みんなの独創村
  • みんなの独創村について
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しい工業
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ワクワクお店屋さん通り
  • 独創企画室
  • お問合せ

ちぢんだ自転車

[ 0 ] 2016年6月25日

毎年6月頃に幼なじみの同級生が集まります。

今年は、私と仲間の(怪しい?)アジト「D-MURA」で乾杯です。

宴もたけなわの頃、またも47年前のこの話で盛り上がりました。

写真の右手前(私)、その奥、左の奥と左の奥から3人目の四人が、このお笑いノンフィクションの登場人物です。

2016.6.24-11

 

 

ちぢんだ自転車f:id:kawasimanobuo:20111027175036j:image:medium:right

 

高校一年生になったわれわれは、まるで「スタンド・バイ・ミー」だった。

「ひと夏の冒険」に出かけたのだ。

四人の幼なじみがママチャリで、青森県は十和田湖へと。(片道400キロくらい)

・・・・・・・・

いっしょの旅仲間は、幼稚園から高校まで、一人とは大学まで一緒だった。

(大学といっても、私はいろんな事情で一年もしないうちにやめてしまったが)

高校生になって初めての夏休み!冒険心が騒ぐ。

同じ中学出身の別なグループは秋田の田沢湖へサイクリングに行くという。

「んだらば、俺だづ十和田湖しかねーべや」ということになった。

自転車はママチャリみたいな変速機がないものしかない。

ま~自転車に変わりない。「よし、行ぐべ!」

・・・・・・・・

四人のうち、一人はその頃「よく肥えて」いた。

家が金持ちだったので、彼だけは最新鋭のオイルブレーキ付の変速自転車を買ってもらった。

もう一人は自転車がないので友達から古いのを借りてきた。

テントから缶詰から固形燃料から、一人三十キロ以上も積んで出発した。

・・・・・・・・

登り坂がこんなに大変なものかと、みんなすぐに知ることとなった。

それと借りてきた自転車が毎日パンク。

毎日自転車屋さんごっこだった。

それでも、なんとか一日八、九十キロくらい走り、毎日ぶっつけ本番で公民館とか消防署とかに泊めてもらった。

われわれのいでたちやら、走行距離の少なさをみて、本式のサイクリストたちはアゼンとしていたものだ。

青森県五戸(ごのへ)の消防署では道路に固形燃料をセットしてご飯炊き。

近所の人たちがあきれたように窓から眺めていた。

・・・・・・・・

さて四日目、十和田湖町に入る。

天候は霧雨、長~い下り坂だ!びゅんびゅん気持ちいい!

この坂の登りで、最新鋭自転車の仲間だけずいぶん遅れてしまっていた。

坂道を飛ばす私たちに、後ろから来た大型トラックの運ちゃんがスピードをゆるめて話しかけてきた。

「後ろで自転車が車に衝突したようだぞ、あんた達の仲間でないのか?」

私たちは血の気が引いたようになって、すぐ引き返した。

登り坂をたぶん一キロくらい。

・・・・・・・・

道路に無人の大型ダンプが停まっていた。

その後ろに同級生がいた。

無事立っているようだし、自転車もわきにある。

「良かった!たいしたことなかったんだ!」

急いで同級生のそばへ走り、「ほっとしたぞ!死んだかと思ったや」

同級生は何も言わない。

変だなと思って彼の最新鋭自転車をみると・・・

なんと・・・長さが三十センチくらいちぢんでいたのだ!!

彼は停まっていたダンプカーに自ら追突していったのだった。(「追突した」のではない)

最新鋭のオイルブレーキが、雨にぬれたためか効かなかったらしい。

彼曰く「まるで映画見ているようだったな~」

こんな時にあきれてしまう。

カスリ傷くらいだったのは奇跡的だった。

・・・・・・・・

あと半日で目的地の十和田湖だった。

ここで会議が始まった。

一番体力と意欲のあった同級生が言う。

「何とか行きたいな~、もう少しだしな~」

私はこう言った。「一人を残して行けるはずない。悔しいけど、ここで引き返すべきじゃないか」

一見かっこいい!(でも実は・・・)

結局、ちぢんだ自転車、しかも三十キロちかい荷物を付けた自転車をみんなでしょったりしながら、約十キロくらい(かな?)歩いて五戸の消防署へまた戻ったのだった。

もう夕方だった。

その日、五戸は夏祭り。

夜はみんなで祭りを見学した。

自転車は駅から三八五運送のトラック便で送り、翌日われわれも汽車で帰った。

・・・・・・・・

中年オヤジになってからこの話が飲み会で出た。

最後まで十和田湖行きにこだわった同級生が私をほめる。

「あのとき、カワをホントに偉いと思った。引き返すべきだと強く主張するのはとても勇気がいることだ」

私は内心恥ずかしかった。

(心の声:実は、あのとき俺はとっても疲れてて、十和田湖なんかどうでもいいや、早く自転車降りたいとだけ思ってた。そこに、ワタリにフネみたいなことになったんだ・・・)

でも、彼にはこういった。

「いやそうでもないよ。あたりまえだっちゃ・・・」

何という偽善者の私か。そして何という良き親友か。。。

この冒険でご飯を炊いたクライマークッカーというコッフェルは、いまだにみんなが持っているらしい。

→ノボ村長の思い出アルバム

 

by nobo

 

Category: おもしろいこと, キラっと輝くものやこと

コメントはこちらへ

返信をキャンセルする。

« この世は巡礼である
漫画家の血と汗 »
村役場
お問合せ
キラこと
大切みらい研究所
いきいきマイウェイ
いきいきマイウェイ
ノボ村長
あったかギャラリー
勉強中だよ!レッツくん

カテゴリー

  • いきいきマイウェイ
    • いきいき農園
    • おもしろ工房
    • ふれあい動物園
    • ほんわかファミリー
    • みんなの広場
    • ユニーク人生
    • ワクワクお店屋さん通り
  • キラっと輝くものやこと
    • おもしろいこと
    • ほっこりすること
    • 伝えたいこと
    • 変なこと
    • 大切なこと
    • 工夫したこと
    • 役に立つこと
    • 思いがけないこと
    • 美しいこと
  • 大切みらい研究所
    • やってみたいお店
    • 新しいしごと
    • 新しい世界
    • 新しい工業
    • 新しい生き方
    • 新しい街づくり
    • 新しい農業
    • 未来の幸せエネルギー
    • 村の地域通貨
    • 独創コレクション
  • 好きな記事!
  • 未分類
  • 村役場
  • 独創企画室
    • 工夫したこと
  • 自分アタマで考える

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ

村役場

独創村って何?

独創村って何?

長老と子供が独創村について、対話しています。

[ 0 ] 2011年9月12日
「みんなの独創村」憲章

「みんなの独創村」憲章

みんなの独創村の憲章を記します。 私たちの目的は 「大切なものを生み出し育む新しきコミュニティーの創造」 私たちが行う仕事は 「大切なものを独創すること」 「独創を加えて大切なものに変えること」 私たちが考える大切なもの […]

[ 0 ] 2010年11月24日
独創村の詩

独創村の詩

人の顔はみなそれぞれだから ひとりひとりに価値がある 人の仕事もみなそれぞれだから ひとつひとつに価値がある 同じ顔とか同じ仕事じゃ 自分が何かわからない 独創村でもういちど とり戻したい大切な価値 ひとりひとりと ひと […]

[ 0 ] 2010年11月24日
村の運営について

村の運営について

2011.01.26 村役場職員が増えました! くまさんです。パソコン関連すべてにとても詳しいですよ。よろしく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]

[ 2 ] 2010年11月24日
開拓の始まり

開拓の始まり

開拓の始まり 2010年11月25日 皆さんこんにちは、村長のノボです。 本名は川嶋信雄といいますが、小さい頃ノブオがなまってノボちゃんといわれていたので、この村ではノボ村長にしました。 さて私はある小さな会社の社長をし […]

[ 0 ] 2010年11月23日
お問い合わせ

お問い合わせ

  みんなの独創村へのご連絡はこちらからお願いします。   メールアドレス  info★dokusoumura.jp ※メールアドレスの★を@に変えて送信して下さい。   村役場では村つくり […]

[ 2 ] 2010年11月2日

最近の投稿

  • 子供の台風
  • 善い仕事にこそ廻れ利益!
  • 障害は才能
  • 究極のパスワード
  • 喜びがあってこそ人は学ぶ
  • 村役場
    • 独創村って何?
    • 「みんなの独創村」憲章
    • 独創村の詩
    • 村の運営について
    • 開拓の始まり
    • お問い合わせ
  • キラっと輝くものやこと
  • 大切みらい研究所
  • いきいきマイウェイ
  • 独創企画室
  • 自分頭で考える
  • トップページへ
Subscribe via RSS Feed
© 2025 みんなの独創村. All rights reserved. .