みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

歴史は行きつ戻りつ

[ 0 ] 2018年12月2日

「現在、過去、未来♪・・・ひとつ曲り角ひとつまちがえて♪ 迷い道くねくね♪」

日本歴史の本を読んでいたら、渡辺真知子の「迷い道」が脳みその中で流れはじめました。

歴史は上向きの一本道じゃないよ、上がったり下がったり「迷い道くねくね」だよ、ということを教えられました。

岩波講座「日本歴史」第6巻「中世1」にこんなことが書かれていました。

f:id:kawasimanobuo:20141212211136j:image:w360

逆行の経済史

「市場経済」は、「近世」よりも「中世」のほうが進んでいた。

(近世=おもに江戸時代 中世=平安時代後期から豊臣政権誕生の頃まで)

・中世では「割符(さいふ)」とよばれた高額手形が流通していたが、16世紀初等頃を境に「割符(さいふ)」は消滅し、債権、物権の移転例は激減した。

・中世では大量の中国銭が流入したことがきっかけで年貢の「代銭納税」が進んだが、16世紀後半にはその終焉と「現物納(米納年貢制)」が復活した。

・17世紀後半には「中国銭」の使用を禁じ、銭貨を国産の「寛永通宝」に一元化し、それまで500年間にわたって続いてきた「中国銭経済」が終焉した。

 
新しい時代は過去の到達点から出発するという無意識の思い込みに、軽くジャブが入った感じです。

f:id:kawasimanobuo:20141213164607j:image:w360

・・・・・・・・

こんなことも書かれていました。

誰も死なない「いくさ」

戦国期の戦いは基本的に誰も死なない牧歌的な戦いであったのにたいし、織田信長のころから壊滅戦に変化する。

 

昔の戦というものに累々たる屍の戦場をイメージしていた私には驚きでした。

ネットで調べるとたしかにそのようであったようです。

なにせ兵隊の多くが農民なので、大勢死んでしまうと米がとれない。

つまり戦に勝っても国が滅びてしまうわけです。

ですから多くの人数を集めて虚勢を張り、相手に戦いをあきらめさせるのが戦法だったらしいんです。

互いに「戦わずして勝つ」が暗黙の了解みたいだったようですね。

→本当は平和だった戦国時代

・・・・・・・・

男尊女卑についてはどうだったのでしょうか?

中世はまさに男尊女卑の野蛮な時代だったという先入観がありますが、これまた誤解であることを以前知りブログに書きました。

実は世界でもまれな「女尊男卑」の時代だったのです。

戦国時代はカカア天下

・日本では妻が前で夫が後ろを歩く。

・妻が夫に利息を付けて金を貸す。

・女性から言い出す離婚がかなりある。

・女性がへべれけになるまで酒を飲む。

・日本では男性が料理をしている。

→戦国時代はカカア天下

 

f:id:kawasimanobuo:20130218103641j:image:w360
(中世からこうであるらしい)

・・・・・・・・

少し堅い本を読むと、堅いだけに味の濃い知識を味わえるようです。

そして良質な読書により「今までと違った視点を得る」ことこそ、真の「教養」といえるのではないかと思うのです。

「今までと違った視点」こそ、新しい世界を創造するためにもっとも必要なことではないでしょうか。

by ノボ

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 小さな家の大きな夢
私のミニミニ大作戦 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .