みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

江戸の警察官は24人

[ 0 ] 2018年3月28日

オヤジはこれだけあれば大満足。

それは「蕎麦」に「鮨」に「時代劇」。

時代劇といえばチャンバラですが、実はほとんどなかったという嘘みたいな話です。

テレビのBSでは毎日時代劇のリバイバル放送中です。

時代劇の華といえば、やはり最後に出てくる正義の剣豪「めった斬り」!

こんな場面ばっかし見ているので、私たちは、江戸では刃傷沙汰が毎日のようにあったんだろうな~と思っています。

ところが。。。実はその正反対だったらしいんです。

なにせ江戸には(今で言う)正規の警察官は全部で24人しかいなかっんだそうですよ。(町人人口が50万人以上なのに)

石川英輔著『大江戸生活事情』を読んでびっくりです。

f:id:kawasimanobuo:20131112115509j:image:w360

江戸の警察官はたった二十四人

・・・町(方)与力というのは、町奉行一人に二十五人ついている士官のような役で、もちろん徳川家の家臣である武士だが、実際の仕事は武官というより文官にふさわしい事務の仕事が多かった。

同心は、この説明にもあるように与力の部下として働くのが普通であるが、与力の支配下にない独立した職種もあった。それが、江戸市中の治安を担当する警察官、俗に(三廻り)といわれた「定町廻り」略して「定廻り(じょうまわり)」と「臨時廻り」「隠密廻り」の三役だった。

三廻りは町奉行に直属していたので、下級武士である同心としては最高の地位でもあった。

このうち、毎日市中をパトロールして歩くのは、定町廻同心だけなのだが、驚くなかれその人数は南北両町奉行所にそれぞれ六人。わずか十二人しかいなかった。この十二人は、奉行所の月番、非番に関係なく、毎日決まったコースを重複しないようにパトロールしていた。

臨時廻同心も十二人いたが、こちらは定廻りを務め上げて五十歳以上になったベテランが、定廻りの見落としがちな部分を見て廻る。隠密廻りは、臨時廻りを務め上げた中から選んで任命されるので、犯罪人を逮捕することはなく、町奉行直属の情報官のようなものだった。大変な調査能力があったということだ。

いずれにせよ、普通の警察の仕事をする正規の警察官が全部で二十四人、いわゆるお巡りさん役は、たったの十二人しかいなかった。空前絶後の弱体警察というほかない。町人人口が五十万人以上あった世界的な大都会にそれだけの警官で、よくも治安を維持できたものだと感心する。

中には、「なるほど。だから、テレビの捕り物帳みたいに殺人事件ばかりが起きているのか」と早がてんして納得する人もいるかもしれないが、実際はその反対で、江戸はおよそ犯罪の少ない町だったから、わずかな人数の警官しか必要なかったのである。

テレビの捕り物帳と違って、殺人事件などせいぜい一年に一度あるかないかで、時代はやや古いが、享保年間(1716~36)には、伝馬町の牢屋に被疑者が一人も入っていなかった時期があるという説があるほどだ。

・・・警察庁の『警察白書』を見ると、昭和六十年度(1985)の人口10万人当りの国別の強盗件数は、アメリカ208.5件、フランス107.4件、イギリス55.2件、西ドイツ48.7件に対して、日本はわずかに1.5件。一桁間違えているのではないかと何度も資料を見直したほど少ないのである。

江戸の治安がわずか十二人とか二十四人とかの警察官で維持できた理由は、基本的には同じ民族が寄り合ってのんびり暮していたからだが、犯罪が起こりにくいようなさまざまな組織が作ってあったからでもある。

まず、一つの町には「自身番」という町内会の事務所のような小屋が一カ所あった。

これは、地元で維持しているのだが、交番と消防と区役所の出張所のような役目をはたしていた。社会が単純だから、今のようにこまかく分業する必要がなかったのである。

自身番は、あまり厳めしい場所ではなかったらしく、中で将棋を指している絵などが残っている。どうせ事件などめったに起こらないのだから、手頃な集会場としても使われていたのだろう。近所の者が寄り集まって酒宴をもよおしたりしたので、奉行所からたびたび綱紀の乱れを注意されている。

f:id:kawasimanobuo:20131112111304j:image:w360

高度成長期の日本では、何でも(国)がやるべきだ、(自治体)がやるべきだというのがはやった。

その結果として、予算がとめどなく膨張し借金財政になってしまった。もちろん、無から有は生じないから、ツケは結局われわれが払うことになる。

民間のことはできるだけ民間で処理した方が、効率の悪い官僚機構にまかせるよりはるかに安上がりにできることを、先祖はよく知っていたのだ。

 石川英輔さんや、杉浦日向子さん、田中優子さんらの本をあれこれ読んでいると、江戸時代について、実に私たちは偏見のかたまりだな~と思えてしまいます。

明治時代になって大急ぎで西洋の真似をするしかなかった日本のトップ層が、意識的にそう仕組んだんでしょうね。

by nobo

まるで大都会に出た成り上がりが、洗練された?都会の人間にコンプレックスを持って、自分の故郷である田舎や方言を恥と思って隠したように。

(ま~私も人のことは言えませんけど。。。)

今や、江戸の生活、文化、考え方を真剣に学ぶべき時代になったと私は思っています。

本文中にはこのような記載もありました。

 しかし、江戸時代とはいわず、ほんの30年ほど前の昭和三十年代はじめ頃までの日本人の家の中での生活は、電灯とラジオがあることを除いてこれとあまり違わない状態だったことを忘れてはいけない。(注:この本は1993年刊です)

そう、三丁目の夕日時代を振り返ることが、江戸時代を想像するということにもつながるということらしいのです。

・・・・・・・・

江戸時代にご興味ある方はこちらもどうぞ。

参考(江戸時代関連)
憩う言葉
粋に暮らす言葉
武士道の「きも」
贈与社会が一番安上がり
2050年は江戸時代
江戸の洗濯にびっくり!
うつくしく、やさしく、おろかなり
マクロな民主主義
時間が伸び縮みした社会
暗い灯りと集中力
戦国時代はカカア天下
パソコン拒絶社長
ヘビ年に思う
江戸のアーティスト
スーパーマンの涙
江戸のベンチャービジネス
江戸へのタイムトラベラー
杉浦日向子の「ケータイ観」
夏祭り、浴衣、江戸の町

Category: キラっと輝くものやこと, 大切なこと, 思いがけないこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 「モスラ」生みの親
経済人としてのゲーテ »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .