みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

詩人が政治家であった国

[ 0 ] 2015年7月2日

銀行の講演会といえば、「企業成功者」「金メダリスト」「高級評論家」といったところが定番だったでしょうか。

はっきり言って私は苦手でした。

ところがある年に開かれた講演会は、講師が日本ペンクラブ会長でもある小説家浅田次郎氏で、テーマは「人生いかに学ぶか」でした。

考え方に共感する作家でしたので、今回は聞きに行くのがとても楽しみでした。

(浅田次郎さんは、個人名ではなく日本ペンクラブという著者名で『今こそ私は原発に反対します』という本を出版されました。)

→私は「加害者」かもしれない

・・・・・・・・

お話には中国の「科挙」のことが詳しく盛り込まれ、私にはとても興味深いお話でした。

浅田氏が文学、特に漢文学に惹かれたのは中学生の時。

私たちも習った陶淵明の『帰去来辞(ききょらいのじ)』に出会ったときからだそうです。

f:id:kawasimanobuo:20130221152713j:image:w360

当時、浅田少年が先生から教えられたのはこんなこと。

実は「帰去来」三つの漢字はすべて「帰る」という意味の字であり、思いの強い順番に並んでいるのだというのです。

つまり「帰る!!!帰る!!帰る!」というような意味であると。

(電子辞書の「漢語林」で調べたら、たしかに「来」には「帰る」の意もありました)

それを日本の訳者は「帰りなんいざ」と訳したのですが、浅田少年はその訳に感動したのだそうです。

(『帰りなんいざ、田園まさにあれなんとす。なんぞ帰らざる』「帰去来辞」は陶淵明が41歳の時、官界(政界)の汚濁をきらって、すべての官職を退けて田園に生きる決意を語った詩です。)

・・・・・・・・

それから漢詩を好きになり、次々と読んでいったらしいのですが、ある時不思議なことに気づきます。

中国の有名な詩人たちの多くが「官僚」(中国の官僚=政治家)だったのです。

「なぜ?官僚という政治の世界に生きる人たちが詩人なんだ?」

そして、その秘密が隋・唐時代より清朝末期まで続いた中国の官僚登用試験「科挙」にあったと発見するのです。

・・・・・・・・

「科挙」は八段階もの試験を受けるという、世界史上とてつもない秀才選抜試験であるわけですが、どの段階にも共通する試験科目があったというのです。

それは「政策論」「四書五経」そして「詩作」なのだそうです。

政治世界の登竜門にはなんと、芸術的素質能力が必要な「詩をつくること」があったというのです。

こればっかりは、いくら記憶力が良くても、計算が速くても対処できない。。。

詩を作るということには、自然や人間に対する深い洞察力、想像力が必要です。

・・・・・・・・

なるほど、「文治主義」といわれるゆえんです。

そういえば、昔の中国は中華帝国といわれるほど強勢を誇りながらも、歴史上に記録される大きな侵略などしない国でありました。

逆にモンゴル人に侵略されて「元」となったことはありますが。(満州族も異民族と考えれば清もそうですが)

詳しく調べればあれこれきな臭い話もあるでしょうが、西洋と比べ比較的「倫理的な国家(文明?)」であったといえるのではないでしょうか?

・・・・・・・・

科挙の制度は清朝末期1905年に廃止されたそうです。

たしかに中央集権官僚制度の制度疲労は大きかったと思いますが、「文学的政治」というのは私には魅力的です。

現在の中国共産党で、「詩作試験」だけ復活したらいいな~と考えてしまいます。

そうしたらお隣関係もずいぶん紳士的になるのでしょうがね~~。

その時には日本でも一緒に復活すると面白いですね。

政治家が和服を着て短歌で国会討論するようになるかもしれません。

「詩人しか政治家にはなれない?そんな社会などとんでもない」と心配に思う人は多いと思います。

しかしお隣の中国が、実際に千数百年以上もそうであったわけです。実に不思議なことです。

本日のお話は浅田氏からの聞きかじりですので、あしからず。。。

by ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと, 大切なこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 実在する「争いがない社会」
漫画で出会った珠玉の言葉 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • ノボ辞典「能力」「性能」
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .