みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

「人生の目的は?」と問われて

[ 0 ] 2019年4月26日

 もう7年も前の話です。会社にある方がお見えになりました。協業の模索みたいな話になったんですが、「川嶋さんの人生の目的は何ですか?」と問われ、ハッ!としました。
f:id:kawasimanobuo:20120117120909j:image:w360

いらした方は、埼玉県で経営コンサルタントの会社を主宰していらっしゃる(その頃)70歳の元気な先生でした。

ここ宮城県古川で継続指導されている会社があって、月の三分の一くらいはこちらにいるそうです。そういう関係もあっての訪問でした。

私は、恥ずかしながらこう答えました。

「そうですね〜〜。、『修行』、『貢献』、『創造』の三つでしょうか。」

「飾らずに言えば、『自分を高めて楽しみたい!』、『人の笑顔を引き出したい!』、『ワクワクするものを創りたい!』ですね」

後から、どうしてこのような言葉がスラスラ出てきたかと考えました。

そして、内山節(たかし)さんの本にいたく感動したからであったことに気づきました。

内山節(たかし)著
「戦争という仕事」より

労働観

上野村で暮らしているときは、たえず自然がみえている。景色として自然がみえるだけではなく、自然との結びつきを持ちながら働き暮らす自分や村人の様子がみえているのである。

大多数の人々は、長い間、そんな暮らしをしてきたのだろうと思う。自然に支えられ、ときには自然に打ちのめされながら、自分たちの働き生きる世界をつくってきた。

それはどこの国の人々でも同じであって、そこから、その地域の人々の基層的な労働観がつくられた。日本をみれば、日本的な自然に包まれて田畑をつくり、山や川、海に入り、村をつくりながら生きてきた人々の労働観が生まれたのである。

とすると、この労働観とは何だったのだろう。私は、それは修業と貢献という言葉に集約されるものだったのではないかと考えている。労働のなかに修業をみる、つまり労働のなかに技術や知識、判断力などが向上していく過程を期待する心情と、自分の労働が何かに役立っていてほしいと願う心情である。

このような心情を、伝統的な農山漁村の暮らしはつくりだした。なぜなら嵐もあれば旱魃もある、冷夏もあれば豪雪もある変化の激しい自然のなかで安定した村の暮らしをつくろうとすれば、人間はさまざまな能力を高めつづけなければならなかったし、お互いに貢献しあう生き方をせざるをえなかったからである。労働をとおして自分の能力を高め、何かに貢献しながら働けることを理想とする心情が、ここから生まれた。

面白いのは、この基層的な労働観をいまでも私たちはどこかに持ちつづけていることである。都市の企業や組織で働く人々が大多数になり、自然との関係もみえない働き方をしているのに、私たちは労働が単なる肉体や精神の消耗に終わらず、自分の能力が向上し、自分の労働が何かに役立っていると感じるとき、私たちは労働に働きがいをみいだす心情をいまも持っている。

逆に述べれば、自分の能力の向上に結びつかない労働や、何かへの貢献を感じとれない労働に対しては、それをつづける意欲がわいてこない。時代が変わっても、長い時間をかけて育まれてきたその社会の基層的な精神は、案外変わらないのである。

こんなふうに考えていくと、人間の経済活動は経済原理にしたがった合理性だけでは展関していない、ということがわかってくる。今日の市場経済の合理性からみれば、基層的な労働観などどうでもよい。そんなものは経済活動を展開させていく指標にはならないだろう。なぜなら今日の市場経済は、市場をとおして競争し利潤をあげていくことを目標にしているのであり、人間はそのための道具にすぎない。人間はこのシステムのなかの一要素である。しかもその市場経済はグローバル化している以上、それぞれの社会が育んできた基層的な労働観など無視して、世界市場や国境を越えた経済活動を展開させているのが今日の市場経済である。

ところが、市場経済の原理はそういうものであっても、その経済を動かしているのもまた人間である。そして、その人間たちは、自分の労働観を持ちながら仕事をしようとする。経済原理だけで働いているわけではない。ここに、現実の経済活動の矛盾があるのだと思う。市場経済は原理的には、経済論理の合理性だけで動こうとし、しかしそこで働いている人々は、人間としての心情を持ちながら働こうとする。

経済活動がグローバル化している今日表面化してきたことのひとつは、このような問題ではないかという気がする。経済が市場原理にしたがおうとすればするほど、そこで働く人々は、働く情熱を後退させていく。日本でいえば、修業も貢献もみいだせない労働から感じとれるものは、日々の疲れだけになってしまう。

今日では、以前のように定年後も働きつづけたいと考える人は少なくなった。企業を早くやめて、職人的な仕事をしたり農民になりたいと考える人も、「ボランティア」的な仕事の方を大事にする人もふえてきた。

経済原理が重視されるようになったとき、皮肉なことに、市場経済は人間の労働意欲の低下という現実をみせはじめたのである。

そろそろ、本当に日本人の心性に合うビジネスモデルというものが、「自営」にではなく、「会社」というものに必要ではないでしょうか?

 →「修業・貢献・創造」

Category: キラっと輝くものやこと, 大切なこと, 大切みらい研究所, 新しい生き方

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 十年後の仕事風景、さて?
村こそ日本経済の立役者でした »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .