みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

ケストナーの心温まる詩

[ 0 ] 2014年3月25日

ブログを書くようになってから、新しい本を読むよりも昔読んで印象深かった本を再読するようになりました。

それを文章にするのでよりいっそう作品の理解が進むことになりました。

さて私の大好きな作家ケストナーのお話です。

小学校の頃かな?図書館に変なタイトルの小説があってずっと頭を離れませんでした。

それは「飛ぶ教室」。これは空飛ぶ絨毯のようにクラス丸ごと空を飛んでいくお話なのかな?と思っていました。

結局読むことはなく題名ばかりが頭に残り続けました。

 

f:id:kawasimanobuo:20110720165810j:image:w360

中学校3年の頃かな、高校1年の頃かな、英語の勉強をきどって「エーミールと探偵たち」という児童文学を英語で読んだんです。

そうしたら面白いのなんのって!今でも英語ながら夢中で(苦労して)読んだときのことを思いだします。

 

f:id:kawasimanobuo:20110720165526j:image:w360

原作者のケストナーはドイツの児童文学者なんですが、先述の「飛ぶ教室」がこのケストナーの作品であることもその頃知りました。

でも読んだのはずっとずっと何十年も後から。

それは「飛ぶ教室」の映画ができたからです。

映画を観てから原作を読みました。先生同士の友情の復活とそれを演出した子どもたちの生き生きとした心温まる小説です。

昔ワクワクしたケストナー、それもあの「エーミールと探偵たち」を無性に読みたくなって取り寄せました。

実はそのとき、もう一冊ケストナーの作品を取り寄せたんです。

それは「人生処方詩集」という本です。

 

f:id:kawasimanobuo:20110720165336j:image:w360

どうしてかって?実は美智子皇后がこの本のファンらしいという記事を見つけたからなんです。

私は、美智子様や吉永小百合さんやオードリーヘップバーンさんは、たぶん私たちの時代のマリア様に違いないと信じているのです。

その美智子様が興味を引かれたのはどんな作品だったのだろうと大いに興味を持ったのです。

美智子様が国際児童図書評議会ニューデリー大会の講演で、この詩集の中の「絶望第一号」にふれられたそうです。

皆さんにも紹介します。

やはりマリア様の選ぶ作品はすばらしい!

エーリヒ・ケストナー

「人生処方詩集」より

「絶望第一号」(またの訳名を「最初の絶望」)

 

小さな男の子がひとり

ほてった手に 一マルク握り

路を走っておりました

もう時刻も遅いので 店の人たちは

壁の時計をこっそりと 横目でにらんでおりました

 

坊やは急いでおりました 走りながらピョンと跳び上り 口の中で言いました

「パン半分 ベーコン上4ポンド」

まるで唄でもうたっているよう そのうち唄がハタと止んだ

握っている手をあけて見たら お金がなくなっておりました

 

坊やは立ちどまり 暗闇に突っ立った

ショーウィンドウの灯が消えた

星のひかりは綺麗だが

お金を捜すには ひかりが足りぬ

 

いつまで立ってるつもりでしょう

こんなにひとりぼっちになったことがない

ガラスの上で 鎧戸が鳴った

街燈が居睡りを始めました

 

坊やはなんども両手をあけて

ゆっくりクルクル廻していたが

それからいよいよ望みも絶えた

もう げんこをあけて見る気もしない

 

お父さんはお腹がすいていた

お母さんはつかれた顔していた

ふたりは坐って待っていた

坊やは裏庭に立っていた ふたりはそれを知らなかった

 

お母さんは心配になってきた

とうとう 捜しに行って 見つけました

坊やは小さな顔を壁にむけ

絨拠掛けの鉄棒に じっともたれておりました

 

お母さんはハッとした いったいどこへ行ってたの?

坊やは大声で泣き出した

坊やの胸の苦しさは お母さんの愛より大きかった

それからふたりはしょんぼりと お家へ入ってゆきました

 

ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, ほっこりすること

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« ロバの本屋
折りたためる家 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .