みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

教養は冷蔵庫の食材のごとし

[ 0 ] 2022年3月14日

私は「あの人は頭がいい」という言葉より、「あの人は考え方がいい」という言葉のほうがずっと好きです。(ひがみ半分かな?)

寺田寅彦は、科学者は「あたまは悪くなくてはいけない」という逆説を語りました。

→あたまは悪くなくてはいけない。

読めばなるほどと納得させられ、しかもボンクラの私にはとても勇気づけられる内容でした。

少し通ずるところがありそうな一文を、恥ずかしながら私めも書いたことがありました。(2015年3月の記事です)

f:id:kawasimanobuo:20140723120615j:image:w360

ノボ村長の世相天気図 2015.3.3

料理名人と冷蔵庫の食材

男ってやつは、どうにも頭でっかちだね。

生き方がどうだ、誇りがどうだ、正義がどうだ、国家がどうだとか、眉間にしわ寄せる屁理屈野郎だらけだね。

その点女性は、おいしいものつくったり、食べたり、笑ったりで、まっとうな人生過ごしているよ。

なんてたって世の中、食う喜びにまさるもんはないし、命の源だからね。

男がはじめる正義の戦いやら、愛する人々を守る戦いやらで、逆に飢え死にさせるんじゃ本末転倒だよ。

・・・・・・・・

仕事の帰り、毎日ひとり暮らしの老父の食事をつくって一緒に食べてるんだけど、毎晩思うよ。

料理ってけっこう重労働だな~って。

それにインスピレーションがないと日替わりのおかずが続かないし、心配事あったり、体調悪いとろくな料理ができないね。

もうひとつ、一番大事なことがある。

それは冷蔵庫にろくな材料がないと何にもつくれない。

料理名人だったら、メリケン粉と醤油だけでも何か作っちゃうんだろうけどね。

・・・・・・・・

とはいえ、いかなる名人でも食材がなければ料理は続かないはず。

これって、最近読んだ「教養」(の大切さ)についての本となんか関係がありそうだな~って思ったんだ。

つまり、「いくら頭が良くても教養がなければ独創的なものは生まれない」ってこと。

たとえれば「料理名人」とは「頭(の性能)がいい人」で、冷蔵庫に入っている食材とは「教養」ってことかな。

いくら頭がいい、つまり計算が速い、理解が速い、記憶力がいいといったて、その中身が貧しければ意味がないよ。

「教養」という「よい材料」がなければ、自分にも他人にも価値ある(栄養ある)ものは何にも生み出せないってことだ。

・・・・・・・・

これが、今の学校でも社会でも周知されていないようにに思えるんだな~。

だからまともな本を読む人が減ってきて、世にはノウハウ本やらハウツー本があふれてしまう。

(たった10分で)読み(眺め)終えたときの「やっぱり。。。」という空しさ。一種の詐欺だよね。

ネズミ講があれほど非論理的なことだと言われても、いつまでも止むことがないのと同じみたいだ。

ろくな材料を集めもせずに美味い料理こしらえよう、っていう「人間のけち臭さ」ってやつだな。

・・・・・・・・

ちょっと飛躍するけど似たようなことがあるよ。

「演繹法」と「帰納法」ってやつ。

「演繹法」が料理名人で「帰納法」が冷蔵庫の食材みたいに僕には思えるんだな~。

「演繹法」は「論理」だな。

つまり甲=乙、乙=丙なら甲=丙である、ってな感じで頭だけで行けちゃう。

「帰納法」は「類推」だな。

つまり人は必ず死ぬ、犬も必ず死ぬ、だから動物は(たぶん)皆死ぬ。

これは観察というか、材料をたっぷり集めないとできないことだ。

・・・・・・・・

現代の問題は「演繹(論理)」ばっかりを学問だと思って「帰納(観察・蓄積)」を軽視していることだと思うな~。

だから多様で豊かな世の中をよく見ずに、頭という道具だけで玉ねぎ(世の中)の皮をむき続けているような気がするよ。

むきつづけて食うもんまでなくなっちゃうことに気づかないんだもんな~。

ペニシリンだってタミフルだって、今私たちがご厄介になっている医薬品の多くが、自然界に存在する膨大な微生物や植物の中から探して発見されたことを忘れちゃいけないよ。

生き物にとって最も大切な自然を破壊するに至るのは、物理科学「演繹(論理)」ばっかしにみんな惚れ込んでいるからだと思うな~。

「原発信仰」なんか、その最たる例だね。

「具体の科学」ってやつとのバランスが大事だと思うよ。

・・・・・・・・

おっとっと。。。話を料理と材料に戻そう。

なによりも大事なことは、「冷蔵庫の材料」つまり「教養」ってやつが、生まれながらの「オツムの性能」には関係ないってこと。

だれでも、どこでも、いつでも、しかも楽しみながら冷蔵庫に食材を貯めていけるのさ。

料理の腕なんか「食材の大事さ」と比べればたいしたことない。

われわれの母親は世界一の料理名人だ(であった)、と思ってる奴はきっと多いはず。

フレンチの名人でも究極の板前でも中華の鉄人だってかなわないはずだよ。

その理由は、いつも新鮮な食材を用意して、愛情もって料理してくれていたからさ。

つまり「良い食材から生じる料理の栄養」と、「よき知識から得られる豊かな教養」というのはとても似ていることなんだよな~。

たまには液晶ニラミやめていい本読もうぜ!な~みんな。

参考

→「正しい答え」と「現実的な解」
→学問する順番
→ホリエモンさんの目覚め

by nobo

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと, 大切みらい研究所, 好きな記事!, 新しいしごと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 「安全」という出発点
見上げてごらん夜の星を♪ »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 思いがけない「リスク」の語源
  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .