みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

アル中先生

[ 0 ] 2019年1月8日

様々な先生たちに様々な影響を受けて免疫力を養ってきた私たち。

と、私は心底思っている。

ところが、そんなことなど覚えがないとでもいうように、悪口をのたまう同世代がいて嫌になる。

「この国が誇りを失ったのは戦後教育のせいだ、日教組のせいだ!」

だけどあの時代、組合活動というのは生活闘争であり、日教組に入っていない先生のほうが少なかったくらいだ。

悪口をのたまうやつほど学校時代の恩師をよんで同級会などを開くのだから何か変でもある。

それに、そういう元気のあるヤンキーっぽい悪ガキほど、昔の先生たちはけっこう可愛がってくれたものだ。

数年前に政府から偉い役目を仰せつかったヤンキー先生だって、そういう先生に育てられ立ち直ったらしい。

・・・・・・・・

教えられることが勉強と思っている輩には、変人先生は迷惑だろう。

ロボットでもいいから簡単にオレの頭に知識を詰め込んでくれよ、と思うのかもしれない。

勉強とは自分自身で学んでいくことだと思っている私なんかは、変人先生大歓迎だ。

なにせ世に反面教師以上の教師はいないと思うから。

人生最高の教師は「親」だと思うが、その「親」というのも実に様々だ。

だれも教育ロボットのような親を望む奴はいなかったし、今でもそうだろう。

そもそも親にケチ付ける奴はろくでもない奴だと思う。

・・・・・・・・

さて日頃の憤懣をぶちまけていたら、名物先生のことを書くスペースが減ってきたようだ。

思い出せば高校時代の先生が一番ユニークだった。

極めつけは美術のアル中先生。
20140202220459

 教室の戸が開いた。

 痩せさらばえた老浪人のようないでたちで美術教師が入ってきた。

 お~~っと!よろめいてあやうく後ろに転びそうだ。

 顔がやけに赤いし、目が座っている。

 生徒たちはすぐに直感した。

 「酒のんでる!!」

 生徒たちの反応はさまざまだ。

 「面白い先生だ」と思う奴
 
 「トンデモナイ迷惑先生だ」と思う奴

 酔っ払い先生が語る。

 「いいか~~おめえたち、酒から醒めるときの一瞬に芸術的なひらめきが生ずるんだ~~」

 そのうちにだんだん酔いが醒めてきて、普通の授業に近づいてきた。

・・・・・・・・・

 担任の先生は体育の教師だった。

 彼もまたユニークで、学生時代充たされぬ何かを追い求めて北転船にのり、北洋で過酷な漁をしていた。

 美術教師のことをクレームとした生真面目な生徒の言い分を受けて、美術教師にたてついた。

 美術教師は「おまえに言われる筋合いなどない」と言ったそうだ。

・・・・・・・・

 美術教師の巨大な牛の絵(何か賞をとったらしい)が校舎の玄関に飾られていた。

 私は今でもその絵を思い出す。

 豊満にデフォルメされた雌牛、そのなんたる野性、かぐわしき草原!あふれる生命のほとばしり!

 すさまじき芸術家の執念、産みの苦しみ、そして絶頂を感じるのだった。

 卒業して数十年後に再び見た。
 
 同じ感動が下半身の熱さとして伝わってきた。

・・・・・・・・

 高校三年のある日、美術部の部室にふら~~と入ったことがあった。

 美術部の生徒の卒業制作作品を前に、先生は思いきりある作品を作者である生徒の前で罵倒していた。

 「おまえのはマスターベーションだ!」と。

 私にはその作品がなぜそのように罵倒されるのかよくわからなかったが、

 どういうわけか、その時の先生の真剣な形相を今でも思い出すのだ。

・・・・・・・・

 他にもいろんな個性豊かな先生たちばっかりで、私たちのとんでもない行動にもユニークな対応をしてくれた。

 還暦をとうに過ぎた今でも、思い出すのは先生たちのこんなエピソードだけだ。

 その頃の「匂い」とともに。

→ノボ村長の「思い出アルバム」

Category: キラっと輝くものやこと, ユニーク人生, 思いがけないこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 私のミニミニ大作戦
「レッツくん」本になる! »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .