みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

自転車で列車に乗れたなら

[ 3 ] 2015年3月21日

青森県の地方鉄道で自転車のまま乗車できる列車が運行されたというニュースを昨年聞きました。

冬季は休止らしいですが春の再開が楽しみです。

楽しみといっても、青森県まで行ってその電車に私が乗車するわけではないんです。

そのような自転車列車が普及してくれればいいな~と、かねがね思っていたので嬉しいのです。

なにせ私は痛い股関節と切っても切れぬ腐れ縁でして、少しでも劣化を遅らせようと自転車によく乗ります。

ずいぶん前になりますが、テレビでドイツかオランダかデンマークか?ヨーロッパの自転車通勤列車の映像を見ました。

そのとき強烈に思ったのです。

「うわ~!こんな列車ができれば、私は毎日自転車で会社に通えるし、遠くへの旅行も気軽にできそうだ!」

さらに想いは「あるべき町」へと飛躍しました。

「戦車みたいな車が行き交う「物騒な町」も、少しづつお年寄りや子供に優しい「人間の町」に戻れるかもな」

・・・・・・・・

テレビで見たヨーロッパの鉄道では、まるでバリアフリーのように、道路、駅舎、改札、電車の扉へとスムーズに進めるようになっていました。

すべての車両がそうではなくて、一部の車両が自転車のまま乗車できるようになっていました。

街の道路もしっかりと自転車専用道が整備されている国々ですから、その延長として当然の交通システムといえることでしょう。

f:id:kawasimanobuo:20150203152644j:image:w420
(ドイツの列車)

f:id:kawasimanobuo:20150203152645j:image:w420
(デンマークの列車)

f:id:kawasimanobuo:20150203152646j:image:w420
(デンマークの列車)

f:id:kawasimanobuo:20150203152647j:image:w420
(オランダの列車)

・・・・・・・・

日本の駅ではホームへ渡る跨線橋の階段がネックになるとは思います。

しかし、そこは何とか工夫できるのではないでしょうか。

フラットな底面のエスカレーターや自転車も収まるエレベーターをつけてもいいと思います。

そのような装置は身障者やお年寄りも一緒に使えますから、人に優しい駅となります。

予算的に難しい場合は、階段の両脇を車輪が転がるようなフラット斜面にしてくれるだけでもよいと思います。

・・・・・・・・

列車のほうに関しては、自転車で乗れる車両は座席をまったくなくすか減らすかします。

代わりに自転車を固定できる「ワッカ」みたいな固定金具が床などに設置してあればいいと思います。

f:id:kawasimanobuo:20150203153019j:image:w420
(ドイツの列車)

大きな駅舎内を(自転車を引っ張って)移動する場合は、床面を塗料できちんと区分けすれば問題なくいけると思うんです。

・・・・・・・・

今では電動アシスト自転車や転ばない三輪自転車も普及してきました。

にも関わらず、自転車に対する配慮が街つくりや交通機関に不足なので、歩行不自由な人は結局自動車に頼ってしまいます。

もしこのような自転車列車が全国的に普及したら、足の多少不自由な人たちが喜んであちこち移動や旅行をすることになるはずです。

私たちの住むこの国は、自転車を電動アシストにしたりするような「物」の工夫は得意ですが、全体最適のしくみづくりはまったく苦手です。

物まねは昔から得意なんですから、物だけでなく、システムや街作り、コンセプトもヨーロッパの先進諸国から盗んでまねて欲しいものだと思います。

あっ!ついでに自然エネルギーへのシフトもドイツの真似っこしてほしいな~~。

参考
→自転車がそのまま載せられる!ヨーロッパの列車

by nobo

Category: キラっと輝くものやこと, 大切みらい研究所, 役に立つこと, 新しい街づくり

Comments (3)

Trackback URL | Comments RSS Feed

  1. 板垣宏 より:
    2015年7月3日 3:22 PM

    昨年、ドイツ(ベルリンとポツダム)に行ったとき、確かに自転車を持ち込める電車に乗車しました。また盲導犬ではなく、ペットとしての犬もそのまま一緒に乗車できる車両のあることに驚きました。
    さらに自動販売機が路上にないとゴミが少ないと思いました。
    生活環境によってこれだけの差が生ずるのだと感じました。

    返信
    • ノボ より:
      2015年7月6日 3:48 PM

      板垣君、コメントありがとう!日本は(今の)ヨーロッパに見習うこと多しですよね。。。

      返信
  2. 中嶋敬之 より:
    2015年7月6日 2:47 PM

    板垣様。。。あざ〜〜っす!!
    ペットとしての犬もそのまま一緒に乗車できる車両。。。。いいっすね!!
    きっと、モラルが確立されないとむずかしい、っていうかモラルが確立されているからできることなんでしょうなね。
    缶コーヒーは日本の発明らしいけど、缶やゴミに対するモラルもしっかり発明、っちゅうか確立してほしいもんですよね。

    返信

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 「行って来ます」っていいな。
「農」と「農業」は別物では? »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .