みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

エンドレスの学芸会

[ 0 ] 2015年10月1日

小学校の学芸会で生徒の自主性を尊重してくれた先生は偉いな~と思います。

でも、その自主性に私がついて行けなかった。。。そんな痛い思い出です。

「自主」とか「自由」は理想に思えますが「行うは難(かた)し」の代表選手かもしれません。

『自由からの逃走』(エーリヒ・フロム著)という社会学の本が高校の図書館にあり、拾い読みした覚えがあります。

ナチズムに傾倒していったドイツを考察したことから生み出された論考です。

至高の価値である「自由」を手にいれても、国民の多くはその「自由」に耐えられない。

つまり何をしたらいいのか自分頭で考えられない、考えるのがつらい。

それゆえ人は政治的カリスマを再び求めるようになる、という分析をした本です。

とっても卑近な例で恐縮ですが、小学生の頃のあの学芸会もそうだったな~なんて思い出したんです。

・・・・・・・・

f:id:kawasimanobuo:20150213213545p:image:w400
(昭和40年の学芸会:引用元はこちら)

ノボ・アーカイブス

大変な学芸会

担任の次男先生はアイデアマンだった。

生徒の自主性を尊重しようと、その年の学芸会に出す六年生の劇は、生徒たちにいっさいを任せようと考えた。

「川嶋君、君がしきってくれ」と言われた。

先生が選んだ劇の脚本3本のなかから好きなものをみんなで選び、生徒たちだけで練習しなさいということだった。

今となっては何の劇を選んだのか忘れてしまった。

他のクラスの出演者と一緒に図書館でセリフの練習をしたことは覚えている。

選んだ作品がまずかった。

セリフがやたら長かったのだ。。。

・・・・・・・・

この頃の学芸会は運動会と同じだった。

一族総出、じいさま、ばあさまなんかも稲荷や海苔巻きをつくって見に来たものだ。

特に、劇の主役とか一人で芸を披露する子の家からはやはりおおぜい来たものだ。

まるでどさ廻りの田舎芝居でも観るように。

観客席では、自分たちの場所に早々とゴザをひく家族もいたものだった。

・・・・・・・・

いよいよ学芸会の当日が来た。

この年の学芸会では三つ大変なことが起こった。

ひとつめは「スモーク事件」だ。

4年生の出し物だったかな?

凝り過ぎなのか、煙が好きなのか、舞台にスモークをながす予定だった。(担任の佐藤先生はヘビースモーカーだった)

スモークに使ったのがなんと「発煙筒」だった。

舞台にスモークは流れたが、同時に講堂(今でいう体育館)全体が煙に包まれ、「せき」やら「涙」やら一時全員避難となったのだ。

・・・・・・・・

ふたつめは「エンドレス事件」だ。

これは私が主役の自主的練習の劇で起こった。

自主性と私たちの能力を買ってくれたのはさすが次男先生ではあるが、残念ながら私がついていけなかった。

本番で劇が終わらなくなってしまったのだ。

なぜかというと、私のセリフがある場面までくると「エンドレステープ」のようにある地点まで戻り、それに合わせて皆のセリフもまたエンドレスになってしまったのだ。

この劇はみっつめの事件でようやく幕が閉じられることになった。

・・・・・・・・

みっつめの事件とは「地蔵様事件」だ。

私が出た劇には「地蔵」の役がいた。

赤い布を首に巻き、地蔵様の格好で目をつぶり、右手のひらを外に向けて胸に上げ、左手はお椀のように「へそ」の位置におく。

そのままの格好で、劇が終わるまでじっと、微動だにせず立っているのだ。

ところが劇がいつまで経っても終わらない・・・。

どうなったかって?

地蔵様が気絶して倒れたのだ!

・・・・・・・・

これでようやく劇が終わった。

ある意味みんなホッとした。

先生たちや観客はなおさらだったろう。

生徒を信じて任せてくれた次男先生はといえば、私は劇の途中、先生が講堂からそっと出て行くのを舞台から見た。

いたたまれなかったのだろう。。。

でも、先生たちも私たちも一緒に失敗できたあの頃はとても生き生きしていたな~。

 

→ノボ村長の「思い出アルバム」

Category: キラっと輝くものやこと, ほっこりすること

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 未来予想図を描こう
小説の舞台裏 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .