みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

ふと思い出す物語

[ 0 ] 2021年5月22日

ずいぶん前に読んだ本で、なぜかふと思い出す作品があります。

そのいくつかはとってもマイナーな短編です。

f:id:kawasimanobuo:20140718145700j:image:w360
(数年前、古本屋で買ったロビンソンクルーソー)

思い出すまま書いてみます。

一種の「自分探検記」なのかな~。

・・・・・・・・

幼稚園の頃だったな~。

ちびくろサンボ

小さなサンボを食べようと周りを走り続ける虎たち。(ヒョウとかだったかも?)

やがて虎たちは溶けてしまい黄色いパンケーキになった。

バターだったかな?

いったいどんな味がするんだろう!

幼かったあの頃、食べたこともないくせに、世界にこれほどおいしいものはないだろうと思った。

成長してから本物のバターやらホットケーキやらパンケーキやらそれらしきものと出会うが、どこかまだ違う。

今でも無意識にあの味覚を追い求めている。

 

小学校3年生の頃だったな~。

ロビンソン・クルーソー

10回以上は読んだはずだ。

いつも一番楽しいのは、無人島へ漂着した難破船から彼が役に立つ品々を島へ運んでくる場面だ。

そのなかでもラム酒の樽を運んでくる、それを味わう、その場面が子供のくせに大好きだった。

ロビンソンクルーソーになりきっていた。

ラム酒ってどんなにおいしいものだろう、ハチミツのようなものだろうか?

味覚の空想は広がっていった。

今でも「ラム酒」という言葉を聞いただけで、鼻腔のへんがふわっと甘露に満たされるような錯覚を覚えてしまう。

 

小学校5年生の頃だったな~。

ある日の一休

武者小路実篤項の短編だった。

腹を減らして旅を続けていた一休和尚と弟子の二人があるお寺に入った。

一休和尚はなんのためらいもなく、仏様に供えられている食べ物を盗み勝手に食べ始めた。

弟子はそんな一休和尚に疑問を感じ「卑しいことではないですか」となじる。

だが一休和尚はそ知らぬ顔で「なに馬鹿なこと言ってるんだ」という顔をして弁解すらしなかった。

そんな話であった。

 

高校生の頃だったな~。

太陽

ロレンスの短編。

若き母親と幼き娘の二人。

なにがあったか忘れたが、母親にはつらいことがあって、そのため生気を失っていた。

療養のために二人は南フランスの海辺の町へ滞在していた。

地中海の陽射しは強烈だった。

数週間、母親と娘は海岸で、ただただ太陽の光を浴び続けた

青ざめた思考は日々強い陽に焼かれ、その色を少しづつ小麦色に変えていった。

そんなある日、はつらつとした青年(郵便夫?)が彼女に声をかけた。

母親は何かが新しく生まれる予感がした。

微笑んだ彼女の頬は明るい色を取り戻していた。

 

19歳の頃だったな~。

インディアンサマー

ヘミングウェイの短編だった。

海だったか山だったかな~。

ヘミングウェイ自身のようなおじいさんが、小屋で寝そべりながら孫に思い出話をしていたような。。。

そんな情景だった気がする。

「いのちは尊い」だから「いのちを損ねてはいけない」

そんな大事な理屈の「たが」が一瞬外れてしまった。

おじいさんは、ある「若きインディアン」のことを思い出しながら語った。

その初々しきインディアンの青年は、自分が言っていることを仲間から疑われた(ように思った)。

そのとたん、何の躊躇もなく、ナイフで自分の「のど」を切り裂いてしまった。

いのちより自分自身の名誉が大事なインディアンの世界では当たり前のことだった。

おじいさんは孫に淡々と話すのだった。

それだけの短編であったが、今でも何か心に引っかかったままだ。。。。

並べてみると、食い物ネタが多いようです。

ノボ村長

Category: おもしろいこと, キラっと輝くものやこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 悪い頭バンザイ!
ガキ大将の失敗 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .