みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

小さな家の大きな夢

[ 0 ] 2018年11月18日

『大きいことはいいことだ♪』このCMソングを覚えている方はおりますか?

1960年代後半の森永何とかチョコのCMで、気球に乗る山本直純さんが出ていました。

CMソングは時代を映す鏡です。

あの時代は高度成長期(晩期)で、なんでも誰でも大きい物にあこがれる時代だったんですね。

あれから50数年後の今、『小さいいことはいいことだ♪』が似合う時代に変わってきた感じがします。

今日は「小さな家」についてあれこれ考えてみました。

・・・・・・・・

田中優子さんが、『大江戸生活体験事情』という本でこのように語っています。

江戸の長屋と昭和の家

 まず、長屋の一軒分の標準面積は、普通<九尺二間>というように、間口が九尺(2.7メートル)、奥行きが二間(3.6メートル)から三間(5.4メートル)程度である。つまり、踏み込みの土間を除いて、四畳半から六畳の部屋の感覚だ。二階つきの長屋も割合多いが、階段室はなくて、二階の床に開いた穴にはしごをかけて上がり下がりする。穴蔵に入るようで、落ち着いたのではないのだろうか。

 長屋の面積について書いてある事典に、「当時は一世帯平均四人であるから極端に狭いといえる」と解説してあるのを読んだことがある。私は、その時、「この執筆者は、きっと極端に恵まれた生活を送ってきた人なのだなあ」と思ったものだ。

 家族五人だった私の子どもの頃の生活は、このスペースとほとんど同じだった。江戸の長屋の方が、押入れがなかったり台所が狭い分余裕がないだけである。いずれにせよ、自分の生活を基準にして、他人の生活を狭いとか貧しいとかいうのは、ずいぶん失礼な話だ。

 私の場合、まわりの子供たちも、同じような生活だったから、貧しいとも狭いとも思ったことはないし、不幸でもなかった。大人になってから、さまざまな人に会ったが、やはり同様の、あるいはもっと狭い生活を送っていた・・・いる人は案外多いものだ。

 戦前や前近代の日本をなるべくみじめにとらえたがる人々の価値観には、共通した点が三つある。(続きは本でお読みください)

著者の田中優子さんは同世代です。そのせいもあってか、考え方にとても共感します。

そして私自身もこのような(狭い)家で育ちました。とても愉しく。

・・・・・・・・

最近私は「小さな家という考え方」にとても興味を持ち始めています。

それは、コストが安いという経済的な理由だけではありません。

「小さな家」だからこそ生き方の新しい可能性が開ける、と感じるからです。

「懐かしき善きことの回復」につながるような気がするからです。

それは、私たちが「効率教」「会社人間」「成長神話」のなかで失ってきたものなのですが。

・・・・・・・・

さっそく本や写真集をあれこれ取り寄せ、読み始めました。

びっくりしました!

なんとすばらしい「小さな家」が世にあふれているんだろう!と。

f:id:kawasimanobuo:20121111153857j:image:w360

・・・・・・・・

あの有名な建築家「ル・コルビュジェ」が年老いた両親のためにレマン湖のほとりに立てた家は、なんと奥行き4メートル、長さ16メートル、高さ2.5メートル、床60平米(18坪)の長方形の家でした。

今の基準からすればずいぶん小さい!

f:id:kawasimanobuo:20121111160704j:image:w360

彼はこの家をとても吟味しました。その結果が、あえて「この小ささ」なのです。

小さな家

 この小さな家は、長年にわたって働き続けた私の両親の老後の安らぎの日日を想定したものである。

母は音楽家で、父は自然をこよなく愛している。1922年、1923年と、私は幾度となくバリーミラノ間を往復する特急列車、もしくはオリエント急行(バリーアンカラ間)に乗った。そしていつも、この家の図面をポケットに入れて持ち歩いた。敷地に先立った設計ですって?そう、その通り。この家に通した敷地を見つける計画だったのだ。

計画の諸条件。その第1の条件は、太陽が南にあること(ありがたいことだ)。さらに山並みを背景に、湖が南に向かって広がっていること。また、東から西にかけて見渡せば、湖とそこに映えるアルプスの山々が君臨していること。こうした条件はこの家の設計方針を決定している。つまり奥行きは4mしかないが、南に面して長さ16mの正面をもつ家が横たわっている。その正面にあるただひとつの窓は、11mもの長さがある(私は“ひとつ”の窓と言ったのだ)。

第2の条件、それは「住む機械」であること。つまり最小限の実用性が得られるように、適切な寸法をもつ簡明な機能に分かつこと。さらに空間が有効に活用できるように、それらを効果的に組織すること。各機能には許される限り最小の面積を充てること。その結果、床面積は合計54平米になった。最終案では、この家は平屋建てで、あらゆる通路を含めて延べ床面積60平米におさまった。

・・・・・・・・

本にある様々な写真を見ながら、私もこんな家作ってみたい! そして(たまに)住んでみたい!と思いました。

ログハウス以外にも、自然と調和する現代工法の様々なスモールハウスがあるんですね。

f:id:kawasimanobuo:20121111161000j:image:w360
(モダンですが「自然」とマッチしていますね)

・・・・・・・・

多くの人が、もうひとつ、いやもう幾つかのじぶんの居場所を持てたら、何と世界は多様化かつ多層化することだろう!と私は思うんです。

どんなことがあってもそこで命を養うことができるなら、一人ひとりの「人生のシェルター」にもなりうるのではないでしょうか。

「小さな家」なら、コストの面でもデザインの面でも立地の面でも「無理のない(少ない)方法」で「独自の棲み家」を作ることができるような気がするのです。

・・・・・・・・

そこからはじまる創造は、きっと一人ひとりの生き方の選択肢を増やしてくれることでしょう。

今私たちがこれしかないと思いあきらめていることだって、解決の可能性が開いてくるのではないでしょうか。

「今どうしようもないことは『創造』でしか解決できない」

by ノボ村長

Category: おもしろいこと, キラっと輝くものやこと, 大切みらい研究所, 新しい生き方

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 直感と超能力の話
歴史は行きつ戻りつ »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .