みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

深沢七郎「庶民烈伝」より

[ 0 ] 2018年7月30日

深沢七郎、この偉大な作家をなんと表現すべきか。。。

彼のデビュー時に当時の大作家たちが衝撃を受けたのは「さもありなん」です。f:id:kawasimanobuo:20140821142809j:image:w360

構造人類学の祖レヴィ=ストロースにはまった中沢新一さんは、著書『野性の科学』で深沢七郎に多くのページを割いています。

深沢七郎の本を数冊読んだだけですが、私はその理由にとても納得しました。

深沢七郎の世界は、レヴィ=ストロースが観察し、研究した世界と同じだったのです。

彼の描く「庶民」は、文化人類学の研究対象であった世界各地の先住民たちの社会と、とても近しいのです。

そこには現代の「栽培化された思考」に対する、交雑、交配を(意図的に)避けてきた「原種」ともいうべき「野生の思考」が残っているのです。

深沢七郎は、自らもそのものである「原種」「野生の思考」の世界を描く作家なのです。

彼の作品は、昔も今も変わらぬ原初的な人間の姿(原型)をユーモア(と哀切)たっぷりに描き、私たちの中に残る「野生の思考」を呼び起こしてくれます。

そして近代的な風景の中で私たち人間も近代的になったということや、日々進歩する歴史ということが、錯覚であると感じるようになるのです。

・・・・・・・・

深沢七郎の『庶民烈伝』の中からサワリだけ紹介します。

おもしろいですよ。

ちなみに「列伝」ではなくて「烈伝」なんです。

たしかに出てくる方々はユーモラスで「烈しい」庶民的野性を持っています。

『庶民烈伝』序章

・・・このインテリ息子の説では、庶民以外の階級の者はみんな異常神経の持主だそうである。

例をあげると、上高井戸のダンナの知人の職工さんが独立して工場を持つようになったそうである。

製品は女のヒトが髪の毛をセットするのに使うクリップで、設備も簡単らしい。

その職工さんは毎日々々クリップを作っていたが、1人で作るより2人で作るほうが能率もあがるし、費用も少ないことになるそうである。

「それから小僧さんを2人ばかり入れて、そのうち15人もふやしましたよ」

と上高井戸のダンナは言った。

「あんなのが異常神経だよ」

とインテリ息子さんは教えてくれた。

「だから、ほかの者より以上に金を儲けようとか、ほかの者よりぬきんでた者になろうとするのは、異常神経だよ」

とインテリ息子は言うのである。

つまり、学校などでも、ほかの生徒より勉強して上位の成績をとろうとするものは、みんな異常神経の持主ということになるそうである。

実業家が経営を拡大するという考えも異常神経だし、選挙運動などをやって政治家になるのも異常神経だし、太閤秀吉とか中国の漢の高祖などはみんな異常神経だそうである。

テレビに出演して大勢の前で唄を歌いたいという考えを起すのも、作家も、映画俳優もスポーツ選手もみんな異常神経の持主だそうである。

「ずいぶん、大勢、ありますねえ、この世の中には異常神経の人達が。異常神経の人ばかりじやァないですか」

と私は言った。

「いや、庶民は異常神経ではないですよ、庶民だけですよ」

とインテリ息子さんは言った。

「庶民と異常神経では、どちらが多いでしょう?」

と私はきいてみた。

「それは庶民の方が多いでしょう」

と横でダンナが言った。

そう言われて私も気がついたことがあった。

それで、「あててみましょうか、庶民がどのくらいあるか」と言うと、

「どのくらいありますか?」

とダンナは膝をのりだした。

「50対5、で、50人の中で5人だから10対1ですよ」と私は言った。

「どうしてそうなりますか?」

とダンナは言った。納得がいかないらしい。

「そうなりますよ、学校なんかで1クラス50人のうち、優秀な生徒は1番から5番ぐらいまでだから、異常神経の生徒は5人で、あとはみんな庶民だから」

と私は説明した。

「ずいぶん乱暴な!」

とダンナは目をまるくした。

「ソレソレ、そういう乱暴な理論が庶民の理論だよ」

とインテリ息子が言った。

(そうだナ)と私はうれしくなった。

私の言うことは庶民だつたのである。

庶民と言われると私はうれしくなってしゃべり始めた。

深沢七郎によれば「庶民」とはこんな性質であるらしく、それぞれの性質についてその具体的な実話を紹介しています。

・庶民は乱暴である

・庶民は「あわてんぼう」である

・庶民は騙されやすい

・庶民は嘘つきである

・庶民は「だいたい、デタラメ」で大丈夫である

彼の言う「乱暴」や「嘘つき」とかは私たちが普段使う意味とは違うのです。

彼はすべて「上品」「乱暴」「ゲヒン」の三つで分類します。

詳しくはこちらで →ギターがスポーツ?

庶民は乱暴である

・・・製本屋のご主人が、こっくりこっくり居眠りを始めると、決まったように奥さんは、眠りから覚まそうとして、「ある行動」に出る。

ご主人と向かい合わせに座っていた奥さんは、そろりそろりと自分の股を大股にひらいて、それでご主人の目を覚まそうとするのである。

私の見たこの時は奥さんの股はかなり拡がって、

「ハッ」

というご主人の溜息のような、気合いのような声が洩れた。

ハッと、神様でも拝むように頭を下げてご主人の手はまた激しく紙をおりはじめた。

「ジャーッ ジャーッ」

と紙をおる音は力がはいって、また夫婦の手は一所懸命に働いているのである。

 「あわてんぼう」のおっかさんの話もおもしろいです。

 そういえばこんな人たちいたよな~(いるよな~)。

 庶民にとって「体は道具」であるのです。(これも深い。。。)

 詳しくはこちらで →からだは道具なり

庶民は「あわてんぼう」である

落花生を煎ってもてなそうとしたおっかさん。

ところが炒り箸が見つからないまま鍋をかけてしまった。

突然おっかさんは熱い鍋の中に自分の手を入れてかき回し始めたのだった。

5本の指を熊手のように揃えて掻き回すのだが、豆ばかりを掻き回さないで熱い鍋の底にも指がさわるらしい。

「アチイッ」

と言って手を腰にあてて押さえつけて手をさまして、

「待っておくんなって、いま、すぐ出来やすから」

と言った。そうしてまた手で掻き回して

「アチイッ」

と手を腰にあてて、

「待っておくんなって、いま、すぐ出来やすから」

と言って、また、手で炒るのである。

深沢七郎の眼は、まるでそれ自体は感情のないカメラのようにクールです。

こんな笑い話みたいなことに何感心してんの?と思う方がいらしたら、数冊読んでみるといいですよ。

まるで自分たちの中にある深~い洞窟を見たような気がしますから。

・・・・・・・・

それにしても我ながらびっくりします。

レヴィ=ストロースの構造主義と深沢七郎の世界がこんなにも近しく感じられるとは。。。

きっと「生き物としての人間たち」という視点を持った「根源的な文学世界」なんですね~。

by NOBO

Category: いきいきマイウェイ, おもしろいこと, キラっと輝くものやこと, ユニーク人生, 変なこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 弱いからこそ負けにくい
地方に移住してコミュ力が上がった話 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .