みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

宇宙船ビーグル号と似ている今

[ 0 ] 2014年1月14日

小中学校の頃はむさぼるようにSF小説を読みふけったものです。その中でも印象深い一冊が「宇宙船ビーグル号の冒険」でした。遙か外宇宙の探検に出発した宇宙船ビーグル号、科学者と軍人で構成された1000人の乗員、船内は地球の縮図でもありました。

f:id:kawasimanobuo:20110715164233j:image:w360

宇宙船ビーグル号が次々と遭遇する未知の生物や想定外のできごと。
地球の英知を集めた科学者たちは、それぞれの専門科学の優越と権威にこだわり縄張り意識が生じて未知の問題に十分な対応ができない。

その中にただ一人、後に希望の星となる科学者エリオット・グローブナーがいた。彼は誰も知らない新しい科学「情報総合学(ネクシャリズム)」を学んでいた。賢明なる地球連邦司令官から秘かに乗船を命じられていたのだった。

はじめは専門科学の権威者たちに無視され侮辱されていたグロブナーだったが、次々起こる難問の解決を通して、やがて皆からの尊敬を集めていくのだった。

さて、この本を45年ぶりに読み直したのにはわけがあります。それはまさに現在直面している原発事故の収束についてや、原発についての解釈、今までの歩みについて、このビーグル号における専門科学同士の対立と似ている気がしたからです。

「情報総合学」というのは自然科学に人文科学が融合した学問のようです。ですから物理学や化学に心理学や歴史学などのファクターも入れてさまざまな現象を解析し解決の道を見いだすというものらしいです。

小説を読みながら、専門科学者の集団とは「原子力村」とか「経済評論家?」とかの集団を想像してしまいます。

物理学者は原子炉容器の頑丈さだけに関心を持ち、経済評論家たちは目先の景気だけにとらわれれています。

あらゆる操作に関わる「間違いを犯す人間」という観点が忘れ去られ、さらに全地球的問題よりも目先の経済問題が常に優先してしまう、このような視野の狭い私たちの限界、私たちの学問の限界というものをありありと感じました。

今、多くの学者たちに、効率だけを信じて科学技術を盲目的に追求するだけという奴隷的な面を感じることがあります。

人文科学というか人間学なるものを私たちはもっと大事に考えて、すべての科学者がそれらをしっかり学ぼうとすべきではないでしょうか?一生涯にわたることでしょうけれども。また一かゼロかのようにはっきりしないものでしょうけれども。

そのとき科学者は性能高き人々から能力高き人々に変わり、私たちの幸せにつながる科学技術を生むことができるようになるのではないでしょうか。

ノボ村長

 

Category: 大切みらい研究所, 新しい世界

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« 茨木のり子「友人」
写真家「つげ義春」 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .