みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

一番好きな詩は津軽弁

[ 0 ] 2018年4月18日

35年前に出会った津軽弁で書かれた一篇の詩。

この詩を読むたびに目頭が熱くなり心が洗われるのでした。

20代の頃、私は「津軽弁フリーク」でした。

津軽弁、特に女性のそれは音楽のような響きで私を魅了したのです。

母国語に似ていると言ったフランス人もいたそうです。

私にもシャンソンのように聞こえるのです。

女性の津軽弁を聞くと、もう~~うっとりします。

・・・・・・・・

当時勤めていた会社では何度か弘前に出張することがありました。

出張の際はよく「津軽書房」という出版社兼書店に寄りました。

乏しい小遣いの中からやりくりし、そこで津軽の詩集や津軽弁のレコード、津軽の歴史書などを買い求めたものです。

友人が弘前出張中にけがをして弘前の大きな病院に入院したときには、見舞いもかねてですがよく電話をかけました。

それは電話口に出る受付や看護師のお姉さんたち(おばさんたち?)の津軽弁を味わうためでもありました。

・・・・・・・・

思い出に残る詩集があります。

それは、高木恭造という詩人の『まるめろ』という詩集でした。

作者朗読ソノシートのついた丁寧な装幀のその本は、2003年の地震以来、押し入れの奥深くにしまったままです。

探すよりも買った方が早いと思って、このたび新版を取り寄せました。(今も津軽書房から出版されていたのが嬉しい)

ある詩を、再び声にしてみたいと思ったのです。

f:id:kawasimanobuo:20150116115459j:image:w360

・・・・・・・・

声にしてみたい詩は『彼女アあの日ネ』(アレアあのシネ)でした。

若い頃は暗誦していたのですが、もうところどころ忘れてしまいました。

f:id:kawasimanobuo:20150116120304j:image:w600

f:id:kawasimanobuo:20150116120322j:image:w360

この詩を津軽弁(もどき)で読むというか歌っていると、いつも切なく懐かしい思いがス~~ッと胸をよぎるのです。

草いきれ、そよぐ風、沢の音、鳥の声、柔らかい光、そして、シャイで純真だった青春時代に戻るような。。。

津軽弁ならではの独特の音調が純朴さをかもし、より哀愁、郷愁、追憶を誘います。

・・・・・・・・

詩集『まるめろ』は昭和6年に発行されました。

その初版には、扉に「亡き妻ふぢ子へ」の献辞があったそうです。

この詩の哀切は若くして亡くなった妻への思慕であります。

わずか4年の結婚生活でした。。。

高木恭造 略年譜

明治三十六年(一九〇三)十月十二日青森市米町に生れる。

青森市橋本小学校、青森県立青森中学校を卒業後、東津軽郡一本木村(現在今別町)大泊小学校代用教員を経て旧制弘前高等学校理科に入学。

同校卒業後、大正十五年青森日報社に入社。当時主筆として在社した福士幸次郎を知り、紙面の埋草に方言詩を書きはじめる。

同年岡本ふじと結婚。

昭和二年青森日報社を辞めて上京、二カ月にわたる職さがしの上小出版社に勤めたが、翌三年に倒産。

同年十一月妻ふじのてづるを頼って満州に渡り、昭和四年四月奉天市にあった満州医科大学に入学したが、この年の暮、妻ふじを肺結核で失う。

(後略)

自己流の津軽弁で、ぜひ朗読してみてください。

きっと、このような情景がうかんでくることでしょう。

◇

かつて二人で歩いた早春の沢筋。

出会いの頃を思い出しながら、まわりの草花に目をとめ、鳥のさえずりにふと面をあげ、癒やされていく。。。

しかし目を開ければ、そこはあわただしき東京の夕暮れ。

現実と追憶のコントラストに、かえって在りし日の彼女の想いが心に伝わってくるのであった。

◇

・・・・・・・・

好きな詩をタイプしながら心は洗われていくようでした。。。

BY ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, ほっこりすること, 美しいこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« ついに自家製甘酒デビュー!
言葉は世につれなのかな~ »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .