みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

アナログの言葉

[ 0 ] 2021年3月3日

世の中にはいろんな言葉があることを誰でも知っています。

日本語、英語、中国語。。。

しかし「デジタルの言葉」と「アナログの言葉」があることに、誰もがあまり気づいてはいません。

ある季刊誌にこんな記事が載っていました。

f:id:kawasimanobuo:20141014192914j:image:w420

中間の色合いとは「融通」。

さすが粋な文人「池波正太郎」はいいこと言いました。

そういえばかつて、日本人の特徴は「融通無碍(ゆうづうむげ)」にありと言われていました。

池波正太郎が生きていた昭和の時代には、すでにそんな言葉に影がさしていたのでしょう。

さらに今では影に被いつくされ、「融通無碍」など誰も読めなくなってしまった時代です。

・・・・・・・・

池波正太郎のいう「白か黒か」は「デジタルの言葉」、「中間の色合い」は「アナログの言葉」と言い換えることができるかもしれません。

「デジタルの言葉」はコンピューターとは無関係です。

「デジタルの言葉」も「アナログの言葉」も両方昔からありました。

たとえば、ハムレットの「生きるべきか、死すべきか」なんてデジタル言葉の典型ですね。

「春はあけぼの。やうやう白くなり行く、山ぎは少しあかりて・・・」なんていう「枕草子」なんかはアナログ言葉の典型でしょう。

・・・・・・・・

デジタル言葉とは何事も「二者択一」にすること。

思いつくままあげてみるとこんなものがあるでしょう。

「正義か悪か」「誇りか屈辱か」「発展か停滞か」「戦争か平和か」「合格か不合格か」。。。

こうして並べてみると、パワフルというか、怖いというか、少し気持ちが引きますね。

豪腕な政治家とか軍人を連想してしまいます。

それと、弱肉強食の経済理論も「デジタル言葉」で組み立てられているようです。

だから政治や軍事、経済とかは互いに相性がいいのでしょうね。

・・・・・・・・

政治や経済は「デジタル言葉」、文化や暮らしは「アナログ言葉」の互いに異なる世界みたいです。

ですから、職場で「アナログ言葉」を使えば「無能」と烙印を押されます。

反対に、家庭で「デジタル言葉」を使うと「喧嘩」になるわけですね。

きっと水と油みたいに混じり合うことのない言語体系なんでしょう。

・・・・・・・・

しかしこうも考えられます。

決して混じり合うことのない「デジタル言語」と「アナログ言語」の両方の世界に生きているから私たちは救われている、と。

茨木のり子さんの詩「孤独」に、このような一節があります。

厖大に残された経文のなかに

たった一箇所だけ

人間の定義と目されるところがあり

「境をひくもの」とあるそうな

「境をひく」のは「言葉」です。

「境」を年がら年中、四六時中引きっぱなしですから、どうしても「デジタル言語」が優勢になるんでしょうね。

・・・・・・・・

そんな「人間の業」みたいなデジタル化を中和してくれるのが、「生き物」としての私たちのもう一つの言葉「アナログ言葉」です。

自然や暮らし、文化は「アナログ言葉」の世界です。

文学もアートもその仲間です。

「デジタル言葉」をアクセルとすれば、境界を曖昧に、幅広く、多様な色調にしていく「アナログ言葉」はブレーキといえます。

やはりアクセルとブレーキはどんな人にも両方必要です。

・・・・・・・・

それと「アナログ言葉」の世界を豊かにしていくことは、私たちの未来を明るくしてくれることにつながると思うんです。

なにせアナログは多様で無限です。

あらゆることに「選択肢」が増えていきます。

つまり一人一人の未来の可能性が増えることにつながります。

何を馬鹿なと思われるかもしれませんが、

私は「政治」にも「経済」にも「暮らし」にも、いや「科学」にさえ、何らかのかたちでアナログの良さを復活させていくのがいいなと思っているんです。

BY NOBO

Category: キラっと輝くものやこと, 伝えたいこと, 新しい生き方

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« リスクを小さくする経営(pdf)
久しぶりに茨木のり子さん »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .