みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

この世は巡礼である

[ 0 ] 2016年6月15日

私が山本周五郎を読み始めたのは五十を過ぎてからです。

それまでは道徳的でまじめな作家という先入観をもっていましたが、実際にはまさにその反対、破天荒な生いたちと凄絶な作家人生を歩んだ方と知りました。

私が一番好きな彼の作品は「青べか物語」、3回読みました。

良い本は何度読んでもおもしろい。

多感な青春時代の数年を過ごした浦安での実話を元にした短編集です。

「青べか」というのは彼がだまされて買ったおんぼろ小舟のことです。

この本には、彼が生涯座右の銘とした言葉が記されています。

ストリンドベリという今では読まれることもなく私も知らない作家の言葉です。

その後の苦行ともいえる彼の作家生活を予見し、それを引き受ける覚悟をしたような言葉でした。

ストリンドベリ
「苦しみつつ、なおはたらけ、安住を求めるな、この世は巡礼である」

周五郎の本を読んでいると、読み飛ばすのがもったいなくて書き留めておきたくなる言葉と多く出会います。手帳に書き留めたものはこんな言葉です。

「青べか物語」より
「すさんだ生活をして来た者の中には案外『世間知らず』な人間がいるものである。食う心配ばかりして育って来たのに、少しも貧乏というものを知らない人間<というのは、貧しい人たちに対して同情のない、独善家という意味である>が、かなり多いのと同じように」

「さぶ」より
「小さいじぶんおふくろにぶんなぐられたことがある。弟のやつがいたづらをして、それをおれがしたことだと思ってぶった。おら泣きながらおれのしたことじゃねえって云って、それから弟のしたことだとわかったとき、おふくろは平気な顔で云った。それじゃお前はこれまでにぶたれるようなことは一度もしなかったっていうのかい、ってさ」

「ちくしょう谷」より
「人間のしたことは善悪にかかわらず、たいていいつかはあらわれるものだ。世の中のことはながい眼で見ていると、ふしぎなくらい公平に配分が保たれていくようだ」「肝心なことは事が失敗するかしないかではなく、現にあなたがそれをなすっている、ということです」

「樅の木は残った」より
原田甲斐「意地や面目を立てとおすことはいさましい。人の眼にも壮烈に見えるだろう、しかし、侍の本分というものは『堪忍』や『辛抱』の中にある。生きられる限り生きて御奉公をすることだ、およそ人間の生き方とはそういうものだ、いつの世でも、しんじつ国家を支え護り立てているのは、こういう堪忍や辛抱、人の目につかず名もあらわれないところに働いているのだ。」

山本周五郎自身の言葉
彼(周五郎)は文学の目的を「慶長五年(関ヶ原合戦)大坂城でどのようなことがあったかではなく、そのとき道修町のある商家の丁稚がどのような悲しい思いをしたか、またその悲しい思いの中からその丁稚は何をしようとしたか、それを追求することにある」と述べている。

彼の作品の多くは有名な映画作品となっており、これもそうだったのかと思う作品が結構あります。

「椿三十郎」「赤ひげ」「どですかでん」「雨あがる」「どら平太」「五辯の椿」、私は「季節のない街」を原作とした黒澤明監督の「どですかでん」が好きですね。

by ノボ

 

 

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 「ゲゲゲのゲーテ」より抜粋
ちぢんだ自転車 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .