みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

日向子さんが漫画をやめたわけ

[ 0 ] 2015年10月19日

江戸人、杉浦日向子さんは「ガロ」でデビューした漫画家だったんですね~。

しかしその後漫画を描くのをやめました。その理由は?

『杉浦日向子の食・道・楽』の後書きに、兄の写真家鈴木雅也さんがそのわけを書いていました。

なるほどな~と思わされました。

f:id:kawasimanobuo:20141030103511j:image:w640
(本書より)

妹としての杉浦日向子より

・・・その後「風流江戸雀」「百日紅」「百物語」「二つ枕」「とんでもねえ野郎」などの連載に多忙を極めていたときに、

「漫画だと、一生懸命に調べて絵に描いても十分の一も生かすことが出来なくてすごく無駄なことをやっている気がする。」

とぼやいたことがありました。

きっと同じ時代物を書いている小説家の作品を読んで、自分の方は、随分と割が合わないと思ったようです。

確かに小説だったら、例えば長屋の場面などでも登場人物達の話だけでよいものが、漫画だと、周りの風景やその他諸々の大道具小道具、着物の柄から身につける小物、髪型までその時代と地方の特徴を措かなくてはいけない。

「でも、毎回楽しみに待っているファンも多いだろう?」とだけ言いましたが、その顔は相当疲れているようでした。

三十年以上写真で生計を立てている私も、一度も助手を使ったことがありません。

そんなに忙しくもなかったからですが、そこまで能率を上げて仕事をしたいとは思わない性分です。

だからその後に彼女が断筆して「隠居宣言」した時も、「ああ、やっぱり。」とそんなに不思議には思いませんでした。

写真がない時代のことを描くのはとっても大変なことだったしょう。

この話を読んであらためて日向子さんの漫画や絵を眺めてみると、その裏にある綿密な調査、時代考証を想像させられます。

未来を描く想像力も大変なものですが、見たこともない過去のあれこれを絵で表すのはもっと大変なことでしょう。

しかし、日向子さんが漫画修行で培った江戸時代の風俗に関する該博な知識こそが後年の文筆や講演を支える基となった事を考えれば、

「漫画こそ彼女の道場であり学校であった」と言えるのかもしれません。

f:id:kawasimanobuo:20141030104323j:image:w420
(『江戸アルキ帖』より)

・・・・・・・・

漫画といえば、小説や絵画などより価値を低く見る人もいます。

私は決してそうではないと思います。

「総合作家」と言ってもいいのではないでしょうか。(もちろん質の高い作家だけです)

漫画家というのは、「小説家」でもあり「画家」でもあり、場合によっては「思想家」でもあるわけですから。

さらに金銭的にも時間的にも楽な生活をしている漫画家は少ないのも事実です。

ということは「求道者」「修行者」でもあるようで。。。

もしかしたら「清貧」とは彼らのことを言うのかもしれません。

中には手塚治虫さんのように「神」?になる場合もあります。

あらためて尊敬の念をいだくこの頃です。

→散れば咲きして百日紅

Category: キラっと輝くものやこと, 大切なこと, 思いがけないこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 小説の舞台裏
洗濯物をクンクン嗅ぐ孫娘 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .