みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

東北のイメージをつくったのは誰か?

[ 0 ] 2021年1月23日

f:id:kawasimanobuo:20200709202109j:plain

先日栗駒方面へドライブしたときに寄った蕎麦屋さんに興味深い本がありました。

それは高橋克彦著「東北・蝦夷(えみし)の魂」。

東北人のルーツや、 阿弖流為、安倍貞任、藤原秀衡、九戸政実など、中央権力と戦った英雄、武将たちについて書かれた歴史本です。

本の最後に東北人のイメージや東北弁に関する興味深い話が書かれていました。東北人の私にとっては、なるほど。。。です。

東北のイメージをつくったのは誰か? 

 

東北人の特質は、「優しい」「辛抱強い」「無口」だと、東北以外の地域の人たちに言われ続けている。長い間、東北人の勤勉さ・生真面目さを理解してくれている言葉だと、私も思い込んできた。

 

今でも、「東北の人は優しくて辛抱強いんですね、と観光客の方に褒められました」と、地元のタクシー運転手さんから嬉しそうに話しかけれられることがある。これはありがたい評価であり、最初に言い出した人は東北の恩人のように思っていた。

 

では、いつ頃からそう言われるようになったのか?

 

そういった決まり文句のような評価は、古い新聞などを調べると結構分かるものだ。例えば、新潟の女性は男みたいに勝気だ、というのは明治初期の新聞記事に出ている。ところが、東北人の評価の起源を調べるうち、思いもかけなかった答えにぶつかり愕然としてしまった。

 

そもそも、この評価は吉原の遊郭の主人が言い出したことだった。いわゆる人買いや女衒に「優しい」「辛抱強い」「無口」を、遊女を探す時の条件にしたのだという。吉原の遊女は一晩に何人もの男性を相手にするから、誰に対しても「優しい」必要がある。過酷な労働だから「辛抱強い」女でなければつとまらない。商売柄、いろいろな秘密を耳にするが、そうした客の話を他者に漏らさない「無口」な女がいい。

 

そんな条件を満たす人は、なかなかいない。

 

ところが、天明や天保の大飢饉で、口減らしのため百姓の娘が大勢売り飛ばされた。女衒が江戸の吉原に連れてきた娘の七割は、東北出身だったと言われている。戻る家のない娘たちは、生きるために「優しい」「辛抱強い」「無口」という三つの条件を必死に守ったから、これが東北人の特性として広まった。

 

要するに、遊女を搾取するのに都合のよい条件として、遊郭の主人たちが言い出したことだったのだ。だから「優しい」「辛抱強い」「無口」は、決して誉め言葉ではない。悲しい東北人評だ。食べられなくて、遊女に身を落として必死で生きている東北の女たちを、吉原の主人たちは都合よく利用したのだ。

 

こうして、幕末の頃から、東北の人間は「優しい」「辛抱強い」「無口」だと、江戸で広まっていた。我々はそんな歴史を知らないから、東北を観光で訪れた人たちが、今の東北人の姿を見て、好印象を抱いてくれたと勘違いしている。実際には、幕末から戊辰戦争を経て、行き場のなくなった東北人が追い込まれたのが、最底辺で黙々と働かなくてはならない境遇だったのだ。

 

東北弁への蔑視

 

官軍と戦った東北の人々は生活の基盤を奪われてしまった。旧士族たちは藩というよりどころを失い、東京など大都市に職を求めていった。

 

江戸から東京になったとはいえ、あとから入り込んできた薩長の人間たちを、江戸の人々はまったくの田舎者としか思っていなかった。その連中が我が物顔をするどころか、大名や旗本の屋敷を占拠して自分たちの住まいにしている。

 

そういう状況を見るにつけ、古くからいる江戸の人間たちは面白くない。太平洋戦争の敗戦後に、GHQが日本を占拠したような状況が、明治維新後の江戸/東京にもあったのである。

 

大名や旗本の屋敷は広大な庭、家屋を持っている。豪奢な邸宅で暮らすためには、どうしてもそこを整備する下働きの人間が必要だ。けれども、江戸の人間にはプライドがあるから、そこでは働きたがらない。口入れ屋がいくら斡旋しても、薩長の田舎者の下働きはできないと拒否されてしまう。

 

ほとほと困った口入れ屋、東北から流れてきた人たちに目をつけた。当時の東京には、職を失った士族階級の家族や、農地を捨てざるを得なかった人々が溢れていた。彼らは職がないから仕方なく、かつての敵の屋敷に下働きとして入っていった。

 

明治の十年代頃の下男・下女の大半は東北人だったという。当然ながら、下働きに入ったほとんどの人が東北弁を使っていた。そのため東北弁は下男・下女が使う卑しい言葉として認知されてしまった。東北弁は分かりにくいから差別されたのではなく、下男・下女が話す言葉だから差別されたのである。

 

東北から来た人たちの中には生活に困っていない者もいくらかはいた。そういう人たちは東北弁を隠した。こうして東北弁の蔑視が始まった。

 

この経験を今の人たちは知らないし、知ろうともしない。さすがに現代では、東北人に差別意識を持つ日本人は少ないだろう。だから、かつて東北弁が差別されたのは、分かりにくいから、あるいは響きが濁っているからだろう、としか思わないのだ。

 

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと, 思いがけないこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« のんのんばあとオレ
リスクを小さくする経営(pdf) »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .