みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

油が洩る車、だから安全?

[ 0 ] 2017年9月24日

10年以上も前、ある喫茶店にあった本を読んでいてとても印象に残った話がありました。

私の脳みそ(アナログ式記憶装置)はその本の題名と著者をちゃんと記憶していてくれました。

その本の著者は伊丹十三、本の名前は「女たちよ!」というエッセー集でした。

エッセーというのは今でいえばブログですね。

ペンとキーボードのちがいはあれ、どんな時代でも人は似たようなことをやっているもんです。

気になるのでさっそく取り寄せ再読してみました。

次の文章が記憶装置に残っていた興味深い話なんです。どうぞ・・

f:id:kawasimanobuo:20110711165040j:image:medium:right
伊丹十三「女たちよ!」
「だめな馬とだめな騎手」より抜粋

ドイツの車というものは、実に油が洩れないそうである。あるガレージの親爺がほとほと感心してそういっていた。

これに反して、Eタイプージャグアはどうか知らないが、イギリスの車というものは、これはもう実に当り前のように油が洩る。なんとも欠点だらけの車だ、という印象を人にあたえる。

なんとイギリス人は無器用な国民であることか、と一笑に付す前に、ちょっと考えてみようではないか。

一体、油が洩らないようにする技術とはそんなに高度な、困難なものなのか。いやあ、そんなことはないはずだな。いくらイギリス人が無器用だといっても、油の洩らない車くらい作れないわけがない。

イギリス人にとって、油が洩る、ということは欠点ではないのだ。いや欠点でないどころか、むしろ、それが必要ですらあるらしいのだ。

ロータスの工場の、あるエンジニアと話をした時、このことを質問してみたら、彼はむしろ上機嫌で答えたものである。

「あれは、わざとそうなってるんだよ。つまり、われわれは、ドライヴァーに、車というものは決して油か洩らないものだ、という誤った観念をうえつけたくない。金属と金属の間にパッキングをはさんで螺子でしめつけただけのもんだろう。どんなにそれが完全にできてたって、なにかの衝撃で、どうゆるみがこないか、そんなことが保証できるものじゃない。保証できないとしたら、なまじっか油が洩れないという印象をあたえるより、むしろ、車というものは油が洩れるものだ、一刻も油断ができない、というふうに考えてもらったほうが故障が少い、とわれわれは思うのだ。それがイギリス人の物の考え方なのだ」

確かにシェイクスピアを生んだ国だけのことはある。イギリス人というのは実に人間が好きなのだ。そうして、実に人間を観察することが好きなのだ。

人間を欠点多きものとして認め、そしてゆるし、その欠点の枠の中で、なんとか最良の結果を得ようとする。車にもそれが反映して油が洩る、ということになるのであった。

完全な人間などいないのだから完全な機械など作れるわけがない。

もし仮に作ったとしても人間が完全に制御できるはずがない。

これこそ科学の真理といえるんじゃないのかな~。

 

投稿者:ノボ村長

Category: キラっと輝くものやこと, 大切なこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 豊かな仕事、貧しい仕事
見えないものが一番強い »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .