みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

折りたためる家

[ 0 ] 2014年4月6日

「住まい」というのは実に奥深いものだな~と最近感じます。

「暮らし」の空間だけではなくて、「感性や生き方」を育む、いや制限する空間とも言えそうな気がします。

「だから建築家や建築メーカーが、あるいは工務店さんがあれこれ住宅スタイルを競っているじゃない?」

う~~ん、私が思うのはもうちょっと根っこのほうにある「住まい」の様々なコンセプトについてなんです。

まずは、こんな実験的な家を見つけましたのでご覧ください。

「折りたためる家」なんですね~。

今、折りたたみ自転車ブロンプトンにはまっているのでなおさら興味津々です。

f:id:kawasimanobuo:20130609110108j:image:w360

f:id:kawasimanobuo:20130609110107j:image:w360

f:id:kawasimanobuo:20130609110106j:image:w360

f:id:kawasimanobuo:20130609110105j:image:w360

f:id:kawasimanobuo:20130609110104j:image:w360

→床面積が3倍になるテンポラリーハウス

この家はトレーラーハウスのバリエーションと言えるでしょう。

コンセプトは「モバイル」「フレキシブル」「アート」だと思います。

最初は「へ~、おもしろいね」と思ったんですが、だんだんと、何か根源的な問いかけをされているように感じてきました。

・・・・・・・・

私たちは今、できるだけ外世界と断絶した魔法瓶のような高気密の家を、地中深き頑丈な基礎のうえに建てることを当たり前と思っています。

そして一生かけて、その家のローンを払い続けます。

収入が減ってローンが払えなくなることは、地球が滅亡するよりも大変なことに思えてしまいがちになります。

それでは「住まいのために働き続ける人生」になってしまうでしょう。

・・・・・・・・

部屋数も多くしがちなので、家族構成が変わるとだんだん空き室が増えていきます。

ガッシリと根を張った家から離れることは評価額も下がってくるので難しく、ときには土地を離れることを罪と感じる場合さえあります。

それでは「住まいに足を縛られた人生」になってしまうでしょう。

・・・・・・・・

こういった個別の「無理」や「制約」が、実は今の「暮らし」の根っこにあるのだと思います。

(かくいう私もそうでした。。。だから今考え始めているんです)

「それじゃたとえば、今の仕事を捨ててジプシーとかルンペンのスタイルに変われ、というのかい?そんなの無理だろう」

う~~ん、この問いかけスタイルが私たちにいつも「ストップ!」をかけるんですよね。。。

・・・・・・・・

あれかこれかの「二者択一デジタル思考」は結局「あきらめ」を生んでしまいます。

私たちにとって大事な考え方は、「少しなら何か工夫できるはずさ」という「すきま探しアナログ思考」だと思うんです。

とりあえず少しでも入れそうな「すきま」を見つけ、できる範囲で無理なく、今の生活とのハイブリッドで、あれこれ模索と挑戦を重ねていくのが楽しいんじゃないかな~と思うんです。

子どもや仕事場での教育とかにも、このコンセプトが必要じゃないでしょうかね。

一生「合格か不合格かの二択」で生きるより、「少しづつ点数を上げていく」生き方のほうが絶対「人間的」だと思います。

「折りたためる家」から今日も大きく脱線してしまいました。。。

ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, 工夫したこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« ケストナーの心温まる詩
孟母三遷の社会 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .