事」を取り戻していけるのです。

個人企業や小規模企業ならなおさらその可能性はは高いことでしょう。

私は文中の「自然環境がIT的クリエイティビティーに及ぼす影響の大きさを実感」というこの文章と出会ったとき、雷が頭に落ちたように感動したのです。

「若者よ、荒野をめざせ!」ならぬ「IT企業よ、地方をめざせ!」の時代にいよいよ入ったのです。

定住が絶対ではありません。

ハイブリッドオフィスやサテライトオフィス、異業種シェアオフィスなど多様なワークスタイルを工夫できるはずです。

そこには、私たちの「独創」の母胎である「自然」と「暮らし」があるのです。

その受け皿を私(たち)は創造していこうと思っています。

ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと, 大切みらい研究所, 役に立つこと, 新しいしごと, 新しい街づくり

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« りんごのレストラン物語
スマホにレトロ »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .