みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

バーベキューの起源

[ 0 ] 2014年8月8日

先日損保代理店をしている「いとこ」が来ました。

彼の会社では男性がみな「バーベキュー・マスター」の資格を持っているそうです。

これからの季節、焼く方で大忙しのようです。 料理は女だけの世界か、といえばさにあらず。

外でダイナミックに肉を焼くバーベキューは今でも男の仕事です。

「肉を焼く」ことは「神への生け贄」にルーツがあるようで、そんなことも男の持ち分に影響しているようです。

f:id:kawasimanobuo:20140423140042j:image:w360

・・・・・・・・

さて、料理は下手でも料理番組やら料理の本は大好きという私が今読んでいるのは、

マイケル・ポーラン著『人間は料理をする』という本です。

f:id:kawasimanobuo:20140423135620j:image:w360

ジャーナリストである著者が、自ら料理体験を実践しながらさまざまな料理の発祥をさぐっていくという、おもしろい本です。

バーベキューの起源について、こんな笑い話?が紹介されていました。

それによれば、豚の丸焼きは中国がルーツであるようです。

ボー・ボー家の火事と豚

これは、イギリスの作家チャールズ・ラムが随筆「豚のロースト談義」で紹介した仮説である。

 ラムによると、中国で、豚飼いのホー・ティの息子、ボー・ボーが偶然あぶり焼きの技術を発見するまで、人間は肉を生で食べていたそうだ。

・・・・・・・・

ある日、ホー・ティは豚の餌にするブナの実を集めるために留守にした。

その間に、火遊びが好きで、しかも不器用だったボー・ボーは、火事を起こし、家を焼いてしまった。

中で飼っていた子豚たちも焼け死んだ。

・・・・・・・・

ボー・ボーが焼け跡を眺めながら、父親にどう言い訳しようかと悩んでいると、焼け死んだ子豚から「これまで喚いだこともない、香ばしい匂いが漂ってきた」。

生きているかどうか確かめようと子豚に触れると、とても熱かったので、とっさにその指を口に入れた。

「彼の指先には、焼け焦げた豚の皮がくっついていた。彼は生まれて初めて(というより、世界で初めて)それを味わった一皮はパリパリしてとてもおいしかった」

・・・・・・・・

戻ってきた父親は、家がすっかり焼けおち、子豚が死に、その死骸に息子がむさぼりついているのを目のあたりにした。

子豚の死骸を見てぞっとしたものの、息子が「焼けた豚はとてもおいしいね」と言うのを聞き、また、その得も言われぬ匂いに惹かれ、肉を一切れ口に入れ、それがとんでもなくおいしいことを知った。

・・・・・・・・

父子はこの発見を近所の人々には秘密にしておくことにした。

神が造りたもうた生き物を焼くのは神に対する侮辱だと、非難されるのを恐れたからだ。

しかし時が経つにつれ、奇妙な噂が広まった。

ホー・ティの家が、頻繁に火事に見舞われるようになったのだ。

雌豚が出産するたび、家は炎に包まれた。

・・・・・・・・

父子の秘密がついに明かされると、近所の人々も同じことを試し、その結果に驚いた。

そしてこれが盛んになっていった。

子豚をおいしく食べるために家を焼く慣習は大いに流行し、建築の技術や学問がおろそかになるのではないかと人々が心配するほどだった。

(「人々は次第に粗末な家を建てるようになった」とラムは書いている。「今やどちらを見ても、火事ばかりだ」)

・・・・・・・・

だが、幸いなことに、やがてひとりの頭のいい人間が、「家を一軒丸ごと焼かなくても」豚の肉は焼けることに気づいた。

まもなく焼き網が発明され、焼き串も作られた。

こうして人間は、火で(正確には管理した火で)肉を焼く技術を、発見したのである。

豚の丸焼きの魅力ゆえか、そのつど家まで丸焼きとは、なんとも大胆なボー・ボー一家です。

・・・・・・・・

もう一つ西洋ルーツのお話しもありました。

f:id:kawasimanobuo:20140423140405j:image:w360

旧約聖書で、洪水が引き、ようやく乾いた地面に降り立つことができたノアは、動物を丸ごと一匹焼き尽くし、煙にして神に捧げました。

その煙(なだめ)の香りをかいで主ヤーヴェはこう言ったそうです。

『人に対して大地を呪うことは二度とすまい。人が心に思うことは、幼いときから悪いのだ。わたしは、このたびしたように生き物をことごとく打つことは、二度とすまい』(創世記8:20)

肉の丸焼きの匂いは人間のみならず、旧約聖書の(あのどう猛な)天の神まで魅了したようです。

神は食物をとらないので、生け贄の目的は芳ばしい煙と共に届く「肉の痕跡」にあるそうです。

「神様は肉をあぶる煙を喜ばれ、人間は、あぶった肉をおいしく食べる。実に都合がいい」

バーベキューの起源は「肉を焼く煙」にあり。

納得です。

日本の八百万の神々への生け贄だったなら、「うなぎ」や「さんま」だったかもな~。

旧約聖書の神さまとは性格が違いますから。。。

byノボ

Category: おもしろいこと, キラっと輝くものやこと, 思いがけないこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« モンゴルの笑顔
ハイネケン・ビールの家 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .