みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

アーティストは話が長い

[ 0 ] 2015年1月13日

ジブリの名プロデューサー鈴木敏夫さん著『仕事道楽 新版』はもう面白すぎます!

アーティストの生態を観察するファーブルやシートンのようです。

生活も、仕事も、だれでも、どこでもみな同じ。

「人生二人三脚」

妻と夫、先生と生徒、ボケとツッコミ、社長と専務、美女と野獣?。。。

そして極め付けは「芸術家とプロデューサー」

鈴木敏夫さんがいなかったなら、ナウシカだって、トトロだって、千と千尋だって、かぐや姫だって観ることはできなかったことでしょう。

彼こそ日本の文化と私たちの(一番大切な)感受性を守ってくれた恩人です。いや日本経済まで。

ということが、鈴木敏夫さん著『仕事道楽 新版』を読んでいてわかりました。

f:id:kawasimanobuo:20140602211947j:image:w360

読み始めてあんまりおもしろいので友人にも勧めようと思い、先週末の飲み会で内ポケットに入れて行きました。

ところが、酒は脳みそよりも強し。。。どっかの飲み屋でご開帳後、なくしました。。。

・・・・・・・・

探すよりamazon川から釣ったほうが楽ということで、きのう再び届きました。

パラパラとどこをめくってもおもしろいエピソードだらけです。

まだ全部読んでいないんですが、何回かシリーズでレポートしていこうと思っています。

それでは『仕事道楽』エピソード・ワン!

アーティストは話が長い

・・・・・・・・

私は鈴木敏夫さん型なんですが、仕事仲間には宮崎駿さんや高畑勲さん型の(自称)アーティストがいます。

私はアーティストをとても尊敬しています。

どうしてかというと、彼らの仕事は「創造」だからです。

誰かが考えたことを、より速く、より正確に、より計算高く、なんていう「競争」とは世界がまったく異なります。

この本を読んで、アーティストの条件のひとつを「なるほど!そうそう」と思いました。

「アーティスト」というのは朝から夜中まで働き(常に創造を追っているという意味で)とても忙しいのに、

話がとて~も長い。

次の話を読んでいて、なるほどな~と思う身近な人たちの顔が浮かんできましたよ(笑)

f:id:kawasimanobuo:20140602211946j:image:w500

1時間半かけて断られた

(鈴木敏夫さんがはじめて高畑勲さんに会いたいと電話した時のこと)

・・・当時、記憶違いでなければ、高畑さんは宮崎さんが作っていた『未来少年コナン』(放映は1978年)という作品を手伝っていて、ちょうど、スタッフルームに二人、揃っていた。

ぼくは高畑さんへの電話で、たんに会いたいと言っただけなんですよ。

ところが高畑さんは、えんえんと会えない理由を述べるんです。

それが一時間!!

びっくりしましたよ。

何を言ったのか、そのときの内容はもうほとんど覚えていませんが、『宇宙戦艦ヤマト』のヒットに乗っかって、大衆向けの雑誌をつくることには協力できない、そういう雑誌に自分たちが登場することに対して疑義がある、というようなことだったかな。

今となってみるとどういう理屈だったか、覚えておけばよかったと後悔しています。

ここで終われば単なる偏屈者か、という感じでしょうが続きがあるんです。

高畑さんは、自分は断ったくせに同僚の宮崎駿さんに電話を回したんですね。

「自分は取材を受けるわけにはいかないが、隣に宮崎駿というのがいる。電話を代わりましょうか」と言って。

さらにそこから宮崎さんにも30分文句を言われ、えんえん延べ一時間半もかけて取材を断られたそうなんです。

おもしろいのは、高畑さんも宮崎さんも実はとてつもない要望をもっていたようなんです。

それは、どうせ雑誌に載るならちょっとしたコメントなんぞじゃいやだ、16ページの漫画を描かせろ、ということだったらしいんですね。

なんと大それたことを言う人たちだと鈴木さんは思ったそうです。

・・・・・・・・

それからしばらくして高畑勲さんと初めて会う機会が訪れました。

f:id:kawasimanobuo:20140602211945j:image:w500

初めて高畑さんに会う

・・・高畑さんと外に出た。ところが、出てみるとその付近に喫茶店などない!

二人でえんえん歩き、やっと見つけた喫茶店に入った。

ここからがまさに高畑さん、座るやいなや、開口一番、

「どうせあなたは原作のどこそこがよくて、ゆえにこの作品を作ろうと思ったとか、そういうくだらないことが聞きたいんでしょう」

なんて言って、最初からほとんどケンカ腰なんです。ぼくもさすがに頭にきたことをよく覚えています。

最初の出会いだったにもかかわらず、結局、なんと三時間以上しゃべってしまうことになりました。

・・・しゃべり終わった後に高畑さんが何を言ったか。それもよく覚えています。

「どうですか、僕の話はまとまらないでしょう、まとめられるものならまとめてみてください」。

そうなると、こちらもファイトが湧きます。「わかりました、まとめてみます」。

ちゃんとまとめましたよ。

ともかくこの出会いで、高畑さんという人のおもしろさにひかれ、用もないのに毎日行くようになりました。

・・・・・・・・

何がおもしろいの?と思う人もいるかもしれません。

私は零細企業の社長をやってきまして、太平洋のように広大な経済海のなかで必死に小舟をこいできたんです。

ところがビジネスという奴は「時間泥棒」に乗っ取られた世界でして、1時間の話は10分に、10分も長すぎるからメールで。

メールも本文読むひまないから「件名」に具体的用件書いてくれ、というような世界でして。。。

まるで「百メートル競走」のごとく時間短縮だけに日夜励んでいる世界なのです。

→「タイム」と「モモ」

・・・・・・・・

そんな世界に逆らうように、というかガラパゴスの生き物のように、現代文明のばかばかしさに冒されず、野性のまま生きているのがアーティストです。

ですから当然、金の巡りがあまりよくない人たちだらけです。(虫プロもひっくり返ったしな~)

「創造」「独創」のために産まれた「アーティスト」という貴種の宿命でもあるのでしょう。

もちろん途方もない大金持ちとなってしまったアーティストもいますけど、もともとが金儲けのための金儲けじゃないところがビジネス人種とは大きく違います。

・・・・・・・・

私が思うに、「金銭価値」だけを追い求め、日々劣化していくように感じる経済社会。

何から何まで金太郎飴のように同じになっていくこの社会。

そんな中で強く願うのはこんな言葉です。

「仕事にも人生にもアートの心を」

→ようこそあったかギャラリーへ

ですから鈴木敏夫さんたちジブリの面々のこんな話に、身近な同類の方々を重ね合わせて強く共感するのです。

・・・・・・・・

「時間泥棒」に乗っ取られていない人々を発見する方法はこう言えるかもしれません。

「その人は長~いお話しをしますか、できますか。どうでもいいことに」

だって、何か大切なことや初めてのことをするのに、「効率」なんてあり得ませんよね~。

もし「効率」に価値があるとしたら、こうじゃないでしょうか?

「(とても大切な)無駄な時間をつくるために、決まりきったことを速く済ませること」

こんな観点もこれから重要になってきますよね。

どんな大金持ちでもやり手の企業家でも、最終的に望むのは、「自分たちが人まねではない」こと、つまり「アート」のはずですから。

・・・・・・・・

さてエピソード・ワンはこれくらいにしますが、巻頭からたった24ページまでの間に書かれていたことです。

ページをくくるたびに出会うエピソードにビンビン刺激されっぱなしです。

f:id:kawasimanobuo:20140602211944j:image:w500

ですから、「アーティストの長話」のごとく、このシリーズもしばらく続きそうです。

今後もお付き合いのほどよろしくお願いします。。。

by ノボ

Category: おもしろいこと, キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと, 大切みらい研究所, 思いがけないこと, 新しいしごと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« お江戸のアーバン・ライフ
りんごのレストラン物語 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .