みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

恥ずかしい「きもだめし」

[ 0 ] 2021年8月13日

あんなに猛暑だったのに、あれよあれよという間に、梅雨時のようなお盆になってしまいました。。。

・・・・・・・・

さて、私の夏休みの思い出(昭和30年代)といえば、「盆踊り」と「きもだめし」。

もうないのかな~~?(コロナ禍だしな~~)

『思い出アルバム』をめくってみると、わが子供時代の恥ずかしいスナップ写真がありました。

f:id:kawasimanobuo:20120809164305j:image:medium:right

恥ずかしい「きもだめし」

 子供時代の通過儀礼は数々あった。

 夏休み「お盆」の頃の「きもだめし」もそのひとつ。

 小学校時代の夏休み、「夏休み帳」はじめ「自由研究」など、宿題はけっこうあった。

 地区ごとに縦割りの子供会が組織され、毎日午前中は各家庭を回り番で、一年生から六年生まで集まって勉強?したものだ。

 各家庭で出される、スイカやトウモロコシ、瓜、茄子漬け、枝豆なんかが、それぞれ味が違って楽しみだった。

 高学年の子は低学年の子の面倒も(多少)見てあげる。

 さて、そんな子供会の一大イベントが墓場で催す「きもだめし」だ!

・・・・・・・・

 私が小学校六年生のときだった。

 私の子供会では、その年私がリーダーだった。

 それで「きもだめし」の企画責任者は私であった。

 「きもだめし」と聞いて、今ならほほえましいことに思えるかもしれないが、あのころはホントに「きもを冷やす」怖い体験だった。

・・・・・・・・

 いよいよお盆になり、その日が来た。

 まずはじめに、暗いところに集まり上級生が怪談を話して聴かせる。

 十分「きも」が冷えたところで、暗い墓場へろうそくを持って行くのだ。

 そこには上級生たちが最初に行って墓石や木の陰に隠れ、下級生を驚かすというストーリーが組まれていた。

 そして午後七時半、「きもだめし」が始まった。。。

・・・・・・・・

 どんなスナップ写真が写っていたかって?

 それは私にとって、今でも恥ずかしい一枚だ。

 私はそのころ近所の誰よりも本を読んでいて、たぶんその晩集まった誰よりも想像力が豊かだった。

 それが「あだ」になってしまった。

 自分の話す怪談で自分が誰よりも怖くなってしまったのだ!

 私が話した怪談は、たしか「青田平助」の話だった。

体が弱くいつも青い顔をしていた平助は、なんとか強くなりたいと願っていた。

そんな彼はあるおぞましい方法を偶然知ることになった。

夜な夜な墓場に出かける青田平助の後を追った同級生の少年たちが見たものは。。。

青田平助はゆっくりと振り向きつぶやいた。

「見たな~~」と。。。

明くる日、少年たちは木にぶらさがった彼の姿を発見した。

 そして。。。なんと、スナップ写真には墓場とは別な所に行った自分が写っている!

・・・・・・・・

 30分くらい経ってから、私は「そろそろやめよう!」と皆に話した。

 みんなも怖かったので、「渡りに船」だった。

 私は、あたかも墓場へ行って隠れていたようなふりをして皆に話した。

 なんという創作力だろうか、何という嘘つきだろうか。。。 

 疑いを持つ視線が少しだけ感じられたが、それどころではなかった。

・・・・・・・・

 今ではその墓場にたくさんあった木も切られ、近くを流れていた堀も綺麗に整備され、あの頃の怖さはもう感じられなくなっている。

 それとともに、魑魅魍魎(ちみもうりょう)、ひとだま、妖怪などへの想像力も失われてしまったな~と感じている。

 少しさびしいな~。

by nobo

→ノボ村長の思い出アルバム

 

Category: おもしろいこと, キラっと輝くものやこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« アダム・スミスの悩み
SF「効率化の果てにある未来」 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .