みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

ロートル・ネットシンドローム

[ 0 ] 2022年6月5日

誤解曲解かもしれませんが・・・。

十数年前「携帯を持ったサル」という本が出版されました。もしかしたら「スマホに乗り換えた老猿」という本も出るのではないでしょうか?

今やfacebookだ、ブログだ、twitterだ、メールだ、チャットだ、グループウェアだ・・・と、老眼まなこを見開き、白髪頭を掻き掻き、震える三本指打法で四六時中近況連絡をタイプする日々です。これは一種の病気ではないかと思えてきたんですが?

思い起こせば20年前、東京のソフトウェア会社の満員エレベーターで見た光景が、今や私自身の姿になっています。

その光景とは、ギュウギュウ詰めのエレベーターの中で若き男性社員が頭の上にノートパソコンを持ち上げてメールを読んでいたんです。まるで海で溺れかけた人が大事な荷物をぬらさないように必死になっているような格好で。

そのときはこう思いましたよ。「そこまでしてメールを読まなくちゃいけないの?」「この人は四六時中メールを見てるんだろうな、まるでネット中毒だ!」ほどなくして、私も似たような姿になってしまいました・・・。

確かにスゴイですよ!facebookは革命を起こしたし、友達?もすぐにいっぱいできるし。ブログを書くと何ともいわれぬ自己満足という錯覚に。twitterを読めば監視カメラでも見たような変な快感。

でもtwitterで「いまおならをしました」と書いて、「出ましたか!」って返すのっていったい何なの?と思うんですよ。若い子たちならいざ知らず、ロートルたちがやるのはちょっとね・・・。だけど何か文化の主流みたいな感じで乗り遅れちゃヤバイよと思ってるおんちゃん、じいちゃんたちも多いしな・・・。

これらのツールを使う前に、きちんと本を読んでいたりとか、実際に様々な体験や創造をしたりとか、つまり中身がしっかりあって、それを深めたり、広めあったりするというのなら納得できるんですがね。どうもツールで遊んでいる猿みたいに思えてきていや〜な気持ちになることがあるんです。古いのかな?

「だったらしなけりゃいいじゃない?」そのとおりなんですが、これらの道具が世の中の主装置となってしまったんで、そうもいかなくてあれこれ考えているんですよ。これらすべてが会社でも使うものになってきているからね。

私は古いんだな・・・きっと。新しい価値とか使い方を考えないといけないな。

そうしたらこんな詩に出会いました。昔も今も同じなんだな。

f:id:kawasimanobuo:20110729164331j:image:medium:right
 茨木のり子詩集
「倚りかからず」より

 「時代おくれ」

車がない
ワープロがない
ビデオデッキがない
ファックスがない
パソコン インターネット 見たこともない
けれど格別支障もない

そんなに情報集めてどうするの
そんなに急いで何をするの
頭はからっぽのまま

すぐに古びるがらくたは
我が山門に入るを許さず
(山門だって 木戸しかないのに)
はたから見れば嘲笑の時代おくれ
けれど進んで選びとった時代おくれ
もっともっと遅れたい

電話ひとつだって
おそるべき文明の利器で
ありがたがっているうちに
盗聴も自由とか
便利なものはたいてい不快な副作用をともなう
川のまんなかに小舟を浮かべ
江戸時代のように密談しなければならない日がくるのかも

旧式の黒いダイアルを
ゆっくり廻していると
相手は出ない
むなしく呼び出し音の鳴るあいだ
ふっと
行ったこともない
シッキムやブータンの子らの
襟足の匂いが風に乗って漂ってくる
どてらのような民族衣装
陽なたくさい枯草の匂い

何が起ころうと生き残れるのはあなたたち
まっとうとも思わずに
まっとうに生きているひとびとよ

Category: いきいきマイウェイ, キラっと輝くものやこと, ユニーク人生, 変なこと, 未分類

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« ユニークな視点の仏教史
思いがけない「リスク」の語源 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .